goo blog サービス終了のお知らせ 

MEMORANDUM 今日の視点(伊皿子坂社会経済研究所)

 伊皿子坂社会経済研究所のスクラップファイルサイトにようこそ。

♯1434 教育と競争

2019年08月24日 | 教育


 今年1月、大阪市の教育委員会が、大阪府や市が実施している独自テストの結果を市内の小中学校の校長の人事評価に反映させる方針を固めたとの報道がありました。

 評価に使われるのは、小学生を対象とした「学力経年調査」と中学生を対象とした「チャレンジテスト」の結果で、両テストの学校ごとの結果を校長の人事評価の20%分に反映させ、さらに賞与の約半分を占める勤勉手当の評価材料とするということです。

 また、併せて同市では2020年度から、テストの結果に応じて(総額)1.6億円の予算を成績が向上した学校に配分することで学校間の競争を促すとしています。

 目の前にぶら下げたニンジンで競争を煽り、順位を上げた学校や校長をお金で報いるという試みですが、(いかに銭・金がものを言う大阪人とはいえ)それで本当の学力向上に繋がるものなのかどうか。

 確かに、「競争」や「評価」はモチベーションの源泉となり得るものかもしれませんが、そもそも何のために教育があり、学校があるのかという根本的な議論に欠けているような気もします。

 果たして、学力の優劣や順位の比較は子どもたちの育成においてそれほどまでに重要な要素なのか。

 そうした疑念のもと、神戸女学院大学名誉教授で思想家としても知られる内田樹氏が5月31日の自身のブログに採録している「文系教科研究会(外国語)」における講演内容の要旨を、参考までに小欄で紹介しておきたいと思います。

 内田氏が(大学を退任後)合気道の指導者として神戸市内に自らの道場を構え、300人程度の門人を指導していることは広く知られています。

 氏によれば(特に勧めているわけではないが)氏の門人たちの多くは昇段級審査の前になると自主的に集中して稽古をし、より上位の段位を目指すということです。

 そうしたハードルを乗り越えようとすることが、ある種の「壁」を超える作用をもたらすことを経験上知っているので、段位や級を出すことの効用自体を否定するものではないと、氏はこの講演で話しています。

 しかし、段位の上下を比べたり、誰が早く昇段したのか、誰が遅いかというようなことは一切口にしたとことはないと氏はしています。

 門人同士を比べて、この人の方がこの人より巧い、この人の方が強いというようなことは考えたこともない。それは、門人同士の相対的な優劣を比較したりしても、修業上何の意味もないからだということです。

 優劣を比較する対象があるとしたら、それは「昨日の自分」だけ。「昨日の自分」と比べて「今日の自分」がどう変化したのか、そこを精密に観察しなければならない。昨日まで気づかなかった感覚に気づいたりできなかった動きができるようになったり、そこに注意を向けなければいけないということです。

 他人と自分の間の技術の相対的な優劣など論じても、そんなことは自分の修業に何の役にも立たないというのが、ひとりの武道家としての氏の認識です。

 兵法者の心得の第一は、まず勝負を争わないこと、強弱にこだわらないことだと氏は言います。

 相対的な優劣にこだわってはならない。それは自分の力を高めていく上で必ず邪魔になる。勝てば慢心するし、負けたら落ち込む。そんなことは修業にとって何の意味もないということです。

 武道が涵養しようとしている能力は、どんな危機的局面に際会しても適切にふるまって「生き延びる」力だと内田氏は説明しています。

 「危機」とは、その語義からして、それが何であっていつどこで遭遇するかわからないものを指す。天変地異でも、テロでも、パンデミックでも、ゴジラ来襲でも、どんな状況でも適切に対応できる力を「兵法者」は修業するのだと氏はしています。

 それは試合に合わせて「ピーク」を設定するとか、ライバルとの相対的な優劣について査定したり、成績をつけたり、それに基づいて資源分配するということとはまったく別の活動だというのが氏の見解です。

 さて、(翻って)我々が子どもたちを「格付け」して資源分配をするために教育をしているのか、それとも子どもたち一人一人のうちの生きる知恵と力を育てるために教育しているのか、そんなことは考えるまでもないことだと内田氏はこの講演で指摘しています。

 一人一人の生きる知恵と力を高めるためには、他人と比べて優劣を論じることには(有害なだけで)何の意味もない。

 でも、現在の学校教育ではそれができない。全級一斉で授業をするので一人一人をそれほど丹念に観察できないという理由はあるにせよ、授業を子どもたちの査定や格付けのために行うことについて(先生たちは)もっと痛みを感じて欲しいというのが氏の見解です。

「日本の学校教育を良くする方法がありますか」と聞かれた時、氏は決まって「それは、成績をつけないことだ」と話しているということです。

 それを聞くと教員たちはみんな困った顔をするか、あるいは失笑する。「それができたら苦労はないですよ」とおっしゃる。でも、ほんとうにそれほど「それができたら苦労はない」ことなのか。

 内田氏自身、現に武道の道場という教育機関を主宰し「成績をつけない。門人たちの相対的な優劣に決して言及しない」ということをルールにしていても、門人たちは実に効率的にぐいぐいと力をつけていると氏はしています。

 道場では査定をしない。寺子屋ゼミという教育活動も並行して行っているが、ここでも(研究の個別的な出来不出来についてはかなりきびしいコメントをしても)ゼミ生同士の優劣について論じることは絶対にしないということです。

 内田氏は、なぜ教育の場で教わる者たちは、指導者によって査定され、格付けされ、それに基づいて処遇の良否が決まるということを「当然」だと信じられるのかがわからないとこの講演で述べています。

 明らかにそれは教育にとって有害無益なことで、それは40年近く教育という事業に携わってきた者として確信を以て断言できると話すこの講演における教育者としての氏の確信を、私も大変興味深く受け止めたところです。

♯1418 「普通科」は時代遅れか

2019年08月02日 | 教育


 高校改革に関する自民党と政府の「教育再生実行会議」の提言がそれぞれまとまったとして、5月27日の時事通信がその概要を報じています。

 いずれも生徒の約7割が在籍する「普通科」の改革が柱とされ、戦後新制高校が発足して以来手付かずだった高校の「普通科」について、生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化を目指すとしています。

 例えば、自民党提言では「普通科を類型化して特色を持たせ、画一的な教育を改める」との内容で集約されました。普通科は今後(自民党と政府の)二つの提言に沿い、教育内容に応じて複数の類型に細分化することになるようです。

 記事によれば、自民党の議論を主導してきたある議員は「『普通のこと』は人工知能(AI)がする時代。『普通』なんて要らないでしょ?」と話し、普通科廃止を訴えているということです。

 その一方で、こうした「専門化」を早い段階から進めることについては反対意見も根強いと記事はしています。例えば、中学生の段階で(誰もが)将来の進路をある程度決めなければならなくなるとすれば、(長いモラトリアム期間に慣れきった)日本の子供たちへのプレッシャーは随分と大きなものになるだろうということです。

 しかし、文部科学省の担当者によれば「(自民党などの)先生方の中では、高校時代からボーッとしていないで、目的やキャリア意識をはっきりと持つべきだという考えが大勢」だと記事は記しています。

 選挙を戦いながら人生を勝ち抜いてきた自民党国会議員にとっては、小さいころから将来への展望を持って目標に向かって精進することこそが「望ましい若者」の姿だということでしょう。

 現状では進学率が約99%とほぼ「全入」の高等学校ですが、そのカリキュラムは学校教育法により「普通科」と農業や工業など専門教育を行う「専門学科」に分けられています。1994年には、さらに普通教育と専門教育から幅広く教科を選択できる「総合学科」も創設されましたが、現在でも約7割の生徒が普通科に在籍しているのが実態です。

 そんな中に始められた今回の改革の背景には、学校現場における高校生の学習時間や意欲の低下への危機感があると記事は説明しています。

 2001年に生まれた子どもを対象に文部科学省などが行っている調査で「校外での学習時間」を聞いたところ、平日「まったくしない」と答えた生徒は中学1年で9.3%だったのに対し、高校1年になるとそれが25.4%に上った。「学校の勉強は将来とても役に立つと思う」と回答したのは、中学1年の37.7%から高校1年になると27.4%に下がったということです。

 いずれにしても、文部科学省では今回の提言における指摘などを踏まえ、普通科の細分化に向けて高校設置基準を見直す方針だと記事はしています。

 文系大学に進学する高校生の割合が高く、大学受験を見据えて理系教科を早々に諦める生徒が多いという現実的な課題もある。このため、文系理系をバランスよく学ぶ仕組みなども取り入れていくと記事は説明しています。

 いい若いもんが目標もなく生きていくなんてけしからん。早いうちから人生の方針を決めて専門的な知識や経験を積んでいくことが「効率的」だということでしょう。

 しかし、人生の目的を「競争力をつける」ことにおいて子供たちに「生き急ぐこと」を強いるのも、それはそれで「昭和」の匂いの残る改革だと感じるのは私だけではないでしょう。

 これからやってくるAI時代の人々には、(機械には作り出せない)新しい「感性」や新しい「価値」を作り出す力が重要になってくると言われています。そして、そうしたものの見方や力を身に着けるには、(専門的な知識や技術以前に)様々な出会いや経験が必要であることは論を待ちません。

 記事も指定するように、確かに目的もなく「ボーッと生きている」だけでは(チコちゃんに叱られるばかりでなく)貴重な青春がつまらないものになってしまうかもしれません。しかし、幅広い教養の中から時間をかけて自分の進む道を選びとっていけるようにすることもまた、「教育」の目的のひとつなのではないかと感じるところです。



♯41 学力と生活の相関

2013年07月25日 | 教育

 全国学力テスト2012(小6、中3)の成績に関する都道府県比較が「とどラン(都道府県別統計とランキングhttp://todo-ran.com/t/kiji/12090)」にありました。

 全国で同時に同じテストを行った結果です。正答率が最も高かったのは①秋田県。以下、②福井県、③石川県、④富山県と北陸の各県が僅差で明快に並びます。データ整理に当たっては抽出校のみを対象とし、各都道府県の正答率はいずれもきれいな正規分布となっているそうですから、データの信頼性は十分にありそうです。

 結果を見る限り、北陸各県の優秀性については特異性がありそうですね。地域の生活実態からその理由を見つけ出すことも可能なのではないでしょうか。

 全体の傾向を見ると、統計的には正答率は持ち家率や持ち家住宅の敷地面積、共働き率等と有為な正の相関があり、ひとり親家庭率、核家族率等と負の相関があるとのこと。つまり統計的には、大家族が広い家に同居し母親も働いている家庭の子供は成績が良く、家が狭く核家族やひとり親家庭では正答率が低いということになります。

 普通に考えると、塾や教育環境が整った都市部の方が正答率が高そうにも思えますが、どうやら単純にそうとも言えないようです。感覚的には、大家族では様々な大人の目が子供たちに注がれていること、そうした環境では子供に規則的な生活習慣が身についていること、世帯収入が高いことなどが原因として想定されますが、もう少し細かく調べてみる必要がありそうです。

 さて、この結果をどう読むか。因みに東京都は6/47と健闘。埼玉県は37/47位。大阪府は46/47位と落ち込みました。東京と大阪の違いは一体どこにあるのでしょうか?