goo blog サービス終了のお知らせ 

雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

ロンドン五輪 産能大が「感動度」、「びっくり度」など調査

2012-08-23 14:57:28 | 記録
□ 団体の感動度…団体卓球女子
□ 感動度…卓球の福原選手
□ びっくり度…レスリング小原選手
□ 子供にやってほしい…なでしこ

産業能率大学がロンドン五輪の「感動度」などをインターネットで2万1千人に調査し発表しました。面白い試みです。
「感動度団体」の第一位は、団体女子卓球(銀メダル)で、二位には女子バレー(銅メダル)が選ばれました。三位は女子サッカー(銀メダル)となっています。感動度では上位は女子がすべてを独占しました。
順位についてはインターネット調査で、操作が出来る人に限ぎられるとか、ライブの放送時間が夜中になった競技であることとも関係あると思われますので、実際は順番が入れかわるかもしれません。
次に、「感動度の個人部門」では、一位は卓球団体銀メダリストの福原愛選手、二位は同じ卓球の石川佳純選手、三位が女子サッカー団体銀メダリスト(ナデシコジャパン)の沢希選手でした。個人もすべて女子ばかりが選ばれています。
ロンドン五輪でのメダル取得数は「38個」でしたが、中でも女子の活躍が特に目立ちました。メダリストの国内パレードには10万人(または5万人)の人が集まったといいますから、五輪に多くの方が関心を持っていたことがよくわかります。
発表された調査の中には、びっくりする調査もありました。それが「びっくり度」です。レスリング女子48㌔級の金メダリストの小原日登美選手(自衛隊)が一位で、柔道女子57㌔級で金メダリストの松本薫選手(フォーリーフジャパン)が二位に選ばれています。
五輪後に脚光を浴びた「ブレーク度」の選手としてはレスリング男子66㌔級の米満達弘選手(自衛隊)が、競技としてはミドル級で優勝した村田諒太選手(東洋大職)のボクシング男子が一位となっています。

くりやま老舗まつり 今年も行こう

2012-03-15 08:25:24 | 記録
もう3月も半ば、月日の経つのは早いものだと実感しています。
春が早い足取りでやってきています。毎年行っている「くりやま老舗まつり」(4月14日・15日)は、4月の待っている行事のひとつで、小林酒造や谷田きび団子の工場も見学出来ます。お祭りなので甘酒ももらえるし、あさり汁も売られ、お酒の試飲もできるなど、いろいろな店も出ていて楽しめます。今年も行こうかなと楽しみにしています。このお祭りをかわぎりに行事が色々企画されています。
ついでに、札幌近隣の4月・5月の行事をまとめておきましょう。
 4 月 
 ・4月15日 第36回支笏湖湖水祭り(千歳・支笏湖畔)
 ・4月14日15日 くりやま老舗まつり(栗山・小林酒造周辺)
 ・4月21日~5月20日 第26回定山渓温泉渓流鯉のぼり(札幌・定山渓温泉)
 ・4月28日 SAPPORO COLLECTION 2012(札幌・北海きたえーる)
 5 月
 ・5月1日~24日 平岡公園梅まつり(札幌・平岡公園梅林地区)
 ・5月23日~27日 さっぽろライラックまつり(札幌・大通り公園)
 ・5月22日、23日      〃        (札幌・川下公園) 
 ・5月31日~6月3日 藻岩山の日(札幌・藻岩山)

3・11 東日本大震災 道内被害

2012-03-08 07:01:28 | 記録
昨年(2011年)3月11日午後2時46分に発生した「東日本大震災」は、マグニチュード9.0と国内観測史上最大の地震となりました。死者1万5854人、行方不明3272人(3月6日現在)と多大の人的被害を被りました。津波に襲われ壊滅する建物の数々、船が陸に押し上げられた姿、車が津波に飲み込まれる姿、地震に伴う火災の発生など、物的被害については言うまでもありません。
東北地方の多大な被害が連日報道される中で、道内の被害はその陰に押しやられて、その被害の様子を定かに知っておりません。そこで、今回の大地震をの道内の記録として次にまとめておきます。

○ 道内の津波の高さ。
十勝管内 豊頃町大津漁港   4.3メートル
日高管内 えりも町歌別川    4.1メートル
胆振管内 苫小牧市苫小牧西港 3.5メートル
胆振管内 豊浦町豊浦漁港    3.3メートル
根室管内 根室市花咲港     3.2メートル
釧路管内 釧路市釧路東港副港 2.8メートル
渡島管内 函館市はこだてマリーナ 2.5メートル

○ 人的被害 死者 1人   軽傷 3人
○ 住宅被害 半壊    4棟
       床上浸水 329棟
       床下浸水 545棟
       一部破損   7棟
○ 水産被害 36市町村     239.2億円
       漁船被害(道外での) 78.7億円        全体被害 317.9億円
  

津波遺産 津波の恐ろしさを後世に

2012-03-07 10:11:36 | 記録
3・11 の大地震・津波についてふれるのは初めてです。
自分も若ければ津波のボランティアに率先して向うのに、まてよ、出向くことはかえって迷惑をかけるのではと思うと行動をストップしてしまったのです。
悲惨な画面がテレビで連日流され、ラビ妻は「地震関係以外の番組を見てほしい、神経がおかしくなる」といいます。
一年経とうとしていますが、被害を受けた人たちは大変な生活に直面しているのです。政府の対応も一年経つというのに十分ではありません。政府はなんとか早く対応して下さい。
また、東日本大震災ではいろいろな産業にも影響しているのを今回知りました。東北地方(三陸)が日本の多くを支えていた事が、今回の地震で明らかにされたのです。早期の復興を願ってやみません。
今回の事故で最小限思うことは、津波の恐ろしさを後世に是非とも伝え(残し)たいという事です。津波の恐ろしさは津波に遭った者しか分からないからです。
その動きが「津波遺産」を残そうということです。、①宮古市の動きで「万里の長城」と呼ばれながら津波で倒壊した田老地区の津波防波堤や水門を遺産として検討しているそうです。また、②岩手県大槌町では、町役場が津波に直撃され骨組みだけが残った建物を残そうという動きがあるそうですが、反対の声も根強いといいます。反対の人の気持ちも痛いほどわかります。全く悲惨な姿だからです。また、③宮城県女川町では横倒しになった交番などを災害遺産とする方針を策定したといいいます。
画面に見る、あの大きな船が陸に押し上げられている姿、漁船が建物の上に津波でのし上げたられた姿など地震遺産にと思うのは被害を受けなかった者のかってな考えであることは承知の上ですが、恐ろしい姿ほど、地震遺産に残したいものと言えます。

初音ミク倒れて 観光客怪我

2012-02-07 21:13:40 | 記録
初音ミクさんは、ソフトの力を駆使した、パソコン上の人気キャラクターです。その可愛さは人気を呼んでいます。その初音ミクさんは倒れるわけはありません。
このミクさんが倒れたのです。場所は札幌雪まつりの会場です。大通り会場に作られた初音ミクさんの雪像で、「わあー可愛く作られている」とカムイラピットも見て来たのでしたが、6日からの暖かい日が続き、今日も暖かったことから雪像の根元が弱り、崩れ落ちたものと思われます。通りがけのご婦人がけがを負いました。雪まつりの暖気による事故でしたので、全国ネットで放送されていました。
雪まつりの事故はいままでになかったことです。雪まつりが終わると、大きな雪像も、小さな雪像も一気に壊してしまいます。子供が雪像に入って怪我でもしたら大変だからです。
今日の昼ごろから、暖かい気温の時に降る「ぼた雪」が降りだしています。雪まつりを境として、暖気と大雪が繰り返す気候になります。昨日今日がその暖気にあたり、またその後に大雪がやってきます。もう少し雪との戦いをしなければなりません。

最寒地点 寒い所も有名になる

2012-01-30 20:40:24 | 記録
寒い日が続いています。寒さを町の看板としている町が陸別町です。また、然別湖でも寒さをもとにして、観光客を誘致しています。寒さはご馳走でありませんが、寒さが町の資源となっているのです。
次に最寒地点をまとめておきます。
日本では、北海道旭川市    1902年1月25日の -41.0度C
     北海道帯広市      1902年1月26日の -38.2度C
     北海道旭川市江丹別 1978年2月17日の -38.1度C
   ※ 農業気象観測では 美深       1931年1月27日 -41.5度C
   ※ 大学研究用では  幌加内町母子里 1978年2月17日 -44.8度C 
です。最寒地のどれもが北海道の内陸地にあたります。
旭川市が冷え込んだ日に、札幌で会合があり、「マイナス20度C以上ではどのように寒いのでしょう」と質問する人が居て札幌に住む人にはその寒さなど想像もできないようでした。カムイラピット(私)は寒い陸別町の隣の足寄町や、池田町、津別町にも住んだことがあり、寒さは半端でないことを体験し知っています。   
次に世界では、
     ヴェルホヤンスク   1892年の     -67.8度C
     オイミヤコン      1964年の     -71.2度C    
   ※ 南極のボストーク基地 1903年7月21日 -89.2度C
となりますが、人が住むヴェルホヤンスク、オイミヤコンの地点が 集落最寒地で、シベリアは極寒の地なのです。

連日こう雪が降ったのでは御馳走でない

2012-01-21 08:45:38 | 記録
雪の事故が連日報道されています。
1月18日までに死傷者60人を超すと聞きます。雪の事故は暖かい地方では想像もできない事です。
今年は日本海側からの風が、西北西で、例年より少し北側を流れる事になり、この湿った風が夕張山脈にあたり、上昇しその麓の町に大雪をもたらしたのです。そこで空知南部、石狩北部で記録的な大雪に見舞われることになりました。
1月11日には石狩市厚田区で175㎝、1月16日に新篠津村で213㎝、同岩見沢市で194㎝と大雪が降りました。
追い打ちする様に1月17日には岩見沢、三笠市で大変な大雪に見舞われました。バスも全面不通となり交通麻痺となりました。岩見沢市・三笠市ではとうとう陸上自衛隊に除雪支援を要請し出動したほどでした。例年の二倍以上の大雪で、市民の苦悩は大きいものとなりました。
以下に資料として、17日午後6時現在の降雪量をまとめてみます。
       地名          平年値        17日の降雪量
       岩見沢市        75 ㎝       175 ㎝
       新篠津村        70          190
       石狩市厚田区     67          168
       夕張市          84          158
       美唄市          73          133
       
       倶知安町        120          178
       札幌小金湯        74           82
       札幌市           53            54
       小樽市          68           76
       恵庭市島松        42           63
倶知安でも178㎝と大雪でしたが、例年大雪の地なので話題にはなりません。
札幌の今年の雪は割かし少ないと言っていますが、雪かさを見ると例年とあまり変わらない様に思われます。雪投げ場はうず高くなりました。屋根には雪が沢山積もっています。
今回は、風が札幌の北側を通ったというのが幸いしました。積雪量が一晩に1m50㎝を超すと、玄関からの出入りも難しく、雪投げ場所もなく、ようやく一人通れる通路の確保が精一杯となります。その大雪が空知、石狩北部を襲ったのです。住民の苦悩は計ることができません。
幸い札幌は平年並みで、みな安堵しています。今日21日は家の前の道路にブル(ブルドーザー)が入り、徹底的に除雪してくれています。大変助かります。ありがとうの一言です。

カムイラビット ブログ再発信

2011-12-23 11:00:45 | 記録
以前、「雪の降る街からブログを始めました こな雪 ぼた雪 あられ雪」で始動しました。
約2週間で750数ほどのアクセスがあり、驚きでした。多くの方に見ていただきありがとうございました。
今回は改めて、同じような名「カムイラピット」で再出発します。
「カムイ」は神、「ラピット」はウサギ、自然を駆け巡るカムイラピットの話です。うさぎ年うまれなので、このように名付けました。
テンプレートも、教えをいただいていた服部先生にお願いし、前の大自然の写真を入れていただきました。短い文でメモ的な旅行記や随想などを載せていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。(札幌市東区 I・M)