自律神経とは、我々の意志とは無関係に
体の働きを調節している神経です。
夜眠っているときにも
心臓や呼吸が止まらずに動いていたり、
消化や吸収が行われていたりするのも
自律神経が働いているためです。
自律神経には、
交感神経と副交感神経の2種類ガあり、
これらが互いに拮抗(きっこう)しながら、
バランスをとって働いています。
日中の活動状態や興奮時、
ストレス過剰状態などでは、
交感神経が優位になって血管を収縮させ、
脈拍が上がり、呼吸数も増えます。
反対に、睡眠時やリラックス状態、
食事中などは副交感神経が優位になって血管を拡張させ、
脈拍をおさえ、呼吸数を減らし、消化を促進します。
このように、交感神経と副交感神経が
バランスよく働くことで、
我々は日々の生活を送っています。
この自律神経のバランスがくずれて
一方に偏った状態が続くと、
自律神経失調状態になります。
自律神経失調状態が進むと、
不眠やイライラ、頭痛、さらにはガンやリウマチ、
アトピー性皮膚炎といった
さまざまな病気が引き起こされてきます。
………………………………………………………………
■ご予約・お問い合わせ:06-6135-5200
■住 所:大阪市北区東天満1-7 9F
■診療時間:月・木:10:00~17:00
火・水・金:12:00~15:00/17:00~19:30