昨日訪れた美術館で、中国・朝鮮の素晴らしい陶磁器を鑑賞し、
中国の歴史の深さ、文化の素晴らしさに触れたのに、
その当時の中国の文化の勢いはどうなってしまったのでしょうか。
独自の漢字を生み出し、すばらしい書、陶芸、絵画を生み出した国です。
その文化・文明を取り入れようと昔の日本人は命をかけて海を渡りました。
それが今や「知的所有権」という概念がないような国となってしまっています。
その端的な例があのニュースで話題になった国営の「石景山<WBR>遊楽園」です。
まるでディズニーランド。偽ミッキー、偽熊のプーさんに偽ティガ、偽白雪姫に偽森の小人。
さらに、偽シュレックに、偽ドラエモンに、偽キティー。
何でも有り。(笑)
物まねじゃないと言い張っていたのに、
それがディズニーから訴えられるや否や突如それらのキャラクターを廃止し、
どうなったのか、という質問に、「最初からそんなものありません」という、厚顔無恥さでしたね。
ま、これくらいならお金の問題なのでしょうが、そうでもない事もおこっています。
命にも関る事・・・
「偽食品、中国深刻 きくらげ・粉ミルク......」(朝日新聞)
~~ 中国産の食品や薬品を口にしても大丈夫なのか。
安全性が改めて内外で問われている。
中米パナマでかぜ薬を服用した患者が死亡、
北米ではペットフードで犬や猫が死に、
それぞれ毒性物質が検出された原料が、中国企業のつくったものだったからだ。
中国では富裕層を中心に「食の安心」を求める声が高まっている。
中国から農産物を多く輸入する日本にとってもひとごとではない。~~
記事によると、そんな中国でも富裕層は高級・安心志向らしいんですね。
乳牛への抗生物質やホルモン剤の過剰投与が問題化しているため、
日本の企業がかの地で牛乳生産に乗り出す、とか。
減農薬のイチゴを山東省青島の高級スーパーで販売したところ、
一般の10倍前後という高値でも完売が続いている、とか。
これを機に、日本の技術を真似したらどうかな?
その昔日本が中国の文化を真似したのと一緒ですから。
悪意はないのですが、発展中の国だから仕方が無いのかもしれないですけれど、
やっぱり民度が低いのかもしれないです。
「中国新幹線、備品盗難はじめ『非文明的行動』相次ぐ」(産経新聞)
~~~日本やフランスなど各国の技術を導入したのに
「国産」と宣伝している中国版新幹線が早くもピンチだ。
4月18日から各地で時速200キロ以上の高速運転が始まったが、
乗客による車内の備品持ち去りが後を絶たない。
来年の北京五輪に向け、
どうすればマナーが向上するのか中国指導部も頭が痛い。~~~
勿論日本人全員がマナーがいい、とか中国人全員がマナーが悪いということではないのです。
ただ、備品持ち去り、それも「緊急脱出用のハンマー、便座の温度調整用つまみ、
センサー式蛇口…?」マナー違反というか、完全に窃盗ですよ。
昨日中国の文化の素晴らしさにふれたばかりだけに、
ちょっとショックな記事でした。
そういえば、台湾にも日本の新幹線が輸出されましたよね。
台湾ではどうなのでしょうかね?
中国のニュース見ました。
他国の文化や技術を真似する前に、
自国の国民のマナーをどうにかしたほうがいいかと思いますね。
今、中国はバブル期に入って、国際的にももっと
中国が有名になろうというのに、国民のマナーが
ひどすぎては、悪い意味で有名になってしまうかと。
記事を読んで、
「うわっ、中国には絶対に住みたくないな」と
素直に思ってしまいました。
いい人もいるんだけど、ちょっとひどすぎますね。
何の弁解する言葉もなく、そうするつもりもありません。
ただ「知的所有権」という概念がなくなったのではなく、まだこのような概念が生まれてないか、根付いてないかと理解していただければ幸いです。
「民主化」についても全く同じことが言えます。
4月の上旬を境に更新が無くなっていたので、
病気があっかしたのかしらん?
彼氏さんと何かあったのかしらん?
なんて心配していました。
もしかしてまだ国がそこまで発展していないのかもしれません。
日本も戦後のどさくさはそんなこともあったのかもしれないですね。
ただね、核兵器まで持っていて、宇宙に有人飛行をした国がことでいいのかと思います。
ビールにホルムアルデヒドが加えられていたり、
すこしでももうかれば安全よりもそっちを選ぶ、
そんな「適当な」国民性なのでしょう。
いずれ手痛いしっぺ返しが来ます。
中国は今や資本主義の国になってしまっていますね。
しかも、品のない資本主義。
もうかればなんでもあり。
傍目にはそう思えてしかたがありません。
もしかしてソ連崩壊後のロシアのごとき状況なのでしょうか。