天気も良く温かい日だったので日光市の湯西川温泉のかまくら祭に行ってみた
雪は多かったが、びちゃびちゃになって溶けているようだ
屋根の上の雪がたくさん乗っている
かまくら祭は2月25日(日曜日)までの予定だったが、この後暖かい日が続いたせいで前週で終了となった
天気も良く温かい日だったので日光市の湯西川温泉のかまくら祭に行ってみた
雪は多かったが、びちゃびちゃになって溶けているようだ
屋根の上の雪がたくさん乗っている
かまくら祭は2月25日(日曜日)までの予定だったが、この後暖かい日が続いたせいで前週で終了となった
10年以上前のパソコンがWindowsの起動やアプリの起動が遅く感じるようになった。
パソコンはCPUがi5-4500時代のものだが無線機のコントロールに専用で使用しているのでスペック的には、これで十分だ。
しかし、Windowsを起動する時間を計ったら2分30秒以上かかっている。遅いときは4分以上かかることもあった。
タスクマネージャーを確認するとディスクが100%になっている。もちろん空き容量は十分だ。
ネットで調べてみると今のハードディスクの容量と同じ512GBのSSDがドスパラで3000円くらいで売っていた。そのうちWindows11の新しいパソコンを購入するまでの応急処置として購入することにした。
以前購入していたAOMEI Partition Assistant Professionalを使用してハードディスクからSSDのクローンを作成した。
なんとWindowsの起動時間は25秒になった。何回か繰り返し測定したが起動時間は変わらなかった。
旧型パソコンが3000円でサクサク動く快適マシンに変身した。
今日は十三夜。十五夜は天気が悪く、お月様が顔を出さなかったが、今日は雲の切れ間からきれいに見えている。。
撮影はEOS kiss M2 200mm望遠レンズ マニュアルで撮影したが絞り、シャッタースピード、ISOを忘れた。
窓から見える十三夜のお月様。iPhoneで撮影。
雲の間からお月様がきれいに見えた。
移動運用に使おうと思い、倉庫に20年くらい置いたままのアンテナを引っ張り出してきた。
このアンテナは144MHzの10エレ八木で、ずつと倉庫のだったのでアルミさびでとても汚たないくなっていた。
アンテナを分解してアルミの部分だけにした。
アルミクリーナーでアルミさびを落とすと、白くなったがアルミの輝きはない。
先日、ステンレス鍋を磨いたピカールで研磨するとアルミらしい輝きが戻ってきた。
どうせ外で使うものだと思い、1回磨いてやめにした。新品のアンテナとまではいかないが、きれいになったので車に積んで持っていくのに問題はない。
日光市の今市屋台まつりが4年ぶりに開催されたので見に行った。JR今市駅前の通りを通行止めにして出店の屋台も出てにぎやかだ。
木彫り彫刻、木製の車輪、壮観だ。屋台自体も思ったよりも大きい。
暗くなって明かりがつくと何とも幻想的だ。