goo blog サービス終了のお知らせ 

雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

白鵬は真の大横綱になれているか

2014-11-26 23:10:47 | 記録

大鵬の幕内優勝回数32回に白鵬は並んだ 優勝回数は大したものだが、真の大横綱にあらす。

大鵬に優勝回数が並んだのは大変な偉業です。休場もなく大変なスピードで32回も優勝したのですから、大変な横綱なのです。これからも優勝回数を延ばし、記録を延ばし続けていくことであろうと思われます。

カムイラピットは、毎回大相撲は楽しみで、時間を作ってはテレビを見ているのです。しかし、意外に忙しいので、5時以降から6時までは見ることにしているのです。

後半に取り組まれる横綱の相撲は欠かさず見ている事になるのですが、秋場所優勝の白鵬は姿形、相撲の技術ともに素晴らしい横綱ですが、私から見てとても嫌いなところがあるのです。

それは「粗暴な駄目押しをする時」があるのです。このごろは駄目押しする回数は少なくなりましたが、何年か前まではその回数が目立って多かったのです。今回の秋場所でも一度ありました。勝負はついているのに、更に相手を押すのです。

相撲解説者もいるのにもかかわらず、駄目押しをきつく叱咤する場面は見た事がありません。駄目押しする横綱など真の横綱の風格があるとは言えないのです。

11月26日(水)(平成26年)の道新に始めてそのことについて指摘していました。白鵬の粗暴な駄目押しは連鎖しているとも書いていました。この記事にまったく同感です。

白鵬は大横綱にして大横綱と云えないと思われるのです。32回の優勝に対して横綱審議会では話題にも挙げず、わずか10分で終わったというのは、真の横綱として認めていない事になるのだろうと思われます。

すべての人から感心を持たれる横綱になってほしいものです。


きょうは勤労感謝の日

2014-11-23 23:18:17 | 記録

五穀の収穫に感謝 きょうは新嘗祭 勤労感謝の日です

南極大陸探検家の白瀬中尉が南極点へ到達する力になっていたのは、日本製(?)のお味噌汁を食べていたからだと聞きました。

そこ力を付けるためには「味噌汁」なんだと、幼少の時から思い、味噌汁は好んで食べたのでした。そのためか、我が家では旅行中に味噌の販売を見ると、どうしても買いたくなり、ついつい仕入れてくるのです。

信州・佐久では戦前、みその仕込みが農家に限らず、主婦の腕の見せどころであったと言います(「昭和、あの日あの味」井出孫六 新潮文庫)。信州の味噌の美味しいのは伝統があるからなのでしょう。

我が家でも戦前・戦中にはみそを仕込んで、自家製の味噌をつくっていたのを思い出します。

大豆の炊き具合、麹の吟味、塩の分量、みその寝かし具合によっても味が違います。信州・高山で食べた「ほう葉みそ」の味が忘れられません。

信州物産展などの時は、ついつい味噌の売り場に、釘づけになります。それにしても味噌は高価な値がついています。それだけに原料、手間暇がかかっているのですね。

きょうは勤労感謝の日、もともと、米や豆などの五穀の収穫を祝う新嘗祭(にいなめさい)が前身であったのです。みその原料の穀物えの感謝の日なのでした。

きょう、家族で日頃の勤労に感謝をしたでしょうか。カムイビット宅では高倉健の最後の映画「あなたへ」(富山・平戸が舞台)のテレビを見ながらワインを開けてラビ妻と乾杯したのでした。

日頃の勤労、ご苦労さまです。


今年度始めての大雪 11月13日

2014-11-14 23:12:15 | 記録

大雪だあ! 一日で13㎝ 野山、そして平地も銀世界に。

ニシン漬けようやく漬けこむ。

13日夕方から雪が降り出し、夜中じゅう降り続き、札幌でも積雪13㎝となりました。14日も一日中降り続き、一気に一面が冬景色に変ったのです。

一面が白銀の世界になり、落ち葉も隠れ汚れ無しの風景となりました。、本州の人から見ればみごとで美しい景色に変化したのです。

庭に植えられているニシキギの実の上に雪がのっかり綺麗です。

雪が降る天気予報を聞きながらも毎日せわしくしていて、ようやく今日(13日)になって、頑張って「ニシン漬け」を完了しました。漬物主任はラビ妻で、漬物の食べ役はカムイラビットということです。

我が家の冬の漬けものは味が良く、食が進みます。家の漬け物はラビ妻の友人たちからも喜ばれ人気です。

14日の朝、庭に実を付けていた木イチゴの赤い実の上にぼた雪が積もり綺麗でした。

我が家の毎年定番の漬物の一つが「ニシン漬け」で、他に「カボチャ漬け」の2種類にこのごろはしぼっています。以前には玄米漬やら味噌粕漬けやら4種類も、5種類も漬けていたのでしたがね。

今年の計画では、早めに「ニシン漬け」をして11月中に食べてしまい、そして12月にもう一度ニシン漬けをして漬け物を楽しむ計画でいたのですが、こう時期が遅くなっては2度目のニシン漬けは漬けずじまいになりそうです。

キャベツは当別の農家の無人野菜販売所から買い入れました。美味く漬かるのが楽しみです。


灯油泥棒 今冬道内被害50件超

2014-01-25 18:23:56 | 記録
灯油泥にご注意 この冬50件超の被害

世の中がせち辛くなるといろいろな事が起こります。経済が凍てつく年の瀬になると、コンビニ強盗があちこちで起こります。ひったくり強盗もおなじです。

今年の冬は灯油も値上がりして、カムイラビットの家で買い入れているコープ(生協)では1リットルあたり114円と連絡が入りました。皆さんの家ではどうてしょうか? 
近所の奥さんにお聞きしますと「私の家の灯油はまだ安い企業ですよ」「その石油会社を教えましょうか」と親切です。我が家ではコープさっぽろの信用が高く、今鞍替えする気にはまだなっておりません。
「灯油代金がかさみますよね」「どうしましょう」こう寒くてはストーブを焚かないで過ごすわけもなく、泣く泣く高い灯油を購入しています。
 
まだナナカマドの赤い実が頑張っています。3日前の大雪の朝カメラに納めました

先日、ラビ妻がお友達と電話で話していました。その相手の話です「灯油をタンクに入れたばかりなのに、すぐ無くなるんですよ、おかしいおかしいと思っていたんです」「気づいたらどうやら隣のご主人が灯油を抜いているらしいことに気づいたの」「雪の降った日に灯油タンクまで足跡がついてたのよ」というような内容の話でした。現場を掴んだわけでもなく訴えは出来ないようでしたが、隣の人が盗むなんて想像もつきませんものね。急いで灯油タンクに覆いと鍵を付けたそうです。用心に越した事はありません。
テレビのニュースでも流れていました。「今年は防犯用のシートと鍵がよく売れている」と言うんです。灯油代が値上がりしどう対処するか、「困ったからって他人の灯油を盗んではなりません。」こうした泥棒がいるなんて、それだけ灯油代が上がり生活が困窮して来たということでしょう。世の中が世知辛くならなければコンビニ強盗や灯油泥棒をする人もでなかったのにとつくづく思います。
この冬道内灯油泥棒被害がもう54件を超すそうです。月ごとの被害件数は12月ごろから多くなり1月、2月と増え最大は最も寒くなる2月が多いと言います。十勝・鹿追町では22日午前8時15分ころガソリンスタンドから約8250リットルもの灯油が、鍵を壊され盗まれたと言います。これは商売用につかうのでしょう。しかしこうした大物泥棒はつかまらず、ホームタンクから灯油18リットルを盗んだ会社員が捕まったとといいます。沢山盗むのも少量盗むどちらも犯罪です。
生活苦は人を泥棒にも、時には人を殺す犯罪者をも作ってしまいます。

毎月灯油代金をどれだけ使うかと言いますと、生活状態にもよりますが2万5千円~3万5千円を焚いてしまいます。ある所では5万円も焚くとも聞きます。北海道の冬は経済的にも圧迫されているのです。

むかし務めていた時は、冬を迎えて石炭手当などと称して手当が支給されていましたが、年金生活になるとボーナスは無いし、もちろん石炭手当なども出ませんので、特に冬の生活は大変になります。

日高道で朝日を拝む 

2013-11-25 21:28:10 | 記録
11月16日の朝、襟裳岬に車で向っておりました。高速道の苫小牧西インターから日高道に入ったところで、朝日を見ることにあいなりました。見事な朝日です。日高道に入ったすぐのところで高速道路に車を止めての撮影です。高速道路で車を止める事は危険を伴いますが、朝も早い時間で後続車も少なく「ままよ」とばかり車を一時停車し車の窓を開けて朝日の撮影です。
 

真っ赤な朝日を見るのは気持ちの良い物で、「やったね 今日は運が付いてる」と心で叫びました。今日の襟裳岬での植物撮影の素晴らしさを予感しておりました。
朝日は見るものでなく「朝日は拝むもの」と云うのがふさわしいのかもしれません。後続車が来るのでおちおち長い時間写真は撮っておれませんが、しばしの時間鑑賞しました。美しい太陽を見る。それは心に残る時間となりました。
撮影した後、車を進める先に朝日があり、前になり。横になりと太陽の美しさに感じ入りながらの運転でした。


太陽の撮影の後はひたすら襟裳岬へ一目散 翌日17日の朝も襟裳岬での朝日の撮影が出来ました。

朝5時45分東苗穂(札幌市)の家を車で出たのですが、「早起きは3文の得」とはよく言ったものですね。
かつてオホーツク紋別に住んでいた事があります。そして冬の朝日を2ケ月間にわたり浜に撮影に行きました。一度出向いて見るとどうも癖になり、毎日毎日早起きして出向いたのでした。紋別の冬の朝日も見事です。四角い太陽にも2度出会いました。また、雄武町の「日の出岬」でキャンプした朝も見事な朝日で記憶に焼き付いています。

ボランティア1000時間達成 ラビ妻表彰される

2013-11-10 07:48:30 | 記録
カムイラビットの妻、「ラビ妻」は、このほど全国病院「ボランティア1000時間を達成」し、10月28・29日表彰式に大阪まで出向いて表彰されました。全国では194人、北海道から18人で、北海道からは10人が出向いておりました。
 
  頂いたボランティア達成1000時間の感謝状

 
    記念バッチ 長年かけて頂いたバッチですので愛着がある様です。

初めての大阪までの一人旅でしたが無事戻って来ました。行くまではいろいろ心配でインターネットで会場までの交通機関を調べるなど大変でしたが、大阪から戻ってきましたら、一人旅に自信を得たのか「一人旅も良いものよ」などと言って満足げです。
大阪まで行かせて戴き、ボランティア活動で表彰されることは、大変栄誉の事で、ブログにて紹介する次第です。一泊二日の旅行代金は、病院で出して下さいました。
毎週一度、ホスピスケアで知られる「東札幌病院」に出向いてのボランティア活動なのですが、積算時間が1000時間達成まで4年半かかってのことです。1000時間までボランティア活動をするのは他人事のように思っていたのですが、今年自分が該当し嬉しいやら驚くやらで、話が弾んでいました。
ボランティアの内容は病院の植物(ガーディンの世話)のお世話が主ですが、他にも必要に応じて病院のお世話をさせて頂いております。
お世話している屋上温室のお花たちに入院中の方、お見舞いの方、患者さんに付き添われた看護師さん、そして病院の関係者やら病院見学者などが訪れます。東札幌病院自慢の施設の一つとなっています。ここは患者さんの心の癒しの場所になっているのです。北海道医療大学の堀田清先生が言われている植物エネルギーの力で元気が生み出されるのです。夏は外花壇と屋上花壇のお世話もさせて戴いております。
東札幌病院のボランティアにはいろいろな活動があり、それぞれ週一日のお世話となっています。

2013年の流行語大賞は これだ! じぇじぇじぇじぇ

2013-09-25 11:29:09 | 記録
NHKの朝ドラ「あまちゃん」があと三日で終わり(今週の土曜日が最終)ですと!・・・ 「ジェジェジェ」。

短く感じる機転のある人気番組となりました。一齣が短く、見る人を飽きさせませんでした。
主婦の人たちはこの朝ドラを見るために、朝の時間(スケジュール)を合わせているという人が多い様です。
人気なのは、この前の朝ドラが不人気であった反動があるのかもしれません。
ラビ妻とよく話すのですが、「今年の流行語大賞は、ドラマの中で繰り返されるびっくり言葉の「じぇじぇじぇ」だろうね」と思う、と一致しています。
いまや、「じぇ」がなんと馴染み深い言葉になったのです。ドラマの中でジェジェの他に「まめぶ」の食べ物の名が出てきますが、画面で見る限り美味しそうでもなく、どうも広がりを見せていません。
驚いた時にとっさに発する「じぇー」は岩手県久慈市のある沿岸の方言なのですが、驚いた大きさの度合いにより、「ジェー」が多くなり、「じぇー・じぇー」「じぇーじぇー じぇー・じぇー」と数が多くなります。驚き度がはっきりしており、日本国民にじぇーが定着したと
云えます。ドラマが終わっても、この「じぇー・じぇー」は消えないでしょう。
「じぇー」はびっくりした時に出る言葉であり、意味はないようです。
岩手県内では、地域によって「じゃ・じゃ・じゃ」「さ・さ・さ」「ざ・ざ・ざ」「ば・ば・ば」など色々あると云いますが、特に「じぇ・じぇ・じぇ」の云い方が親近感の持てる言葉の様にも思われます。
室町時代に近畿圏で「じゃ」という驚きの表現が使われたと文献にあり、当時の狂言の台本にも見られています。その「じゃ」が、後に東北地方に伝わり、姿を変えて残っているといいます。
今回の朝ドラが放送される前に「岩手ローカルテレビ局」で「じゃじゃじゃTV」という情報番組がありましたが、今回の「あまちゃん」は全国ネットですので、一気に大衆化する事になったのです。(読売新聞25・8・24参考にしました)

モエレ沼公園 カモメが群がる

2013-05-03 16:19:48 | 記録
モエレ沼公園主催の「白樺の森散策」の会(第二回目)(5月3日)が、今日行われ雨降りの中、白樺の森の散策を行いました。
29日(4月)にこの森(白樺林で)の植物に出合った時よりも花が多くなり、一歩づつ春の季節になってきています。
エゾエンゴサクはいち早く紫やブルーの花を咲かせ、キバナノアマナもそこここに枯れ草を持ちあげて自分の居場所を確保していました。まだ花は咲かせては居ませんが、あと5日もすれば黄色の可憐な花を開かせることでしょう。この二つの野草は食べられるのですが、公園内なのでむやみやたらに採取してはいけません。
また、アズマイチゲは白い花を何輪か花を見せていました。寒さのために花を細めて挨拶してくれました。
午後は桜の開花状況を確認しようと「モエレHIDAMARI」のメンバーが、小雨の中、桜の森に入りました。残念なことにサクラの花は一輪も見られず、6日のサクラツアーの催し、さらには11日、12日のサクラツアーも蔵が咲かない中でのツアーとなるのではと心配となりました。
今日特に驚いたのは、モエレ沼公園の芝生にカモメが沢山居るのを見届けました。「数十匹は居るのでは」と参加者の一人が言いいますと、公園関係者が「そんなもんではありません」と言いいます。「それでは、どれほどなの?」と聞き返しますと、「百何十羽は来ていますね」と言います。驚きましたね、こんな内陸のモエレ沼公園にカモメが群集するなんてと、参加者全員が驚いたのでした。
今日の雨の中での公園巡りもおつなものがありました。

石巻市の大川小学校 忘れてはいけない大事故

2013-03-14 21:56:39 | 記録
東日本大震災 3.11から2年。
大川小学校児童生徒死者、行方不明者74人、教職員10人死亡。

二年前の3.11の日、まだカムイラピットは仕事(勤めていた)をしていました。この日は午前中の仕事で、地震の時は家に戻っていました。家全体が大きく揺れて、日本がどうかしたのはないかと急いでテレビの電源を入れました。テレビは即時津波の姿を映し出していました。地震の被害の状況がリアルタイムで次から次に流れてきます。
その時、流れてきた速報は、東北の太平洋側に大津波が押し寄せ来る画面でした。これは大変なことが日本に起きたと思ったのです。流れ出る画面は恐ろしいものばかり、名取川を津波がさかのぼり、ハウスが次々と飲み込まれていきます。市街地が家ごと車ごと津波におし流されていきます。大きな船が波とともに陸の方まで流されています。画面は人間の無力さを感じさせるものばかりでした。
その後何日かして、大川小学校の事故を知ったのです。大震災の津波にのみこまれて、児童108人のうち、70人が死亡、4人が行方不明。教職員は13人のうち10人がなくなられました。なぜ津波の事故で生徒の命を守ることができなかったのかと、今でもつくづく思うのです。親の怒りと悲しみはいかばかりかと思います。
教職員の大半が亡くなられたのだから、まったく予期しない出来事であったのには違いないのですが。地震地帯にあり、過去の津波の記録もある地域なのだから、対策を以前から考えられたはずではなかったのではないかとつくづく思うのです。
東北太平洋側の海岸地帯の建物、人ごと根こそぎ津波は連れ去ったのでした。被害を受けた方たちのことを思うと涙がでてきます。
亡くなられた方々に、心からご冥福をお祈り申し上げます。

毎日多忙 木下サーカス・東山魁夷展最終日に観覧

2012-09-10 10:21:35 | 記録
多くの人が毎日多忙のようです。
1ケ月以上もやっていた「木下サーカス」の興業(札幌月寒ドーム横広場)と、「東山魁夷展」(北海道近代美術館)の両方とも最終日に出向きました。他の人も毎日が多忙の様で、最終日は混んでいます。
私どもと同じようで、忙しくて最終日に見に行く者が多いのにおかしくもありました。

「木下サーカス」(9月3日)ではライオンを操り、芸をさせるのを始めて見ました。シマウマ、キリン、象の芸もありました。久々のサーカスなので楽しく、見事で見に行って良かったと思っています。人の芸も身体を鍛えると無限に難しい事まで出来るものだと感心することしかりです。入場料金は、一人1800円、我が家からは3600円+駐車料金500円の出費となりました。

「東山魁夷展」(9月9日)では中身のある見事な作品が並び、カムイラビットの志向に合った展示で良かったと思いました。見事なまでの作品群で、ラビ妻も感心していました。私の絵の志向は日本画的な物がよいようです。4時間近く見ておりました。
入場料金、一人1200円(木下サーカスの半券で100円引き)で、我が家からは計2200円の出費となりました。