再び白鳳伽藍に戻ってきました。
鐘楼の鐘の音が響いています。
境内をウロウロ。
大講堂の扉が閉まってしまいました。
そこに大勢の人を引き連れた僧侶が建物の説明をしています。
この僧侶はここの執事の松久保伽秀さん。
いろいろと冗談を交えながらの説明で、一緒に聞いていました。
金堂に移動して説明を受け、いろいろなことを教えていただけました。
まさに「少しの事にも先達はあらまほしき事なり」です。
金堂と東塔覆い屋に映る西塔の影。
西塔と金堂。
金堂はちょうど夕日けをバックに。
その後金堂に入堂し、仏像の説明を受けた後、
お堂の中で御真言をみんなでお唱えして、なにやらいろいろ祈祷をしていただいたようです。
隣の人が、
「私達これから東塔の工事現場を見学なんですけど、急に夫が帰らないといけないことになり、
代わりにご一緒しませんか?」
ということで、名札を渡してくれて、一緒に塔に登ることになりました。
勿論、エレベーターなどなく、歩いて階段を昇ることになります。
ヘルメットを渡され、軍手をはめて。
おおっ、あの水煙が目の前に・・・
宝珠も見ることができました。
階段を降りる途中、外の風景も堪能できました。
奈良盆地。向こうに見えるのが若草山と春日山。
東大寺大仏殿の屋根。
興福寺。左から南円堂、東金堂、五重塔。
平城宮跡の朱雀門。手前の建物はセキスイの工場。
平城宮跡大極殿。
そして薬師寺の東院堂。
西塔。
金堂。
東塔の見学を終えて、名札をお返しして帰宅です。
既に金堂の扉は閉められていました。
夕暮れの境内。
いや~ええもの見せてもらいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます