goo blog サービス終了のお知らせ 

Tolerance to Fragile car

LANCIA DELTA
RICOH GXR
PENTAX K-30
and more....

ツーリング

2008-06-01 23:20:44 | デルタ:etc...
ツーリング終了。

今回は北海道デルタ倶楽部と旭川のモリタ自動車とのコラボツーリング。
雨竜~増毛~浜益のルートをデルタ13台+プジョー1台で走り回ってきました。
撮影サボったので画像全然ありませんが…


前を見てもデルタ、デルタ、デルタ…












後ろを見てもデルタ、デルタ、デルタ…











で、もうゴールの浜益町(^^;
“ふじみや”さんでお目当ての浜益名物?のどらやき購入。










皮が超ふっくらしてて、(゜Д゜)ウマー












今回も期待通りの「オモロ~!」なネタや発言が連発のツーリングでした。
詳細は…
諸事情により残念ながらここでは公表できません(^^;;

明日はツーリングゥ~

2008-05-31 22:12:05 | デルタ:etc...
明日は北海道デルタ倶楽部のツーリング。

今回は留萌方面へ向かいます。
かなり参加台数が多いようなので非常に楽しみです(^^


洗車OK、オイル交換OK、油脂類チェックOK、荷物積み込みOK。











タイヤもバッチリ交換しました。
このタイヤ、普段履きにはもったいないかも(^^;










どうやら雨のツーリングになりそうな感じ…
留萌で美味しいものでも食べてきますわ。

FALKEN AZENIS RT615

2008-05-29 23:01:39 | デルタ:etc...
「まだスタッドレスかよ!」という厳しいご指摘がありましたので。

嘘ですよ(^^;
注文していたのが今日届きました。サイズは215/45R16。
ハイグリップタイヤの中では全く人気の無い?タイヤですが、トレッドパターンが好きで一度使ってみたかったんです。
あと、回転方向の指定が無いのでローテーションしやすいかなと思いまして。
「それならRE11が出たべや!」という鋭い突っ込みは無しで(笑
(とか言いつつ期待してますよ>good-eyeさん)

BSは高くて買えませんて…

部品取り16V

2007-10-17 18:13:37 | デルタ:etc...
買っちゃいました。

初年度登録:1990年3月 走行:5万キロ台
恐らく前期型でしょう。
走行キロは、あくまでメーター上の数字で全く信用していません(笑


暫く放置されていたので微妙に土に還りつつありますが、エンジンはなんとか使えそう。










クラッチ一式にタイベル(前期型っぽいのであまり関係ないですが)、そしてバルブを換えて間もないという一言が最後の決め手となりました。
逆に「なぜバルブを換えたのか?」という素朴な疑問も残りますが、まぁ良いでしょう(笑

今月中には我が家へ運び込む予定です。

masuさんmuraさんご来店(^^

2007-10-14 18:39:37 | デルタ:etc...
昨日は札幌からmasuさんとmuraさんが遊びに来ました。


masuさんのデルタに3人でフューエルレギュレーターと燃圧計を取り付けました。
レギュレーターは私、燃圧計はmuraさん、masuさんは…現場監督(笑








暖かくて風も無く青空整備には最高の天気でした。
masuさん、muraさんまた来てねぇ~!

HDCツーリング2007

2007-10-08 19:51:03 | デルタ:etc...
に参加して来ました。

9台のデルタが集合して支笏湖からスタートです。


美笛峠を越えて喜茂別町へ。
「ふくろうの森」で昼食タイム。ピザがうまかったです(^^










留寿都村を経由して洞爺湖へ。
有珠山の生々しい噴火跡などを見学。歩き疲れて途中で挫ける者数名…いや大多数(笑


17時過ぎ、宿泊先のニセコのコテージに到着。











夕食はニセコアンヌプリ近くの「バーべキューハウス木々亭」。
煙モクモクな中での焼肉。体中臭い臭い…
温泉で匂いを洗い流しコテージへ帰還。

恒例のDVD(もちデルタ関連ですよ)鑑賞とかなり危険なトークが深夜まで続きました(ワラ
が、私は頭痛が痛くてイマイチ乗り切れずに終了(^^;


2日目。
10時過ぎ、takada御大の満面の笑顔を合図にコテージを出発(^_^)
ニセコパノラマラインを経由して岩内へ向かう事に。








ニセコパノラマラインの各コーナーを派手なスキール音を残し爆走するメンバー達。
へタレな私はとても付いていく事は出来ません(笑
紅葉もボチボチ始まっていますね。







岩内まであと十数キロの看板が見えた頃、私はある異変に気付きます。

「サ、サイフが無い!?」

ハザードを点け急ハンドルでデルタを脇道へ。
バッグや車内をくまなく探すも財布は見つからず…「途中で落とした?」
他のメンバーは先に行ってしまっており、しかも携帯も財布と一緒なので連絡も取れない。

走った。滅茶苦茶走った。

レガシィB4とあとなんだか分からないけど3~4台抜いた記憶がある。
皆行儀良く道を空けてくれた(?)ので、程なく待っていてくれたメンバーと合流することが出来た。
メンバーは私が急に居なくなったのでトラブルだと思っていたらしい。(そりゃそうだ)
最初自分だけコテージまでの道のりを戻ろうと思ったが、メンバーの皆が岩内での寿司を目の前にしているのも関わらず「皆で戻ろう!」と言ってくれた。

かなり嬉しかった。

途中立ち寄った休憩場所に戻るが財布の姿は無い。
燃料が残り少ないメンバーも居た為、私とmasuさんがコテージへ戻り給油組と倶知安で落ち合う事に。
コテージ到着。緊張しながらドアを開けると…
テーブルの上にちょこんとありました愛しい財布ちゃんが(涙

早速masuさんから給油組に「財布発見!」の入電。給油組が待つ倶知安へ急ぎます。
走る事約20分、無事給油組と合流。
メンバー全員と勝利のハグを交わし涙ぐむ私…
涙が乾く間もなく、昼食をとる為京極町へと向かうデルタ倶楽部一行。
(一部フィクションが含まれております)


昼食後、雲の帽子を被った羊蹄山をバックに集合写真をパチリ。
幹事の「解散!」の一言(ホントに一言)によりここでツーリングは終了とあいなりました。








今年のツーリングはトラブルや事件も無く無事終わると思いきや、最後に自分がやらかしてしまうとは…

メンバーの皆様、本日はご迷惑をお掛けして本当に申し訳御座いませんでした。
しかしながら、北海道デルタ倶楽部メンバーの暖かさを肌で感じる事が出来、「本当にこの倶楽部に入って良かった~」と改めて実感した2日間でした。

今後ともよろしくお願いいたします!

I&F2007行って来ますた

2007-06-29 23:19:18 | デルタ:etc...
1週間経ってのアップですが何か?(笑

今年はデルタ倶楽部から5台のデルタが参加。エントリー台数の約1割を占めるという快挙?を達成。
カメラ目線は愛娘です。今年も何とかバカオヤジに付き合ってくれました(笑







今年こそ見違えるような走りを見せてくれるはずだったみっつデルタですが…
十勝へ向かう樹海ロードで謎のノッキング?息継ぎ?を発症。「気のせい気のせい…」と自分に言い聞かせながら十勝へ到着。





「頼む…」と心の中で祈りながらコースイン。
しかし無情にも各コーナーの立ち上がりで息継ぎ発生。デスビキャップ、プラグ等チェックするも結局症状は治まらず。






それでも何とか頑張って昨年から1秒のタイムアップ!
しかしこのロールの大きさは一体…(^^;コニ&アイバッハでは無理も無いですね。やはり車高調ですか?(ムリ







なんとか天候にも恵まれ(最後のジャンケン大会終了直後に雨が…)、5台のデルタに大きな(小さいのは沢山?)トラブルも無く無事終了。
が、帰宅後に車両のチェックをすると驚愕の事実が発覚…詳細は後日。
ちなみに息継ぎの原因はフューエルポンプのようです。現在流用品を物色中。

PS:2枚目以外の画像は帯同してくれたSATOさんからいただきました。いつもありがとう御座います(^^

I&F2007

2007-06-23 05:34:00 | デルタ:etc...
十勝行ってきます。

デルタに新たな不具合箇所が発見されたり、風邪で家族全員体調不良が続いたりと直前になってロクなことがありませんでしたが、何とか準備は間に合いました。

クルマ壊さない程度に、“ほどほど”に熱くなって来ます(^^


masuさん、いらっしゃ~い

2007-05-20 22:13:48 | デルタ:etc...
HDCメンバーのmasuさんが“ガレージみっつ”にご来店です(笑

2人でリアロアバーの取り付けを行ないました。

画像は以前私が取り付けたOMPのリアロアバー。物は同じですがmasuさんのは赤ではなくゴールドのメッキ?というチョイエロ仕様です(爆









早速ジャッキアップ!
あれ?いつの間にか車高調入ってるし!タイヤも01R履いてるよ!!
ヤバイmasuさん本気だ…(笑









ほい、付きました。
って書くのは簡単ですが、干渉する箇所が数箇所あってグラインダーであっち削りこっち削りで結構難儀しました。
やっぱ後ろからこのバーが見えるとカッコイイですねぇ。チラリズムってやつ?
ついでにリアのキャンバー調整をして作業終了しました。



masuさん、またのご来店お待ちしております!(^^