goo blog サービス終了のお知らせ 

高野家のブログ

高野家の日常

ダイニングテーブル ウレタンニス

2021年08月22日 | 日曜大工

 

ずっと使っているダイニングテーブルの表面が傷や接着剤が付いて気になっていたのでウレタンニスを塗ってきれいにしようと思い立った。

元々の表面のコーチングと傷などをやすりではがした。手でやすりをかけるのは大変なのでマルチツールで一気にはがすことができる。

一度目のニスでは傷跡が余計に目立つようになった。

二度目のニスの重ね塗りでムラになってとても汚くなってしまった。

少し悩んだが、どうせならきれいにしたいと思い、塗ったニスを全部落として最初からやり直すことにした。

二度目の全面のやすりがけで傷も取れた。

今度はムラにならないようにニスを薄く延ばすように注意して塗った。

ニスが十分に乾いてからやすりをかけ、これを二度繰り返してからニスをクリアにする。

これを5回繰り返してとてもきれいに仕上がった。ちょっと大変だったが満足なできだ。

 


エアコン設置

2020年06月17日 | 日曜大工

これから暑くなるのでエアコンを自分で設置することにした。

エアコンの設置場所は最初から壁の固定用のボルトや室外機用配管用の穴やコンセントが付いていた。

外から配管を通して銅管を切断する。

切断面のバリを取りフレア加工する。

フレア加工した後。

2本ともフレア加工する。

本体の配管と接続にはトルクレンチを使用して締め付ける。これは力が弱すぎてガス漏れしたり、強すぎてフレア加工を壊してしまうのを防ぐためだ。

室外機側の配管をちょうどいい長さに切断。

室内機と洞様にフレア加工する。

トルクレンチがカチッと音がするまで締め付ける。

真空ポンプで配管内の空気を抜いて真空状態にする。

15分ほど真空ポンプで配管内の空気を抜いて、その後メーターが戻らないか1時間くらい様子を見る。

圧力計のゲージが動かないので六角レンチでガスをオープンする。

ガス漏れ確認スプレーを接合部に吹いて泡や風船が出来ないことを確認する。

排水用のドレーンパイプに虫が入ってこないよう虫除けフィルターを設置する。

最後に冷房運転で動作確認して終了。これから快適に過ごせるだろう。

 


屋根の修理

2019年11月22日 | 日曜大工

9月9日の台風15号で壊れた屋根の修理のため足場を組んだ家の全体の様子

荷揚げ用の昇降機が欲しいなぁ。

屋根の頂上部分が風で飛んでしまっている。

屋根瓦をはがすし防水シートと下地材を確認。水が入っているので全て張り替えることになった。

防水シートと下地材を貼る様子。

隣のうちに雨どいが飛ばされて落ちていたので雨どいも交換することになった。

新しいやねがほとんど完成。

トップライト周りの細かいところも張り直してくれた。

日曜日は作業が休みなので足場がある家に軒の上のペンキ塗りをした。

足場は21日木曜日に撤去して工事は完了した。