goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

予定が・・・:結局土曜も出勤となって

2013年04月06日 | 外出・旅行

土曜の朝にこちらを出て・・・

と、計画していたのに、同僚の親にご不幸があって、急遽その穴埋めが必要となって、
どうしても土曜の午前出勤してほしいと依頼があったので、土曜の美術館めぐりはおじゃんに。

しかも気象状態が大変な状態になっています。

土曜に無事東京にたどり着けるのか?
そして日曜日無事に帰ってこれるのか?

そんな不安を抱きながら仕事を終え、東京へ。

京都まではいつもは急行電車で行くのですが、
上司が往復の特急料金は出すから、ということで特急を利用することになりました。

駅のホームの特急券売り場で特急券を買ったのですが、
その窓口のPCのモニターの上に・・・

 
 

そう、従来型の伊勢志摩ライナーと、新型のしまかぜの模型。
発券してもらっているうちに写真を。

ええ歳したおっさんが、何を撮ってんねん!って言われそう。

新幹線の指定席はエクスプレス予約をしているので、ネットで昨日時間変更しておいたのですが、
予定よりも早く仕事が終わったので、近鉄特急の中で再度変更し、
しかもその同僚が、グリーン料金出すからグリーン車使って、というものだから座席のグレードも変更。

京都駅について、新幹線のホームへ移動し、あの噂の興福寺監修の「心」弁当を探します。
ホームにいくつか弁当売り場があるのですが、二つ訪れてもどちらも売り切れ、
だめもとで三つ目の売り場に行くと、ありました!

新幹線に乗り込んでさっそくいただきます。

 やっぱりグリーン席は違うね!

興福寺の南円堂創建1200年を記念して、
4月12日から6月2日まで、南円堂が北円堂と合わせて特別公開されます。
(普段興福寺の南円堂は1年にたった1日しか公開していないので、これは奈良を訪れるチャンスです!
ついでにこれまたなかなか公開されない吉野山の蔵王堂の秘仏もいっしょにどうぞ!)
ジェイアール東海パッセンジャーズがこれを記念して、興福寺が監修した弁当「心」(税込み900円)を4月3日1から発売開始しています。
弁当の掛紙の題字「心」は多川貫首の揮毫だそうです。
五色幕をイメージした「精進ふりかけ」をまぶしたごはんや、
寺の秘伝味噌を再現した「ナスとこんにゃくの田楽味噌」、
豆腐に海苔を張り合わせて素揚げし、蒲焼風にした「蒲焼もどき」、
花びら大根ののったわらび白和え、たらの芽の天ぷら、白花豆甘露煮、桜花塩漬け、
湯葉・筍・南瓜・里芋・人参・こごみ・桜麩の煮物が入っています
まさに精進料理!
その上、現在再建中の中金堂の木材で作った「根付け」か「にほひ袋」のいずれかと交換できる引換券もついていました。

 
  

さて、東京駅に到着。

構内には駅の模型なんかがあって、

前回訪れたときに多くの人がカメラを向けていたのに、
今回撮影していたのは自分だけという、天井。

構内に見つけたポストも東京駅スタイル。

駅の外に出てみると、半端じゃないほど強い雨。

 
 

かなり疲れていたのでホテルへはタクシー利用。

部屋でちょっと横になると寝込んでしまって気づくと夜の9時。
コーヒーのみたいな、と思ったのに、部屋には湯を沸かすポットが無く、
相方に電話をして近くにコンビニが無いか調べてもらうとホテルの裏の道を隔てたところにあると。

早速でかけて店を見つけたのに、財布を忘れて逆戻り。
再び店に出かけて、ローソンのマチカフェでコーヒー購入。
ホテルに着いてそのロビーでコーヒー堪能。

コーヒーを飲んで横になると、シャワーを浴びることも無くねこんでしまった…



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。