はじめに…
[ホッケとは?]
ホッケは、成長するに従って、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び方が変わります。
魚偏に花と書いてホッケと呼ばれますが、ホッケの幼魚が青緑色で群れて泳ぐと花のようなので、
北の花→ほくか→ホッケとなったという説があります。
主に、日本海からオホーツク海にかけて生息しています。
昔は、まずい魚と言われていたようですが、
(北海道から関東に来るまでに、昔は冷蔵技術が発達していなかったので、鮮度が落ちていたことが原因)
近年では、適度な脂のノリと淡白な味、独特の食感、骨離れの良さなどから人気が出て、
現在では、居酒屋さんの定番メニューになっています。
マホッケ、シマホッケといますが、主に流通しているのはマホッケがほとんどです。
シマホッケのほうが深海に生息しているので、脂が多いです。
大型のネボッケと言われる高級なホッケもいます。
ホッケの旬は、秋から冬です。 …だそう。以上 Googleより…
我が家では、ホッケが余る…
他におかずがあるときも、
メインが他に無い時も…
何故だかいつも、どうしても、
ホッケが、完食されることが無いのだ
なんでだろう?
魚自体大きくて、今の季節は特に脂がのってて美味しく、焼けば食卓に
『どうだ
』と、ばかりでん
と出せばおしまい。
そこに、お醤油とダイコンおろしだの、すりおろし生姜だの、レモンだの…
好みの薬味を添えれば立派な一品になるはず
お財布がピンチの時は、主婦にとってこれほどありがたい食材は無いと思う
先日も久しぶりに食卓に出してみた。
たった一匹を前に、みんなのお箸がすすまない
はて、一体どうしたものか?
身をほぐしてみても…結果は一緒だった。
考えた。
飽きて来るのだ
その大きさゆえに食べても減らないし、
居酒屋メニューで定番であるがゆえ、飲み助のワタシには、この魚を『焼いて』出す以外に
バリエーションが無かったのだ、と気付いた。
そこで、この日いつものように余ったホッケさん(笑)を、テーブルから下げ、
骨から全部の身を外した。別の容器に移し冷蔵庫にしまった。
翌日、クックパッドを開いた。
ホッケ…と食材の欄に入れてみた。すると…
意外に、焼く…という調理の他に
煮る、だの、つみれにする…など
今まで試したことの無かった料理法に出会ってしまった(笑)
その中で「これなら、食にウルサイ我が家の連中も箸を付けそうなもの」
それが

コチラ・・・本当は酢飯を作って焼いてほぐしたホッケと合わせるのだが
ウチは、梅干しを漬けた時にゆかりをたくさん作ってあるので、それをふんだんに使い酢飯風…?
あとは、ごまと紫蘇の葉を混ぜて『混ぜご飯』にして出してみたら、意外とすんなり食べてくれた
ヤッタ(b´ω`d)ゼィ♪

この日は、あとは、鱈ちりをした時の余り3切れと、お豆腐、を大根おろしいっぱいの雪見鍋にして一人用鍋で。
ネギともみじおろしとポン酢でね

スィートチリと、ナンプラーに10分ほど漬けた鶏の手羽元。クッキングシート敷いたオーブントースターで焼いただけ
(ちょっと焦げちゃったけど、平気平気
)

主人ナシの親子3人には、丁度いい分量です
ホッケ以外にも干物なら、なんでもいいのでしょうが、
こやって、どこかで見たことあるレシピ、以前よく作ってたレシピ
久~しぶりにやってみるとマンネリ化してた我が家の献立
またレパートリーが増えた気になって、少し得した気分にもなりました
ホッケさん(笑)ありがとう
な~んてね
(おしまい
)
[ホッケとは?]
ホッケは、成長するに従って、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び方が変わります。
魚偏に花と書いてホッケと呼ばれますが、ホッケの幼魚が青緑色で群れて泳ぐと花のようなので、
北の花→ほくか→ホッケとなったという説があります。
主に、日本海からオホーツク海にかけて生息しています。
昔は、まずい魚と言われていたようですが、
(北海道から関東に来るまでに、昔は冷蔵技術が発達していなかったので、鮮度が落ちていたことが原因)
近年では、適度な脂のノリと淡白な味、独特の食感、骨離れの良さなどから人気が出て、
現在では、居酒屋さんの定番メニューになっています。
マホッケ、シマホッケといますが、主に流通しているのはマホッケがほとんどです。
シマホッケのほうが深海に生息しているので、脂が多いです。
大型のネボッケと言われる高級なホッケもいます。
ホッケの旬は、秋から冬です。 …だそう。以上 Googleより…
我が家では、ホッケが余る…
他におかずがあるときも、
メインが他に無い時も…
何故だかいつも、どうしても、
ホッケが、完食されることが無いのだ

魚自体大きくて、今の季節は特に脂がのってて美味しく、焼けば食卓に
『どうだ


そこに、お醤油とダイコンおろしだの、すりおろし生姜だの、レモンだの…
好みの薬味を添えれば立派な一品になるはず

お財布がピンチの時は、主婦にとってこれほどありがたい食材は無いと思う
先日も久しぶりに食卓に出してみた。
たった一匹を前に、みんなのお箸がすすまない

身をほぐしてみても…結果は一緒だった。
考えた。
飽きて来るのだ

居酒屋メニューで定番であるがゆえ、飲み助のワタシには、この魚を『焼いて』出す以外に
バリエーションが無かったのだ、と気付いた。
そこで、この日いつものように余ったホッケさん(笑)を、テーブルから下げ、
骨から全部の身を外した。別の容器に移し冷蔵庫にしまった。
翌日、クックパッドを開いた。
ホッケ…と食材の欄に入れてみた。すると…
意外に、焼く…という調理の他に
煮る、だの、つみれにする…など
今まで試したことの無かった料理法に出会ってしまった(笑)
その中で「これなら、食にウルサイ我が家の連中も箸を付けそうなもの」
それが


コチラ・・・本当は酢飯を作って焼いてほぐしたホッケと合わせるのだが
ウチは、梅干しを漬けた時にゆかりをたくさん作ってあるので、それをふんだんに使い酢飯風…?
あとは、ごまと紫蘇の葉を混ぜて『混ぜご飯』にして出してみたら、意外とすんなり食べてくれた
ヤッタ(b´ω`d)ゼィ♪

この日は、あとは、鱈ちりをした時の余り3切れと、お豆腐、を大根おろしいっぱいの雪見鍋にして一人用鍋で。
ネギともみじおろしとポン酢でね

スィートチリと、ナンプラーに10分ほど漬けた鶏の手羽元。クッキングシート敷いたオーブントースターで焼いただけ
(ちょっと焦げちゃったけど、平気平気



主人ナシの親子3人には、丁度いい分量です
ホッケ以外にも干物なら、なんでもいいのでしょうが、
こやって、どこかで見たことあるレシピ、以前よく作ってたレシピ
久~しぶりにやってみるとマンネリ化してた我が家の献立
またレパートリーが増えた気になって、少し得した気分にもなりました

ホッケさん(笑)ありがとう


(おしまい
