goo blog サービス終了のお知らせ 

宗君の行かなきゃ釣れない!

北海道で投げ釣り&ロックフィッシュを
中心に釣行してます♪

苫小牧西港案内⑤ 入船公園

2011-05-28 | その他
苫小牧西港案内第5弾
今回は埠頭ではなく苫小牧フェリーターミナルに隣接する
入船公園を案内します


と言うか…
疲れて帰ってきて夜遊び(夜ロック)してる元気がないので
途中で中断していた企画を復活です

※久々にラーメン毒舌ネタにしようか悩んだ(笑


場所はこちら



大きくアップして色分けすると



公園内はフェンスが有るので子供連れでも安心
公園に駐車場があるので車の乗入れは不可
公園の両サイドは365日24時間立入禁止です



トイレ & コンビニ

駐車場の横に比較的、綺麗なトイレ有(赤点)

道道259号線を右折するとセイコマ(10分)
更に走るとローソンあります(15分)

番外ではフェリーターミナル内の
売店&レストラン&トイレも利用可


役に立つ情報ありがとう  と思ったら
ポチって お願いします


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへにほんブログ村


穴場的存在の入船公園ですが
釣り人以外の人も居るので注意しましょう

まだまだ苫西クロガシラ狙ってみる価値があるかもよ~






船用ベイトリール購入♪

2011-05-21 | その他
5月21日(土)


帰宅直後、船のオーナーの知人から連絡があり
浜厚真沖のマガレイ船釣りのお誘い
明日は日本海にでも足を伸ばそうかと思っていたが
せっかくのご好意なので乗せてもらうことにしました


船釣りの準備をしていると、ふと思い出したことがある
それは…
船カレイ用の竿のガイドが小さく 『これって、もしかしてベイト用
そもそも船用は全てそうなのか
船釣りはスピニング使わないのか
とカタログを引っ張り出し確認すると…
やはり写真で見る限りガイドが小さく
その殆んどがベイト向けの竿っぽい


あ~無知とは恐ろしい…
スピニングをセットして釣りをしてた自分が恥ずかしい
どうりで…
ガイドにラインが絡まったり
リールを巻いてもスムーズに巻けなかったり
トラブルが頻繁に起こるわけだ


それで明日の釣りはどうしようかと悩んでると
『そういえばFLでポイント5倍+300ポイントのハガキが来てたっけ
と都合のいいことを思い出し中身の少ない財布を持ってFLへ
宗君の家からだと遠いから普段は行かない(爆


店に到着すると流石に土曜の夕方です
凄い賑わってますね~
みなさんハガキを持ってご来店


宗君も店長を捕まえて訳と予算を話してベイトリールの値段とニラメッコ
そして購入したのがD社の CRUISE 150 です
上を見ると切りが無いのでD社の中では1番安いお買い得品です
(日本海に行くガソリン代ほどで購入)
ラインはPE3号を巻きました





竿にセットしてみた





さ~明日は40UPのマガレイを狙ってリールに『魂』を入れてきたいと思います


今度は船酔いしないでね~ と思ったら
ポチってお願いします

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへにほんブログ村


薬屋に行って酔止の薬も買ってきたもんね(笑




苫小牧西港案内④ 晴海埠頭

2011-02-10 | その他
苫小牧西港案内第4弾
今回は 晴海埠頭 を紹介です
晴海埠頭は 別名:石炭埠頭 とも呼ばれてますね


晴海埠頭の位置はこちらです



アップにして色分けします
敷地が黒いのは石炭の山です



『赤線』
365日24時間立入禁止区域


『黄線』
釣り可能区域ですが
国内船 及び 外国船 が接岸します

ゲート入口にある詰所に警備員がいるときは
外国船が接岸してるときなのでゲートを通るときに確認してくださいね
(気付かずに通ろうとすると止められます)
(釣り中に外国船が来るとフェンス外に退去を求められます)



トイレ&コンビニ

トイレ
赤点にトイレあります
(ゲート入口付近)


コンビニ
道道259号線を左折し苫小牧市街に向かって走ると
右手にローソンがあります(10分)
更に行くとセイコマもあります(15分)





まだまだ春は遠いね… と思ったらぽちってお願いします


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへにほんブログ村










100円SHOPで買物♪

2011-02-06 | その他
先日、苫小牧ジャスコの2階にある100円SHOPに行って買物
買ってきたのはサプリメント容器を2ケース
簡単に言うと携帯用の薬箱ですね



何に使うのかと言うと…
ロックの時に使うジグヘッドやシンカーを入れて持ち歩いてます
今までも同じものを使用してましたが
去年の秋に落下させてしまいフタを止める大事な部分が破損
(左が破損した容器 右が新しく買った容器)



宗君は2種類のスピニングタックルしか持ってないので
フック シンカー ジグヘッド の種類は見ての通り少ないです
しかも9割はジグヘッドの使用なので滅多にテキサスを組むことがないので
テキサスでブログUPしてるのは3回程しかないはず


左から説明すると
1/0のフック  3号ナツメ  4号ナツメ  10~15gシンカー  2/0フック
5g  7g  10g  10g のジグヘッド
これ以上種類が増えることはないです



なぜこの容器にこだわるのかというと
現在、使ってるウェストバックのポケットにぴったり2ケース収まるからです
実はかなり探したんですよ2ケース収まるこのサイズ…
釣具屋やホームセンターにウェストバックを持ち込んで
店員の鋭い視線を背中に感じつつ実際にポケットに入れてみて
『大きい…』やら『小さい…』やらブツブツいいながら探し出したのが
100円SHOPにあったサプリメント容器です


ちなみに左側の小さいポケットには蓄光用ストロボ
右側のポケットにはペットボトルを入れてます



えっ バックの中を見せろって
しょうがないなぁ…企業秘密だからちょっとだけですよ~
はい…ちらっと…



どのあたりが企業秘密なんだ
と突っ込むのは誰ですかぁ
まぁ…
どこの釣具屋にも売ってて誰もが持ってるであろう定番ワームしか持ってませんよ
ある意味そこが企業秘密(笑


内訳は…
シャッド系が4割
グラブ系が4割
その他もろもろが2割ってとこですね
少し整理して持ち歩く種類を減らしたいのですが
持ってないと不安で、なかなか減らせません


このウェストバッグを紹介してると
釣りに出かけたくなってきました…
天気が良い暖かい日中にでもアブラコを狙いに行ってみようかな


この時期のアブラコはどこに潜んでるんだろう
と思ったら ぽち ってお願いします

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへにほんブログ村















苫小牧西港案内③ 中央南埠頭

2011-01-15 | その他
年明けから札幌方面は連日、大雪のようですね
TVを見てると高速道路が事故や降雪で通行止の情報が頻繁に流れてますが
苫小牧というと多少、雪が降ったものの
せいぜい5cm程度なので雪掻きに追われることも無く…
というか…まだ今シーズンは雪掻きしてません


例年、雪の少ない苫小牧
寒さを除けば釣りは快適に出来ますよ
そんな訳で…
苫小牧西港案内第3弾
今回は 中央南埠頭 です


場所はこちらです



写真をアップにして色分けすると…


中央南埠頭は3ブロックに分かれてると思ってください
ABの間、BCの間もフェンス(ゲート)で区切られていて
いつも閉まっていて行き来できない状態です
(たま~に開いてるときも…)


『赤線』
365日24時間立入禁止区域


『線無』
釣り可能区域ですが
船の接岸時間が近くなると
黄色のパトライトを付けた白いライトバンがやってきて
『船が接岸するので退去して』 と言われるので
速やかに道具を片付けて移動してください


『黄線』
釣りは可能ですがテロ防止の為
フェンスで囲まれてる場所です

国内船が接岸する場合は『線無』と一緒で移動だけでOKですが
外国船が接岸すると警備員が来てフェンス外に退去するよう言われます
その後、離岸するまで入れません

注意しなければならないのは
外国船が接岸していてもゲートは空いてるので
うっかり入ってしまうケースが考えられます

ゲートの入口に電話BOX型の詰所に警備員がいるので
『外船が入ってるから駄目です』 と言われたり
両腕を交差してジェスチャーで×(バツ)
などして教えてくれます

警備員が詰所にいるときは
外国船が接岸してるときなのでゲートを通るときに確認してくださいね



トイレ&コンビに

トイレ(赤点)
Bブロック内に2箇所ありますが
AブロックとCブロックからはゲートが開いてないと
遠回りしないとなりません(車移動)

コンビニ
トヨタ自動車工場横にあるセイコマ(車で10分)
勇払埠頭のローソン(車で15分)




釣りはしたいけど寒いよね…
と思ったら1日1回ポチっとお願いします


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへにほんブログ村