goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

クリスマスリース

2014-12-02 | みんなの作品
今年も、届きましたよ。 例のアレ。

毎年この頃に実家から送ってもらっている、手作りのクリスマスリース。
今年もいろんな実がついて楽しい作品になっていました。

我が家のクリスマスツリーは少し前に出したけど、
やっぱり玄関にこれを飾らないと、クリスマス気分が盛り上がりません。


そして、今回は届いた段ボールがいつもより大きいと思ったら、
他にもいろいろ入れてくれたようです。

今年はサツマイモ(安納芋)がたくさん収穫できたようで、
かなりの量が入っていました。
あとは地元のお菓子とか、地元の近鉄特急のバッジ(?)とか。


電話口では話していたけれど、こんな窓飾りやイルミネーションも。



外には飾らないつもりだけど、さてどうしようか...。


LEGOな休日

2014-09-23 | みんなの作品
最近休みの日になるとMが「あそぼ。」と誘ってきます。
そして、その遊びはだいたい 2時間コース。

本を読んだりトランプしたりも多かったのですが、
最近はブロック (LEGO) がお気に入り。
2人で大きな作品をひとつ作るということで、2時間コースになるのです。

先週までは「家シリーズ」だったけど、今回のコンセプトはお城。
というわけで、写真のようなものが出来上がりました。


Yが小さい頃に買ったバケツ入りのセットでも十分だったけど、
そこに小さなシリーズものも買い足して、パーツも豊富になりました。

そしてMも小さなところまでこだわるし、当然自分もこだわるし(笑)、
時間をかけてどこまでやれば完成なのかわからなくなる感じ。



お城の裏側も手抜きしません。
まあ、蛇足的なものもずいぶん付いていますけど。


長時間の拘束はマイナス面もあるけど、
クリエイティブな遊びは得られるものも多いですね。

いつまで一緒に「あそぼ。」って誘ってくれるかわからないし。

絵手紙

2014-07-28 | みんなの作品
Mの夏休み。

ラジオ体操は、あと少しで一旦中断。(イマドキは毎日やらないんですよね。)
学童保育通いは、ずっと続いています。(いつも申し訳ない...。)

今日はその学童保育で、絵手紙教室があったそうです。

そんな話を聞いた覚えがうっすらと頭に残ってましたが、
会社から帰ると、出来上がった作品が机に置いてありました。


ナスと花火。

夏らしくていい絵ですね。
ナスを二色使って滲ませたところなんかは、ずいぶん工夫が感じられます。


ナスを描いた方は、お父さん宛の手紙になってました。
「やさいを育ててくれて ありがとう」って。

今年はナスは育ててないけどね。
って言ってしまうのは、ちょっと意地悪でしょうか。


大事に残しておくことにします。


コースター

2014-05-04 | みんなの作品
帰省先の二日目、両親を含めて出かけました。

行き先は、青山高原のメナード青山リゾート。
実家から車で 40分ほどでした。

行ってみると、予想以上の人、人、人。
ちびっ子向けのイベントなどもやっていましたが、
それには目もくれず、お蕎麦を食べたり、買い物をしたり。

帰り際に自然文化村という施設で、何か作ろうという事に。
お手軽なウッドクラフトという事で、コースターを作りました。

作ると言っても、実際には絵を描いて電熱ペンで焼いていくだけ。
すごくお手軽でした。

3枚セットのコースター 2組で、計 6枚。
これで全員分作れますね。

父は車で休んだりしていましたが、
母は「眼鏡もってくればよかった」と悔やみながら絵を描いてました。




我が家の 4人分。
イラストを写すもよし、独自で絵を描いてもよし。



こちらは両親の分。
母が描いて、自分が焼きました。
ちょっとした父の日、母の日のプレゼント。


子供たちも外で遊ぶより、こういうモノをつくっているほうが、
楽しそうに思えました。

デコクラフト

2014-02-27 | みんなの作品
妻への誕生日プレゼントの一つ。

子供たちと手作りで何か、と思って見つけてきた工作もの。
デコクラフトと言うそうです。

紙を切って立体的に加工して貼るだけ。
一応、お店で「小学生でも出来ますよね。」と確認して買いました。

誕生パーティーの前日に子供部屋へ籠もる父娘 3人。
そんなに難しい作業はないけど、パーツを切り抜くのがちょっと手間。
最後のほうは子供たちも飽きてきて、最後は一人で作ってました。

「飽きっぽい小学生でも出来ますよね。」って聞くべきだったか?




これが専用のデコペンと呼ばれるもの。
軸の先に球体がついていて、これで紙を丸く立体的にします。

紙だけど布みたいになるのがポイントらしい。
今回はハガキサイズのものをスタンドに入れてプレゼントしました。


クリスマスリース

2013-12-02 | みんなの作品
今年も実家の母から届きました。

誕生日前後に届く宅配便、みんなで楽しみにしています。
ちょうど外出していたときに届いたので、家族に飾ってもらいました。

ツリーを出すのが今年は遅めだったので、
一気にクリスマス気分が高まってきたような感じです。



毎年いろんな実や種がついていて、
ただ眺めているだけでも飽きないすてきな作品です。


ネイチャークラフト

2013-10-22 | みんなの作品
先週の森林公園のイベント、家族でいろいろ作ってきました。

今回どうしてもやりたかったのが「つるかご」。

例年は子供の付き添いで小さな作品ばかり作っているので、
横目で「いいなぁ」と見ているだけでしたが、
今年は子供を妻に任せて、自分一人でやらせてもらいました。

作ってみて初めてわかったこと...。

きちんと編むのには結構力が必要ですね。
つるが真っ直ぐでなかったり、思う方向と逆に折れていたり、
気づいたらかなりの汗をかきながらの作業になっていました。

特に底から持ち上げて深さを作るところとか。
納得いくまでに仕上げるのに 30分以上もかかりました。


裏はこんな感じ。

二種類の太さの蔓を使っています。

出来映えは、自己採点で 50点ぐらいかな?
また挑戦したいところ。


さて、放っておいた家族たちも思い思いの作品を作っていたようです。


Mの作ったリース。
銀の松ぼっくりがアクセントに。


Yの作ったリース。
敢えて少し小さめにして、まとまりがある感じです。

これらは、子供部屋に飾ろうかなと考えています。



これは、妻の作った置物。
絶妙のバランス感覚は、独身時代の生け花で培ったもの?

目玉つきのドングリは、我が家では定番アイテムです。
本当は黒シールがついていたので、ここだけ付け替えさせてもらいました。

だって、サングラスみたいだったんだもん。

オルゴール

2013-09-25 | みんなの作品
山梨方面へ旅行に行ってから 1ヶ月。

そう言えば、河口湖の「オルゴールの森美術館」へ行って、
子供たちがオルゴールを作ったのに見かけないなぁ。

子供部屋へ行くと、箱に入ったまま机の上にありました。
せっかくがんばって作ったのに。

でも、倒して壊れたりしたらもったいないからだって。
使わないほうがもったいない気がするのにね。


というわけで、箱から出してこっそり撮影。

最初の写真は、Yの作ったオルゴールです。

ドーム型の中にガラスの人形をくっつけていったのですが、
いすに座った女の子を中心に作っていますね。

何となく自分が作ったらこんな感じだろうなというのを再現してくれるY。
結局は親子、感性が似通っているのかも知れません。




こちらはMの作品。

どうしても富士山を入れたかったようです。
宿から見えた富士山の印象が強く残っていたのかな?
ウサギやヒヨコも入って、可愛く仕上がっています。


ちなみに、曲も好きなものを選べるのだけれど、
Yは「キセキ/GReeeeN」を、
Mは「風が吹いている/いきものがかり」を、
それぞれ選んでました。

やっぱり、たまには出して動かして欲しいですね。
ガラスパーツ選びなどはイライラするほど時間かけてたんだから。

脱力系

2013-06-19 | みんなの作品
 
ただでさえマグネットの多い冷蔵庫の扉ですが、いつの間にか新顔が仲間入り。

Mが紙粘土らしきもので作った動物たち。
絵の具を塗って仕上げてあるようです。

じっと見てると愛着が湧いてきませんか?
そして、まちがいなく脱力系。

この雰囲気は、努力や技術で語れるものではないはずです。
うらやましい才能。



プラ板

2013-06-14 | みんなの作品
 
娘たちから。
日曜に渡すのが面倒だから、という理由で今日もらいました。

今年は父の日なんて、すっかり忘れていました。
まだ子供が保育園の時は、園でいろいろ準備して「今年は何を作ったのかな」と
気にしたりしてたんですけどね。

今回のプラ板、学童保育で作ったみたいです。

ありがと。