goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

:夜の部

2007年03月13日 | お薦め

さて、この日の夜の部が楽しみで観に来たようなもので、ワクワク。

奮発して一等席をとりました。
一階4列7。そう、すっぽんから3番目の席です。
花道から出てゆく、あるいは花道にひっこむ役者が見得を切る場所です。

詳しい筋は

http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B5%C1%B7%D0%C0%E9%CB%DC%BA%F9/detail.html?from=websearch

参考にしてください。 

舞台は大和の国下市村、やじのふるさとです。
なので、この木の実から次の鮨屋は思いいれが深いのです。

権太(仁左衛門)の女房小せん(秀太郎)が強請りをして金をせしめた権太を責めるのですが、
その秀太郎の切々と訴える姿にいつも感動させられます。
「お前はなぁ、お前はなぁ・・・」 
でも決して権太は根っからの悪党ではないのです。
小せんが息子をけしかけたときのその表情。
息子の手を握って「冷たい手やなぁ」と言う所の表情。息子思いの親であることがわかります。
仁左衛門はこんなところが得もいえない雰囲気があります。
そして息子と小せんと権太がそろってにこやかに家に帰ってゆくのですが、三人の楽しそうな事。

この場面は丁度すっぽんのところで演じられます。
秀太郎の息遣い、仁左衛門の二枚目な悪党ぶりにため息です。
そして仁左衛門が秀太郎の着物の裾をひょいとめくって笑うところ、秀太郎がビックリして慌てるところ、
くすっとさせます。

この次に恐ろしい運命が待ち受けているとも知らずに・・・

「権太」、関西では思うようにならない子供の様子をいいます。
小さいとき欲しい物をねだって大声で泣いたときに、「権太ゆうたらあかんで~」なんて叱られました。
親戚からも「あんたは権太さんやなぁ」などとたしなめられたものです。
決して悪い意味ではないのです。優しさがこめられた言葉です。

勘三郎や団十郎も権太を演じることがありますが、勿論江戸っ子の権太です。
しかし仁左衛門や鴈治郎が演じると大和の泥臭い権太です。
秀太郎や孝太郎、我当といった高島屋一家、竹三郎などの上方味の強い役者がそろうと、
もう、何度観てもグッとなります。
東京の人は勘三郎や団十郎の権太がいいんでしょうね。
でもやじは今回のメンバーでの椎の実は最近の中で最高の舞台だと思っています。

さて、次に来るのは「鮨屋」です。

涙無しには見られない場面です。
涙腺の弱いやじはもうハンカチが濡れまくり。となりのお姉さんに怪訝な顔をされてしまいました。
親孝行しようとして自分の妻子を身代わりに差し出そうとした権太の気持ち、
妻子に縄をかけて縛ろうとしても悲しみのあまり縄がほどけてしまい涙で前が見えなくなったという述懐。
妻子が権太の役に立とうと自ら身代わりに志願したということを話す。
そして父親母親がどうしてもっと早くに立ち直らなかったのかと責め、そして悔やむ、
何度観ても何度観ても、そうしてこうして書いていても涙が・・・・

観客席のあちこちで咽び泣くような音。

そういえば、家の近くに弥助鮨の店がありました。
勿論、当の店ではありませんが。
なので余計に思い入れが強いのかもしれません。

この後に川連法眼館が続きます。

この話もいいのです。

ケレンたっぷりの舞台に沢山の拍手。
「出があるよ~」の声とともにチャリンと後ろで音がして、
観客はそっちを見ます。その間に舞台の階段から狐に扮した菊五郎登場。
やじはそんな事とうに知っていますから舞台から眼を離しません。
でも、若い観客はみんな後ろを見るんですね。
純粋にそれを楽しめばいいのですけど、騙されないよ、って意地もあったりしてね。
さすが手馴れた舞台です。何度も演じている菊五郎の独壇場でした。
忠信と源九郎狐の演じ分けが流石です。
狐の親を思う気持ちが、涙を誘います。
今は鼓の皮になってしまった両親。
その鼓をもらって、嬉しそうに頬ずりしたり、転がしたりする源九郎狐。
あまりに可哀想で可哀想で。

そんなわけで、思いっきり泣かされた夜の部でした。

そうそう、菊五郎の奥様 富司純子さんがロビーにおられました。
フラガール、愛ルケに出演されていますね。
さすが芸能人は目立つっていうか。
あの「タモさ~ん」で有名な三田寛子さんでも(失礼)来られていたら目立ちますものね。
ああ、扇千景さんとか、見かけたことないなあ。
米倉涼子もサトエリもみかけたことないな。

9時に芝居がはけ、タクシーで東京駅へ向かい、新幹線で京都へ。
350mlのビールを買って飲んだのですが、新横浜から京都まで酔っ払って爆睡。
クルーに起こされ、大慌てでした。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Diaspora)
2007-03-14 20:34:30
歌舞伎には興味がありますが、なにも分かりません。僕は中国の粤劇(広東地方)、越劇(上海)、京劇(北京)が好きです。

歌舞伎の勉強はどのように始めればよろしいでしょうか。初心者が見ても楽しめるものを紹介してください。
返信する
歌舞伎は (やじ)
2007-03-14 21:01:28
>Diasporaさん
歌舞伎はとっつきにくいかもしれないですけど、
とにかく観てみる事ですよ。
踊りが好きなのか、
義理と人情が好きなのか、
あるいは心がスキットするようなのがいいのか。
最初にいいものと出会うかどうかですね。

自分は関西人で義理と人情の板ばさみで苦しむ話が好きなのです。
最初に見た「引窓」、「沼津」でとりこになってしまいました。
それから観た「鏡獅子」とか「娘道成寺」「勧進帳」などの所作事(踊り)は??だったですが、今は好きになっています。
義太夫物で「鮨屋」「勘平腹切」「一力茶屋」「寺子屋」「封印切」などがとっつき易いのではないでしょうか。
案外「魚屋宗五郎」や「源氏店」「弁天小僧」なんかも江戸前でとっつき易いかも。

4月の歌舞伎座夜の部で魚屋宗五郎があります。
5月の歌舞伎座昼の部で勧進帳、源氏店があります。
とりあえず、一幕観でチャレンジしてはどうでしょうか?1000円くらいで楽しめます。
イヤホンガイドおすすめです。オペラグラスも持参で。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。