今日の歌舞伎座です。
たっぷり堪能してきました。
一部:
一、天保遊侠録:何やらよくわからないうちに終わってしまったと言うのが正直な感想。
勘太郎も橋之助も科白がこもりがちでよく聞き取れず。
こういうチャキチャキの江戸っこ弁はどうもなじめない。
二、六歌仙容彩:三津五郎の踊りは格があっていいですね~。
二部:
一、真景塁ヶ淵:偶然でしょうか、昨晩NHKテレビで怪談をやっていましたね。
その中でこの話も、三部の乳房榎も取り上げられていました。
やじはどうもこの話は苦手。
この話じゃなくって、この福助の豊志賀が苦手なのかもしれない。
ネチっこすぎるというか、しつこいというか、うまく表現できないけれど。
二、船弁慶:船弁慶というと、南座が立て替えられている時、顔見世興行を祇園歌舞練場で行ったのですが、
その時の船弁慶が一番印象に残っています。
確か富十郎が知盛を演じた記憶があります。
勘三郎の前シテの静、後シテの知盛、いずれもなかなかの出来。
でも、知盛の凄みはあのときの富十郎にはかなわないですね。
三部:
一、お国と五平:初めて観る狂言です。谷崎潤一郎原作だとか。
谷崎潤一郎らしい、退廃の雰囲気が感じられる作品でした。
扇雀のお国、勘太郎の五平がなかなかよかったですね。
なかなか話自体もおもしろかったですよ。
三津五郎が陰湿な、こずるい友之丞を演じていましが、この人にはもっと明るい、いなせな役のほうがいいかも。
二、怪談乳房榎:今は無き大阪道頓堀の中座で、勘九郎時代の乳房榎、そしてずっと以前に
(何時のことか忘れてしまった)故実川延若の乳房榎を見たことがあります。
今回のタイトルに実川延若指導とありますから、河内屋さんに教わったのでしょうね。
なにより、勘三郎の早代わりが話題ですね。
一番驚いたのが花道での早代わり。
筵を巻いた下男正助役の勘三郎が、鳥屋から舞台に走ってくる傘を差した浴衣姿の男とすれ違った時に、
一瞬にして傘を差した浴衣姿の三次に変ってしまうところでしたね。
客席中からどよめきが。
本水を使った立ち回りも見所ですね。
確か中座の時は前から2列目だたので、ビニールシートを配っていました。
それでも観客席には濡れる人続出でしたが、歌舞伎座では配っている様子は見当たらず。
大詰めの立ち回りの早代わりは、吹き替えの人の顔がモロ見えてしまっていたのですが、あれはあれでいいのかな?
福助は女性客に人気があるんですよね。
以前NHKで紹介されてて、一度観てみたかった花道での早変わり。
期待を裏切りませんね~
あの花道の早変りは、
知ってはいたものの、びっくりでしたね。
その他の早変わりは、まああんなものでしょう、という感じでした。