goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

手作りリース

2012-12-05 | みんなの作品
 
今年も実家からクリスマスリースが届きました。

家族が早速玄関に飾ってくれたようです。
これで、我が家のクリスマス気分も一気に盛り上がる!?

母もいろいろ考えて作るのが好きなようで、
今年も面白いものがたくさんついています。





シダーローズ、ホオズキ、イチジク、ヘクソカズラ、トウガラシ、ナンキンハゼ。
モミジバフウ、マユミ、クチナシ、フヨウ、ヒイラギ、などなど。
おや、今年はオクラまでついていますね。

見ているだけでも楽しくなってきます。


めがねみかん

2012-10-31 | みんなの作品
 
先日の浜北産業祭、英会話教室のブースで工作コーナーがありました。
工作といっても、みかんにパーツを貼って顔にするという簡単なものです。

左のヒゲみかんは、Yが作ったもの。
右側と後ろのは、Mが作ったもの。
Mは結局、午前と午後に行ったので 2回もやってます。

いろんなパーツがあるのに、みんな同じメガネをしているのが笑えます。
はたしてこの子達、ちゃんと食べてもらえるのだろうか...。


いつも会社帰りに、この英会話教室の前を通るのですが、
今日は派手にハロウィンの飾りをしてありました。

思えば、自分が子供の頃は全く無縁というか存在もわからなかっただろうに、
いつの間に世の中に浸透したのでしょうか。
これも、お菓子業界が仕掛けた?


ふっくらと

2012-10-14 | みんなの作品
 
玄関に飾ってあるススキのフクロウ。

ちょうど一週間前に子供たちが作ったのが、少しずつ穂が開いてきて、
全体的にもふっくらとしてきました。

左側がYの作品、右側がMの作品。
どちらも味のある顔をしています。


一週間前と言えば、ちょうど旅行先の箱根・仙石原のススキが
気になっているところでした。
その間に少しずつ穂が開いてきたという情報も入ってきて、
ススキもこんな短い時間で変化するんだなぁと感じていました。
刈り取ったススキは、もっと変化が速いかも知れません。

フクロウはやっぱり、ふっくらとしている姿が似合いますね。
これからもう少しだけ太るかも。




こちらは、バレリーナ。
左側が妻の作品、右側がししまるの作品。

森林公園の木工体験館では、フクロウとバレリーナ、どちらかが作れました。
バレリーナのほうが簡単なのですが、子供の手伝いで時間を取ることも考え、
バレリーナを選びました。

ちょっと手が短かったなー、とか、
妻のように腰はリボンにすれば良かったかなー、とか、
後になって思い返しています。

こちらも一週間経って、スカートの部分も広がってきました。
ちょっと先の姿を見越して作るっていうのも、面白いですね。


秋の壁飾り

2012-10-08 | みんなの作品
 
今年も森林公園のイベントで壁飾りを作ってきました。

いつもはこの工作コーナーでたっぷり時間を使うのですが、
今回は他にも芝生で遊びたかったりしたので、少しだけ。
Mと一緒にリースを作ることにしました。

蔓をぐるぐる巻いたものが準備されていたので、
ひとつずつ選んでグルーガンで木の実などの材料を付けていきます。


上の写真は、今回ししまるが作ったもの。
一番巻き方がしっかりしていない葉っぱ付きの蔓でしたが、
そこがかえって面白いかなと。

ミニひょうたん、桐の実の殻、マテバシイだけ足したシンプルなもの。
マテバシイ兄弟は木の枝に乗せて、ブランコのようにしました。
わかるかな?


そして、下がMの作品。



こちらはきれいな蔓の輪からスタート。
材料もいろんな自然素材を置いてくれてあるので、選び放題。
Mにひとつずつ選んで場所を指定してもらい、グルーガンでつけていきました。
全体がいろんな物で埋まって、こちらも大満足。
子供部屋に飾ろうかと思っています。


毎年こうやって作っていくと、たくさん壁飾りが増えていきます。
今回もあまり掛けるところがなくて、捨てたものもあります。
これからは、子供たちの作品も増えていくかも知れませんね。

グルーガンも買ったので、これから自分たちでも作れるのですが、
なかなか材料が集まりません。
山で材料拾ってくるのも楽しいと思うのだけど、子供がついてきてくれなくて。

フクロウさん

2012-10-07 | みんなの作品
 
いつも家族で出掛けている秋のイベント「森の感謝祭」。
義母と甥Rも一緒に行ってきました。

会場の森林公園(バードピアの近く)は、
少しだけモミジバフウが色づいていました。


妻とYは、昨年に続いて苔玉づくりへ。
そして、ししまるとMは、ドングリなどを使った壁掛けづくり。

今回もいろいろ作ってきましたので、また今後作品を紹介していきます。
(ちょっと修正しなきゃ行けないものもあるので、また後で。)


木工体験館でススキで何か作れるということで、寄ってみました。
子供たちはススキのフクロウ。大人たちはバレリーナ。


ススキはまだ穂が短かめで、以前の時よりフクロウも作りにくい感じでしたが、
子供たちは頑張って作ってました。(Mのほうは、ちょっとだけお手伝い。)
うまく穂をしならせて形にするのが難しかったかな?
お気に入りの材料で、顔を作ったりして完成です。


左がYの作品。 右がMの作品。

一週間ぐらいすると、穂がひらいてきて全体がふっくらしてきます。
その頃にまたお見せできるといいな。


編み袋

2012-03-16 | みんなの作品
 
Yも木曜日に終業式があり、もう春休みに突入です。
こんなに早かったっけ?と思ったりもするのですが。

まあ、春休みといってもいつもと同じように学童保育で過ごすので、
あまり本人にも実感がないかも知れません。

そんなYが学童保育でせっせと編み物をしていたようです。
持ち帰ってきたのは、写真のようなヒモ付きの袋。

ヒモの部分もしっかり編んでいるようでよく出来ています。
YもMも、一旦やり出すと集中してアッという間に仕上げるタイプだと思います。
(鍋つかみ?と聞いたら怒られた。当たり前か...。)


これも学校から持ち帰ってきました。
一年間の授業で作った作品が入ってます。
絵、版画、書道、作文、発表会の原稿?、などなど。

Yが寝たあとにゆっくりと見せてもらいましたが、
特に文章がしっかりしているなぁと少々驚かされる部分もありました。
小学四年生って、結構侮れないですね。
あ、絵のほうは妙にマンガチックで、ちょっと笑ってしまいました。


もうひとつの袋は、Mが保育園から持ち帰ったもの。
こちらは、数年間の作品が入ってました。

スケッチブックを一枚一枚見てみると、その時々の絵の変遷が面白かったです。
マイブームみたいなワンポイントがあって、それぞれ懐かしく思ったり。

保育園へ連れて行くのも、木曜日で終わりになってしまいました。
会社に早く行けるのはいいけれど、ちょっとさみしい気もします。
あとは来週の卒園式に顔を出すのみです。


ガーデニング部

2012-02-17 | みんなの作品
 
なかなか平日は家族の起きている時間に帰宅することが出来ないのですが、
先日玄関を開けたときに、こんな花が出迎えてくれました。

はて? 誰かの誕生日だったっけ?

と不思議に思ってましたが、翌日に聞いてみると、
Yが学校で作ってきたフラワーアレンジメントだそうです。

へぇ~。
きれいなハート型のカゴに入って、なかなかうまく出来てるぞ。


以前にも書きましたが、Yが参加してるクラブ活動が「ガーデニング部」。
(いわゆる部活動とは違って、全員参加型で選択するやつ。)
そのガーデニング部の今期最後の活動として作ってきたのだそうです。

そういえば、年末も飾り付きのミニクリスマスツリーを持って帰ってました。
ガーデニング部って、あんまり外で活動しないのかな?
インドア的な話ばかり聞いているような...。


できれば、我が家のガーデニング部にも入部してもらいたいものです。
草取りや畑仕事してるとき、Yはずーっとテレビにかじりついてる事が多いので。


チョコ作り

2012-02-12 | みんなの作品
 
早朝テニスと買い物から帰ったら、もう11時ぐらい。
遅くなったなーと思いドアを開けると、我が家の女子三名が頑張ってました。

そういえば、昨日も買い物だの何だの、みんなで出掛けてたっけ。
様子をのぞくと、なかなか悪戦苦闘してるみたいです。

お父さんも手伝って、との声もありましたが、
こういうのはやっぱり手伝うわけにはいかないでしょう。
せめて応援団長ということで。

手前の生クリームを溶かし込んで固めた、いわゆる生チョコ。
これ、旨いです。

そして苦労してたのは、その他のトッピングなどに凝ったやつ。
子供のワガママに妻がイライラして、端から見てる分には面白かったです。(笑)


写真に写っているのは、家で食べる分。
そして、従兄弟や義父たちにもパッケージに入れて。

Yはこれとは別に作って、友チョコとして学校へ持って行くようですが、
本当に持っていっていいか先生にまだ確認してないとのこと。
せっかく人数分とか数えてたのに、ダメだったら家で食べるとか。
うーん、こういうところ、マジメ。

自分が子供の頃は、まだまだ学校では男女とも、
その話題に触れないで平穏に一日終わることを願うような感じが多かったけど、
いろんなパターンでお祭り的に騒げるようになりましたねぇ。
時代の移り変わりを感じています。


ミニツリー

2011-12-12 | みんなの作品
 
クリスマス気分も一気に高まってきた今日この頃。

休みの日に何やら娘たちが仲良く何かを作っています。
だいたい何か作っているときは仲がいいみたい。

Yが「庭のラベンダー、ちょっと取ってきてもいい?」と。
とりあえず許可したら、おいおい、それはラベンダーじゃなくてローズマリー。
でも、これで良かったみたい。

出来上がってから見せてもらいましたが、これはミニツリーですね。

ローズマリーとシロタエギクの葉っぱ。
雪にしたのも、買い置きの脱脂綿じゃなくて庭の綿花。
庭の素材というこだわりがあるのかな?

そしてプラコップに入れてあるのは、どうやら台所用のスポンジみたい。
古いのをお母さんにもらったのでしょうね。
この生活感が出ているあたり、逆に微笑ましく思います。

只今、二階のトイレに展示中。

クリスマスリース

2011-11-30 | みんなの作品
 
毎年誕生日あたりになると実家から届くクリスマスリース。
今年も誕生日前日(29日)に届いていました。

帰りが遅かったので、家族が御礼の電話をしてくれたようです。
自分はまだ電話してないけど...。

自然素材のたくさん入った手作りリース。
これでいつも、我が家のクリスマス気分が一気に盛り上がります。







今年のリースは、ハスの果托がついているのが興味深かったです。