書評 BOOKREVIEW
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鎖国を厳密に分析すれば、ポルトガルと断交しただけ
アメリカの戦争文化はなぜ熟成できないのか
♪
西尾幹二『日本と西欧の五〇〇年史』(筑摩撰書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
本書において、最初の問題提議は「文明開化」の定義である。
「文明開化」というタームが、これから意味を持つのか、という史観の問題である。
そもそも江戸時代の日本は世界にも稀な先進国だった。その意味においても「文明開化」などというのは科学と物質文明の遅れだけであって文化では世界最高峰の一つだったのに自らを否定して日本語や芸術品を外国に売った。
いわゆる「鎖国」を解いたら西洋文明がどっと侵入してきて、日本は西欧に追いつけ追い越せとなったというのが、これまでの歴史教育だった。江戸時代は本当に鎖国していたのかといえば、ポルトガルと断交していただけで、オランダ船はつぎつぎと長崎へ来ていたし、じつは英国には平戸を開港していた。英国の貿易船が来なくなったのは英国の事情であり、平戸には三浦按針の屋敷跡が残っている。
ただし文化的な鎖国だったがゆえに日本の文化、芸術が純粋に発展した。西鶴が、広重が、北斎がでた。ゴッホもゴーギャンもフェルメールも日本の浮世絵に影響を受けた。
冒頭から目から鱗の議論が展開され、次をよむ期待が湧いてくる。
評者(宮崎)は、学校の世界史で習う「四大文明」(チグリス、インダス、エジプト、黄河文明)というのもおかしいと考えている。長江文明は黄河文明より古いし、長江上流四川省から出土した三星堆遺跡となると中華文明とは似ても似つかないシュメール文明の飛び地のようである。インカ文明とマヤ文明は別々に拓けて発展した。これに日本の縄文文明を加えて『世界八代文明』とするべきだと考えている。
近年、欧米の歴史学者が日本文明は独自な発展を遂げたと言い出したのに、日本の歴史学界はまだマルクスの残滓をひきづって、日本が遅れた国であるかのような自虐史観から抜け出せない。
歴史教科書を所管する文科省に至っては何をか況んや。
戦後日本はアメリカに安全保障を依存するという異形な国のままだが、そのアメリカが分裂状態で、世界一の軍事大国の座は内部から崩れている。
軍人家系が子供たちを軍に入れなくなった。愛国心の欠如ではない。LGBTとフェミニズムで女性が潜水艦にまで乗り込むと、従来の軍のモラルが崩壊する。軍の機能がうしなわれているからである。
西尾氏はアメリカがまだ中世を引きづっていると指摘されて次のように言う。
「アメリカ人の共同体感情には、砂を噛むような個人主義(エゴチズム)と星条旗の元に一元化する愛国的全体主義という極端に対立した二軸しか存在しない。旧領主への忠誠とか郷土の歴史への執着とかがない。アメリカ人の共同体意識の貧弱さは、この国がややもすると『正義の戦争』に突っ走る独善性の温床でもある」(87p)
アメリカの言う「正義」とは彼らの独善でしかない。
まさにそうだ。
ベトナムに正義のために介入し、イラクは民主主義のための戦いだと言い張り、アフガニスタン戦争をオバマは「正しい戦争」だと言ってのけた。
「日本の武士道にも匹敵するヨーロッパの騎士道は、名誉を重んじ、戦った相手に恥辱を与えるようなことを目的としない。敵を赦す、という思想の不在は、アメリカの戦争文化の中の最大の欠点の一つである。アメリカの政治文化がヨーロッパに比べ熟成出来ない原因である」と西尾氏は言う。
したがって評価替えが必要となる。
「イラク戦争を始めるとき相手国を『悪の枢軸』と決めつけ、先制攻撃を正当化した。予告なしの先制攻撃の概念が日本では侵略戦争と翻訳、あるいは誤訳されてきたのであるから、東京裁判はあのとき完全に無効になった」(145p)
中国では勝組は軍閥となり敗者は匪賊となる。匪賊だった共産党がアメリカの支援と巧妙な宣伝戦争で勝利したが、中国共産党の正統性はうたがわしく合法政権を僭称しているが、これこそは中国の政治文化の野蛮性を物語る
ことほど左様に本書のサワリだけを紹介したが、浩瀚な本書に溢れる議論は刺激的である。
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)4月1日(月曜日)
通巻第8196号より