
川崎大師こと平間寺、厄除けで知られる、真言宗のお寺です。
先日、アラカン夫の厄除けに、お護摩修行へ出ました。
・・・ひゃっ!
メチャクチャ混雑!
旧正月だからかなぁ、初詣?
9時からのお護摩で、この混雑なら、この後の時間帯は、どうなっちゃう?
・・・という感じ。
子どもの頃からお馴染みのお寺でしたが、
ここ十数年は、季節ごとに、お参りへ出かけています。
それにしても、すごい人気だなぁ・・・と、昨今は毎度びっくりです。
お大師様のお力に、すがりたい人が増えているんだろうなぁ・・・
ならば・・・
「そこのアナタ、ズルするのよそうよっ!」
「コチラのオジさんも、それ、ダメでしょっ!
今、係の人に、ちゃんと言われたよねっ!?」
・・・声を大にして言いたい(言えないケド)

お参りするときは、清らかな気持で・・・と、読んだことがあります。
小ずるいことをして、御利益だけいただこう・・・というのは、
いかがなものなんでしょう?
かくいうアタクシも、こんなことで、プリプリしていちゃね~~
平らかな気持でいるには、ほど遠く・・・・・・
やっぱり、ダメ!
数日後、他に思うところもあり、もう一度、参拝しています。
今度は平日の午前中・・・(本日の画像)
人出もグッと少なく、心穏やかにお参りができました。
心の乱れを律することのできない人間は、
日を選んで、お参りした方が良さそうです・・・w
*******************************************
読んでいただき、どうもありがとうございました。
もう少し、余裕が出来るまで、コメント欄など非表示にさせてくださいね。
一方通行のブログでごめんなさい。