goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と葉巻とラーメンの日々 つれづれ日記 

無欲恬淡 酒と葉巻とラーメンを好む出張男の別荘・投資生活の実態をさらけ出します

マイナ免許証について

2025-03-25 07:17:17 | 日記
マイナカード

なんだか面倒な仕組みに感じるのですが…。マイナカードをスマホにかざす行為がとても面倒なのですが、趨勢としてはこうなるのでしょう。様々な個人データを紐付けて、簡略化を図ることは管理者・利用者にとって本当は便利なはずなのです。しかし、使いにくいんですよね。
・確定申告が容易
・年金の確認が可能
・金融機関等での本人確認
・保険証として利用可

ここに免許証として利用可能となるわけですが、スマホを利用しない人も未だにいますし、今後も紙(プラスティク)の証明書と併用を続けるのでしょうか。統一化は図らないのでしょうか。また、プラスティックの保険証を外国人が悪用する事例が多数SNSなどに投稿されていますが、対策は行わないのでしょうか。いろいろと心配になります。

しかし、マイナカードって紛失時にどう対応すればよいのでしょうか。もちろん保険証も兼ねているから、紛失しないように気を使ってはいるのですが、旅行することが趣味な僕なんかは荷物を出したり入れたりすることが多くて、札入れに差し込んでいるマイナカードについても取扱に気を使います。

だから札入れなど使わない、現金を使わないようにバーコード決済や非接触決済などを多用しているのですが、飲食店や田舎のお土産屋さんなどは設備が整っていないことが多いです。飲食店に関しては食材の仕入れの都合で現金での支払いが必須なところも確かにあります。

この際バーコード決済システムを全国に無料で配るとか、カード会社の入金タイミングを前倒しするとかしないと、これ以上のデジタル化は望めないのかもしれないということです。

話はそれましたが、「マイナ免許」証皆さんはどう思いますか?

2025/03/25 7:02 湯沢町 Pad6

節約のすすめ

2025-03-24 07:50:05 | 投資
節約しましょう

なぜだか現金預金が徐々に減っており、これはおかしいと思い、収支を見てみました。収支は定期的に見直さないと、無駄な支出が増えたり、収入が減ったりするため、適切なバランス調整が必要です。特に物価高騰のわが国では支出のところをシビアに見る必要があります。

◆収入(月):
1.一般的な給与額(賞与含む)
2.株式配当
3.雑所得(年間20万円未満)
計:35万円程度

◆支出(月):
1.賃貸住宅家賃:9万円/月
2.食費:2千円×30日=6万円
3.燃料光熱費:2万円
4.タバコ:500円×30日=1.5万円
5.葉巻:700円×10日=0.7万円
6.酒:1,200円×30日=3.6万円
7.移動費:4.8万円/月
計:27.6万円程度

収支:+7.4万円
その他、時計の修理費、賃貸更新費などがあるので、カツカツな収支となっています。

この場合できることはまずは①収入を増やす②支出を減らすことでバランスをとることが必須となります。

まずは収入については2.3.は課税が怖いのでサラリーマンには限界があります。1.は残業すれば増加します。ここ1年ほどノー残業で過ごしてきたので、ここは改善が必要です。仕事は早く正確に、がモットーですが、早く進めすぎていていたのかもしれません。10時間/月すれば+3万円の増収が見込めます。
次に支出ですが、これは削れる項目が多そうです。

まずは2.食費ですが、ここは現在のインフレ政策というかコントロールできてないのか、と直結しているので、外食の回数を減らします。朝晩はお弁当なので仕方がないですが、半分に減らすことが可能でしょう。▲3万円

4.5.は止めることを考えています。喫煙は気分転換になるというメリットもありますが、火災のリスクや周囲への影響を考えると、思い切って禁煙するべきでしょう。▲2.2万円

6.は現在缶チューハイを4本、寝酒に飲んでいますが、これを大五郎みたいなものに変えようと思います。毎朝体調がすぐれないため、飲酒量も減らしたいと考えています。▲3万円

7.については、極力タクシー移動を減らしたいと考えます。バスや徒歩で移動すればよいわけです。雨の日や猛暑日など、どうしてもタクシーを利用せざるを得ない場合もあるため、慎重に検討する必要があります。▲0.8万円

上記を実行すると、
◆収入:38万円程度
◆支出:18.6万円程度
収支が改善します。早めに実行したいと考えています。

2025/03/24 7:43 湯沢町 Pad6

お彼岸に際して

2025-03-20 16:20:20 | 日記
東京駅構内

本日はお彼岸の中日、春分の日です。本来ならば墓参をして、牛タンでも食べて、仙台市内のホテルでごろごろしてるのですが、今回は飛び石連休なので暦通りにいたします。明日は出社していろいろ話を聞いてこようと思います。

今週頭に異動の発令がありました。ようやく組織のオーバーヘッドから外れて、実践的ないわゆる現場に投入されるようです。年齢的にもキャリアアップは難しいので、いわば姥捨山のような場所かもしれません。ここでゆっくりと過ごし、退職金と年金額を確認しながら、穏やかに年を重ねていくのでしょう。

いまのところ特に困っていることはないので、節約してなんとか生活を続けます。配当金が年間40万円程度入るので(NISA枠)これは湯沢町のマンション維持に使いましょうか。その他収入については、年間20万円程度をアッパーにしてやりくりして、節税に勤しみましょう。

iDeCoについては、改悪が行われましたが、それでもないよりはましなのでしょう。企業型DC制度なので、たまに口座を眺めては雪だるま具合を確認しています。

生活について加えて書いておくと、生活費、特に食費の値上がりが続いて余裕がまったくありません。ベースアップがありましたが、たった3%程度ですからインフレに追いつかない状況です。ちょっと政治がおかしいですね。弱者が強者に狩られるように変化しています。

治安は良いだろうと問われても、前年のトクリュウ(特殊詐欺グループ)の犯罪をみるとますます凶悪化するのでしょう。驚くのが強盗時、拷問の残酷さにあります。日本人は穏やかな気質を持つと言われていますが、一連の事件を見ると、そうとは言い切れないと感じます。あれでは中華人や韓国人と同じでしょう。実行犯が若いのも特徴的です。お金がないそうです。

墓参は4月に行いましょう。休日は特にイベント等あるとどうしても交通・宿泊が混雑してしまいます。昔からこんなんでしたっけ?

2025/03/20 16:08 新幹線車内 高崎通過中

らーめん弁慶で「ぎたぎた」を味わう

2025-03-09 12:16:27 | ラーメン
らーめん弁慶麺柔めぎたぎた

仕事帰りの門前仲町。寒いせいか、無性に脂っこいものが食べたくなり、久しぶりに「らーめん弁慶」へ立ち寄った。およそ1年ぶりだろうか。

早速入店し、食券を買ってタオルとグラスを手に立ち食いカウンターへ向かう。あれ、床がきれいになっている。以前は脂でツルツルしていた気がしたが、気のせいだっただろうか。グラスに水を注ぎ、タオルで顔と手を拭く。注文はラーメン、麺柔らかめ。厨房には「白麺やわ」と伝わっているようだ。

ここで、今回の注文に何か違和感を覚えていた。久しぶりだから何か忘れているような…。まあ、どうでもいいか。

10分ほどでラーメンが運ばれてきた。その間、いくつかの注文が飛び交っていたが、特に「麺やわ」の注文が多かった。麺は硬めに茹でると旨味が引き出せず、美味しくないことに気づいた人が多かったのかもしれない。博多ラーメン系の麺は硬めの方が歯ごたえがあって美味しいのだが。

さて、実食。あれ…スープが水っぽい。そうだ、「もやし抜き」を頼むのを忘れていた。もやしの有無でスープの塩気や粘度、脂の量に大きな差が出る。特にまだ寒い日には、スープの塩気が薄く感じてしまう。しまったしかも、脂も「ぎたぎた」ではなく、少なめだ。

とはいえ、さすがは弁慶。多少水っぽくても、美味しいスープを味わわせてくれる。麺は柔らかめというより茹で過ぎで、ふにゃふにゃ。これは失敗だった。そもそも、店員は麺硬めをデフォルトにするのをやめて、マニュアル通りの茹で時間で茹で、昔のようにしっかりと湯切りをすれば良いのだ。湯切りの適当さはスープの水っぽさに直結する。店の良し悪しは厨房を見れば分かる。昔の弁慶は大きなモーションの湯切りを何度も繰り返していた。人が変わるたびに湯切りの仕方も変わり、今は省エネ的な湯切りになってしまっている。
らーめん弁慶店構え

もう少し暖かくなったらまた来よう。次は麺普通、もやし抜き、ぎたぎたで注文する。

2025/03/09 12:09 湯沢町 634モデル

 

博多天神新宿御苑店でラーメンを食す

2025-03-08 16:10:47 | ラーメン
博多天神新宿御苑店

新宿二丁目旧甲州街道沿いに博多天神はあります。早く、安く、旨い三拍子が揃ったお店なので、固定客が多いのだと思います。ここで出す博多ラーメンはスープが濃く旨くて僕は大好きなお店です。新宿四丁目高島屋前に会社事務所があった頃は毎日通ってました。ちなみに現在は1杯600円で提供しています。

スープは圧力釜で豚骨等を茹でて旨味を取り出したもので見た目真っ白です。とてもこくのあるものです。

麺は低加水のパツパツしたもので、茹で上がりの小麦のかおりが大変よろしいです。上に載るのは、チャーシュー・きくらげ・ネギくらいなもので、あっさりとしています。オプションでいろんなものを載せられるのですが、僕はここでオプションコールを聞いたことがありません。煮卵が旨いと店内のポップに書かれてるので、注文するならこれかなと思います。

特筆するところに替え玉一杯無料があります。腹の減ってる新宿界隈の人たちは必ず替え玉コールをしています。替え玉は30秒程度で提供されるので、時間に余裕のない人にもおすすめです。僕も若い時分は5回くらい替え玉を繰り返したことがあり、懐かしい思い出です。

もう一つ特別なのは、いわゆるスープ出汁を初めから入れることが可能です。ちょとスープが薄いかと感じた時には躊躇なく入れると最初から旨い思いができます。入れすぎるとスープ温度が下がりますのでそこだけ注意です。辛子高菜も良いものを福岡から入手しているようで、味を変えたい場合には使用するとよいでしょう。
スープ出汁と辛子高菜

福岡市の博多と天神は隣り合った地域で、厳密には町人町と役人町に分かれていました。そのため、店名の博多天神はおかしいのではないかと、当時ラーメン好きの間で話題になりましたが、味には関係ありません
一杯600円 博多と天神の違いとは

15年ぶりの訪問でしたが、当時と変わってることがあったりしますが、変わらないのがここのラーメンの旨さです。用事があって新宿二丁目にお寄りの際は一度試してみることをおすすめします。

過去記事:麺屋 彼処(かしこ) 沼津市で食う博多豚骨ラーメン

2025/03/08 13:51 越後湯沢駅ベンチ GeminiPDA

 

再び雪国へと舞い戻る

2025-03-01 17:42:00 | 別荘暮らし
焼肉食べて健康になろう

週末は東京マラソンがあるということで、避難ついでに越後湯沢にきております。東京マラソンについては毎回書いてる気がしますが、都民にとっては、交通が混乱するため、迷惑に感じる人もいるでしょう。各通りも分断されるので、車・バス・タクシーは使えないと思ったほうがよいです。

走るのが好きな人がいることは承知しています。お堀の周りを、えっほえっほと楽しそうに走っている人々を、僕はいつも不思議そうに眺めています。なぜわざわざ疲れることをするのだろう。靴がすり減るので不経済だろ、夜走るのは住民からしたらやかましいのではないか、とかいろいろ考えます。

スポーツが体に良いとは、一体誰が言い始めたのでしょうか。根拠はあるのかわかりません。石原元都知事は、肉体について独自の考えを持っていたため、都内を走ることで都民の健康意識を高め、参加料金を徴収する方向だったのかもしれません。石原さんは都内公道でのモーターカーレーシング推進にも積極的だった気がします。

都内の混乱を予見して越後湯沢にきてみたけど、一時期に比べて積雪は減った気がします。このまま雪が溶けて一気に春になるにはまだ早い気はしますが、三寒四温を繰り返して温かな春がもうすぐそこまできている感じはします。湯沢町には、年度の中頃から長く滞在していましたが、ようやく別荘としての本来の利用方法に戻りそうです。

湯沢町町内で走っている人見たことありませんが、それでも人は健康的で居さえすればそれでよいものと、然云う。

2025/03/01 17:33 湯沢町 Pad6