goo blog サービス終了のお知らせ 

宗君の行かなきゃ釣れない!

北海道で投げ釣り&ロックフィッシュを
中心に釣行してます♪

フンベ河口 熊出没で駐車禁止に

2018-09-01 | その他
先程、斜里へ買い物に行くと途中にフンベの駐車状況を確認しようと
砂利の駐車帯に目をやると…


あれ 誰も居ない
ん~ このロープはなんだ



端から端までロープが張られてます
今朝、仕事前に立ち寄った時にはロープは無く釣り人の車が止まってたんですが…



駐車帯の真ん中あたりに立て札がありました
それによると…



とうとう熊が出ちゃいましたか
駐車帯でゴミを捨てる人や海岸で魚を捌いてる人が居るから
当然と言えば当然です
春先にオシンコシン付近で熊が頻繁にウロウロしてたので
ちょっと心配してたのですが


文面からすると釣り禁止とは書いてないので釣り自体は出来そうですが
砂利の駐車帯は利用できません
まぁしばらくは行かない方がいいと思います
釣りに行く際はゴミと魚の後始末は徹底しましょう








ブログランキング参加中

     自分のゴミは全て持ち帰りましょう

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村


お腹を捌いて身を放置するようなことはないように…    (2017 9月 フンベにて)



熊親父と海坊主

2018-04-03 | その他
春のカレイ釣りにはまだまだ早いオホーツク
暇を持て余してたので中標津の釣具屋までドライブ


国道244号線の根北峠を南下してると林の中に黒い物体を発見



こっち来た



どうやら小川に下りて食べれる草なんかを探したいような雰囲気なんだが
雪が積もってて川まで1mほどの高さがあるので降りられない様子


林の中を歩いてるのでどうしても木々にピントが



宗君の車を気にしながら近づいてくる



熊を見つけても絶対に車から降りてはいけませんよ
写真を撮るときも車の中から撮りましょう
特に子熊を連れて歩いてるときに近づくと100%襲われます
人間にその気が無くても母熊は子熊を守ろうとしますから危ないですよ


ちなみに熊の走力を簡単に書くと…
熊の速力は時速50~60km
金メダリストのボルトが45kmですからボルトでも逃げ切れません
しかも熊は瞬発力も高いので一般人が 『あっ 』 と思ったときには
残念ながら既に手遅れだと思います


TV等の影響で熊の写真を撮りに来る人が多くなり
馬鹿みたく近づいて写真を撮ってる方もいますが
近い将来必ず事故が起こりますよ
そこにあなたを守ってくれる金網はありませんからね


まだ若い4歳くらいのメスだと思う



知床半島には約500頭の熊が生息してて
その7割はメスのヒグマです
オスは殆ど姿を見せません


冬眠から目覚めたばかりの割にはそれほど痩せてないですね
秋にたらふく食べたのかな


5分くらい車を止めて見てましたがやがて林の中にお帰りに





別の日ですがカレイ釣り場の能取湖へ下見調査に行ってきましたが
さすがにまだ8割ほど結氷してて釣りは4月下旬かなぁ


氷の上にはオジロワシ



羽の色合いからしてまだ若いワシです


遠くに成鳥のオオワシがいましたがあまりにも遠かった



湖口の方へ行くと氷が融けてたのでエサもあったし竿を出してみようかな
と思いながら水面を見ていると何か浮かんでる
氷かな 
と思ったが氷らしかぬ動きをするので見つめているとコイツだった


水族館のアイドル アザラシ



アザラシは詳しくないので種類は判りませんが
おそらくゼニガタアザラシではないでしょうか


アザラシA 『 なによ カレイ釣りか 』



アザラシA 『 カレイ食ってしまったよ 』
アザラシB 『 なになにどうした 』



アザラシA 『 カレイ釣りに来たんだと 』
アザラシB 『 いるわけないべや 』
アザラシC 『 何こっち見てんだよ 』



アザラシB 『 カレイなんていないってば帰れ帰れ 』



というわけでアザラシに追い返されたので竿を出さずに帰ってきましたよ
まだ2週間ほど早いかなぁ
今年は禁漁になる前に1度くらい釣りしに来たいと思ってますが…








ブログランキング参加中

     ある~日森の中熊さんに出会った~ぁ

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村


そろそろ本気で仕事が始まってきたのでネタ切れでブログ更新しなくなる可能性あり

ウトロの流氷

2018-03-28 | その他
09:00
苫小牧を出発
国道234を走って追分ICから道東道をひた走る


12:00
終点の足寄ICで降りる
足寄までなら約3時間で210kmくらいなので
苫小牧から瀬棚に行くのと時間も距離も変わらないですね
ただ高速料金が4600円と3倍くらいする


国道242を北上し小利別ICから十勝オホーツク道を走って北見東ICで降りて
道道556から国道39を走り
美幌~小清水~斜里…


16:00
無事にウトロ到着
途中、斜里の街でガソリン入れたり買い物したり30分くらいロスしたので
走行距離430km 6時間30分
予定通りに到着です


さて翌日ですが午前中は部屋の掃除と荷物の片付けをして
午後からはウトロの流氷見学してきました
今年のウトロは雪解けが早かったようで除雪した雪山以外は雪はないです
その代わりにまだ多くの流氷が水平線まで浮かんでます


最初はウトロ漁港新港の外防波堤にやってきました 



先端まで歩いて行くと港の入り口付近に取り残された流氷が浮いてます
雪で白い山は知床連山です
8月いっぱいは雪が残ってます



沖側は沖の方に流れてしまってて手前には流氷はないですね
左端の大きな岩はチャコシツザキ (通称 亀岩)



反対側も沖に流されてしまってます



もっと高い所から見たいので移動します
やってきたのは 『 オロンコ岩 』
こちらのオロンコ岩は急な階段が200段以上あってかなり体力を消耗します



運動不足な宗君には少々厳しい階段



階段はまだ半分…
先程の外防波堤と亀岩



ようやく頂上に到着
新港の反対の漁港側にある人気釣り場 『 三角岩 と 赤灯台 』
こちらも港内に流氷が浮かんでます



その赤灯台に移動します
こちらはサケマスの定置網漁を行う船 『 定置船 』
冬の間は漁をしないので船は陸の上に上がってます



こちらは 『 ゴジラ岩 』
この角度から見るのが1番ゴジラっぽく見える



赤灯台の手前にある有料駐車場には森繫久彌の知床旅情の石碑があります
( 知床観光船オーロラが運航してないときは無料です )



外防波堤基部から赤灯台と知床連山



こちらは三角岩
三角岩に上がりたかったのですが雪が邪魔して断念



赤灯台と『 プユニ岬 』
流氷がこっちに流れてきてるので運が良ければ接岸するかも



逆さ富士ならぬ 『 逆さ知床連山 』
知床五湖ではよく見られるが海では珍しいんじゃないかな



ではプユニ岬の方に移動です
やってきたのは 『 幌別橋 & 幌別川 』
この橋から向こうが 『 知床世界自然遺産 』



鮭釣りとカラフトマス釣りで人気の場所ですが
駐車場がないので自転車もしくは送迎が必要です
山が風を防いでくれるので流氷が海岸近くまで残ってます



プユニ岬に向かって上がって行きます



プユニ岬の案内標識があるところは木が茂って景色見えません



ちょっと下に戻ったところから
全てが流氷で覆いつくされてるよりも
海と流氷が見える方が綺麗に見えると思うのは宗君だけ



ウボォー ガガガ ゴゴゴゴゴ
と遠くで聞こえるので何かと思ってよく見たら
漁から帰ってきた刺し網漁船でした
保護色になってて判りにくいですが(笑)



コンクリートブロックの上でキツネが昼寝中



まだ知床峠は冬季通行止です
開通はGWを予定してますが4月でも山頂付近は雪が降るので例年遅れます



ここまで来たらついでなので知床五湖方面へ


『 岩尾別川 & サケマス孵化場 』
この川にも河口規制があります
と言ってもここは年中立入禁止なので一般人は釣りはできません
ちなみに左岸右岸共に1000mの河口規制ですが
その1000m先は断崖絶壁の崖なので釣りはおろか行くことも不可です



岩尾別川河口
秋には熊が歩いてるのよく見かけます



岩尾別の下に降りたところで通行止でした
こちらも開通はGWを予定してます



帰り道赤灯台下に流氷が集まってたので再び赤灯台へ



しばらく流氷を眺めてると沖から刺網船が帰港
流氷で間口が塞がれてる状態のところへ
またしてもゴゴゴゴゴゴゴガガガガガ



流氷に乗り上げながら体当たりして進んでましたよ
さすが鉄板船は強いですね
宗君の船はプラスチック製ですから穴が開いて沈没しちゃいます


今年も知床の春は遅そうです
カレイの開幕まで2か月かなぁ
その前にどこかプチ遠征したいと思ってます






ブログランキング参加中

     1度でいいから冬のウトロに遊びに行って流氷を見たいな

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村



宗君も体験したことありますが流氷ウォークは楽しいですよ

ベイシア オーバーホール

2018-03-01 | その他
正月の初売りにオーバーホールに出したベイシアが無事に帰ってきました
2012年の初売りで買ってから6年使用して初めてのオーバーホールでした


カモメがラインに引っかかって落水してからシャリシャリ感が出てきたり
ラインローラーの回転がスムーズじゃなかったりしたので
思い切ってのオーバーホールです


釣具店に持って行ったときに予算(部品代)を聞かれて
5000円くらいと答えてたんですが実際に部品を交換したのは
ラインローラー部分一式で約2500円でした
これに手数料が約3000円で約5500円
オーバーホールには2個出してたので
合わせて税込み約12000円でした


ラインローラーの交換だけなら部品を取り寄せて自分でも出来ますが
さすがに本体バラして内部洗浄とかしてしまうと
100%元通り組み立てられない自信がありますからね(笑
無理しないでメーカーに任せた方がいいです


おかげで新品のようにピカピカになって帰ってきました
ついでにラインも巻き変えて春の投げ釣りの準備OKです



ちょうどオーバーホールのキャンペーン期間だったので
嬉しいプレゼントが付いてきました
『 ボールベアリング1個無料交換券 』



また数年後ベイシアの調子が悪くなってきた時の為に
大事に保管して利用したいと思います


やはり日頃のメンテって大事ですよね
釣行後のラインローラー部の塩落としくらいはやらなきゃね
誰ですか車の中に放置してるのは(笑






ブログランキング参加中

     これで春のマガレイ釣りは安泰だね

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村



さて残り1ヶ月…
頑張って釣りしなきゃな


初売りで♪

2018-01-08 | その他

今年も某釣具店の初売りに出撃です


毎年大きな買物は馴染みの店の初売りでまとめて買うことにしています
長く付き合って店長さんと仲良くなると安くしてくれるし
ポイントも溜まりますしお得ですよね


毎年11月くらいになると今年は何を買おうか悩み始め
12月になると店長に電話して
『 ○○のロッドが欲しい 』
『 ○○のリールが欲しい 』
宗君の欲しがる物は大抵は店舗に置いてないので色々と電話注文です
そしてあれもこれもと注文してしまい
気が付くと予算オーバーです


以前から投げ釣りのプライムサーフを引退させてNEWロッドの購入を考えてました
プライムサーフはブログを開設する前から使用してたので
そろそろ10年選手ですね


スカイサーフを購入後も併用して使ってきましたが
もう腰が抜けて張りも無く大物が掛かると抜き上げるパワーが無いので
特に高い防波堤での釣りは大変
しかもちょっと重量が重たいですね
なんだかんだ悩んで購入したのがこちら


D社 ランドサーフ30-405



いつの間にやら地味なカラーになってしまいましたね
宗君的には1代前の金色っぽいカラーが好きだったなぁ



ガイドは遊動Kガイド
このクラスでも5点ガイドなのね
7点にして欲しかったなぁ



デビューは3月の瀬棚遠征を予定してます



ランドサーフの相棒ですが今年もウインドサーフに頑張ってもらいます
去年の今頃ボールベアリングを入れたばかりなので…
こちらもナイロン2号を巻き変えて準備万端で春待ちです



ちなみにスカイサーフの相棒のベイシアは只今オーバーホールの為メーカーにて入院中です
特に故障箇所はないのですが落水したので気がかりです
いつ戻ってくるのかなぁ




そして…
もう1つ購入したのがセルテート3012の替えスプール


RCSエアスプール3012ゴールド



万が一、ラインが切れても1個持ってると助かりますよね
車に戻ったり素手でラインを組むのは面倒ですからね


左が従来のセルテートのスプール   右がRCSエアスプール



他にも小物をいくつか購入して貯まったポイントでウェーダーの上に着るウェアを購入



そろそろ宗君も日本海に出撃予定
北西の風が強くない日を選んで行きたいと思ってます
風が強くて波がある日は寒いし危険ですからね


今年は忙しくて釣りに行くのも大変ですが
なんとか時間を見つけて遠征したいな







ブログランキング参加中

     日本海、厳しい釣りになりますが頑張りましょう

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村





今年こそは海アメ60cmオーバーを釣ってみたいですね