goo blog サービス終了のお知らせ 

Tolerance to Fragile car

LANCIA DELTA
RICOH GXR
PENTAX K-30
and more....

ヘッドライト

2013-04-06 02:53:44 | デルタ:整備・メンテ
1週間ほど前の話。

勤め先の社員が車を廃車にするという話を聞いて、何気なくその車を眺めていたら、なんとデルタと同じHELLA製のライトが装着されいるではないか!
即価格交渉した結果、タダ同然で商談成立。


モレッティの某国産車用4灯ヘッドライト。


レンズに傷やヒビも無く状態は良好。


各取り付け部分にも損傷は見当たらず。

これで飛び石も怖くないな。


サーモスタット交換(2回目)

2012-06-22 21:36:03 | デルタ:整備・メンテ
約7年ぶりの交換。


久々にボンネットを外しての整備。


ホースや配管を外しまくって、ようやくサーモとご対面。


サーモ外れました。
よく考えたら、前回はボンネット外さずに交換したんだよなぁ。よくやったわ(^^;


サーモは、前回と同じBEHR製 Made in Italyです。センサー類は再利用。


ECU用の水温センサのカプラを引っ張ったら、ポキッと折れちゃった...(ToT)
まぁ、今年で20歳だもんなぁ。どこもかしこもモロくなってるから仕方ないわな。
手持ちの黒い2Pカプラに交換しておきました。


交換完了~

走行中の水温が常時78℃~82℃を示すようになりました。ん、ちょっと低め?
あぁ、ずっと中腰だったので腰が痛いっす...

エアクリーナーBOX

2012-06-21 20:12:55 | デルタ:整備・メンテ
2年前の作業です(^^;


厚さ1㎜のアルミ板。サイズは確か500㎜×300㎜くらい。


型紙で採寸してからアルミ板に下書き。極力無駄が出ないように。


ジグソーでパーツを切り出し、各部を曲げ加工。


合体。サクションパイプが貫通する面は、EVAシートで作成。


装着。


こんな感じ。


天板を付けて完成です(^^

MAPセンサ交換

2012-06-12 21:03:36 | デルタ:整備・メンテ
ここ数年間の悩みのタネ、高負荷時の息継ぎ。

MAPセンサが怪しいと思いつつ、今まで手を出さずにいましたが、今回重い腰をあげて調査開始。
masu会長から借りていた予備のMAPセンサ(低圧と高圧)に交換してみると、予想通り息継ぎは解消されました。
いろいろ試した結果、どうやら低圧側のAPS02/03(メインの黒い方)がイカレている感じです。


そこで、この怪しいMAPセンサの出力電圧を測定し、マレリのデータシートの規定値と比較してみることに。
同じセンサを使用しているマセラティオーナーのサイトで見つけた測定方法を参考にしました。


MAPセンサに圧力計、注射器、テスターを繋ぎ、圧力発生時の出力電圧を読み取る方法。
圧力の数値はデジタルの方が確認しやすいので、ブーストコントローラーを運転席から外しバキュームホースに注射器をセット、それを押したり引いたりして正圧と負圧を発生させます。(これがまた結構大変で…)
センサ用の5V電源は実車のMAPセンサのカプラから取りました。


んで、計測データを基に作成したのがこのグラフ。
左が低圧側の02/03(黒)で右が高圧側の05/01(グレー)。
高圧側はmittsu、masuともに全体的に規定値に近いのですが、低圧側は両方とも規定値とのズレが発生。
mittsuは、120kpa(ブースト約0.2)まではほぼ規定値と同じですが、そこから徐々に電圧が下がり始め、200kpa(ブースト約1.0)では0.2Vも規定値より低くなっています。
対するmasuは、100kpaまで電圧が低めで、そこから徐々に規定値に近くなっています。
負圧及び低圧時の数値の狂いはそれほど影響しないが、高圧時では症状として顕著に現れるのでしょう。

但し、ここでひとつ疑問が。
デルタのマニュアルでは「低圧側センサはブースト0.7まで。そこからは先は高圧側センサに切り替わる」となっているようですが、必ずしも0.7で完全に高圧側に切り替わるということではなく、あくまでも低圧側のセンサは全域で働いているということなのでしょうか。

結果、低圧側のMAPセンサが原因と判明したとはいえ、いつまでもmasu会長に借りているわけにもいかないので、新しいセンサを探してみましたが、これが全然見つからない…


最後の頼みの綱、ARPのkagawaさんに久々に連絡すると、あっさり見つけてくれました。
本当に頼りになりますね!

調子を取り戻したデルタに乗るのが本当に楽しい今日この頃です(^^


追伸:masu会長、近々MAPセンサ返しに行きます...m(_ _)m

弁当箱

2010-05-15 23:57:21 | デルタ:整備・メンテ
デルタのセンターコンソール奥にありました。


カバーを外して。


引っ張り出してみると昔懐かしいアルミの弁当箱でした。


恐る恐るフタを開けると色々なおかずが詰まっています。
一番マズそうなおかずを箸でつまみ出し、


栄養満点で美味しそうなおかずに入れ替え(笑

ノーマルインジェクター対応のROMで20psほどパワーアップするらしい。
近所を軽く走った感じでは全体的にトルクが増えているようで、特に低回転のアクセルのツキが良くなって街乗りが非常に楽に感じます。

明日は久々のHDCツーリング。
高速道路でシェイクダウンしてきます(^^

センターパイプ

2010-05-11 21:13:30 | デルタ:整備・メンテ
ワンオフで作ってもらいました。
デジカメ忘れたので携帯画像です…(^^ゞ


今回作成を依頼したのは札幌は藤野にあるWindy(ウィンディ)さんです。
作業しているのが代表のNさん。溶接の腕前は相当なものらしい。


様々な長さや角度のステンパイプ(φ70)を組み合わせてガンガン作っていきます。


あっ!と言う間に完成。その出来栄えは“素晴らしい”の一言!まさに芸術品です。


ついでにワークス風の右出しテールパイプもφ70で作ってもらいました。
当然ストレート(爆音)なのでインナーサイレンサーもステンでワンオフ。しかも町乗り用(インナーφ28、音は静かだがブーストの立ち上り悪く0.7で頭打ち)とワインディング用(インナーφ34、音はちょっと大きめだがブーストの立ち上りは良く1.2までOK)の2種類も!


ついでのついでにブローオフのアダプターの径を19mmから25mmへ拡大。
もう何でもすぐにやってくれるショップなので嬉しくなっちゃいます(^^

先日作成したサクションパイプとの相性もバッチリなようで、帰りの支笏湖線はワインディング用のサイレンサー装着で『ハァハァ』しながら爆走したのは言うまでもない(笑

あぁ、早くサーキットでサイレンサー外して走ってみてぇ~。

今度は消化器系を…

2010-05-06 18:36:01 | デルタ:整備・メンテ
あ、どうも。

昔から『お前はオンとオフが極端すぎる』とよく言われるみっつです。

先日の作業で呼吸器系に大幅な改善がみられた我が家のデルタ。
「しゅぐぅぉぉぉ~~!」とこれまでとは違う勇ましい吸気音とブースト計の針の動きにすっかりご満悦の私。
で、“吸ったら吐く!喰ったら出す!”の自然の摂理どおりに今度は消化器系の機能改善の為、とある場所へ入院させてきました。
明日の夕方にはスッキリ快便デルタが支笏湖線を爆走する姿が見られることでしょう。

よし、ラムしゃぶ喰って寝よ。

サクションパイプ&エアクリ交換

2010-05-04 23:01:22 | デルタ:整備・メンテ
吸入経路拡大計画最終章。


ノーマルの極細サクションパイプを摘出。


このスペースにうまく収まりますように…


アルミパイプのエアクリ側を5㎝ほどカット。


19mmの穴を開けて。


ブローバイ用の19mmのアルミパイプを取付。
ロウ付けも試しましたがうまくいかず断念、結局レクターシール(エポキシパテ)で固定しました。
溶接並みにガッチリ固定できるレクターシールって凄いと思います。ハイ。


ガレージみっつ謹製、デルタ用サクションキット完成~(^^


早速装着。
おぉ!元のスペースにピッタリと収まってしまった!!
嬉しさのあまりブローオフの配管も変えてみたりなんかして。
折角なんで暇を見て遮熱板でも作ってみましょうかね。

おしまい。