高野家のブログ

高野家の日常

モービルアンテナ調整その2

2023年09月02日 | 日記

以前(2023年2月26日)に不明モービルアンテナをNanoVNAで144MHzモノバンドアンテナだと特定した。

その時はバンドの特定が目的だったので部屋の中でアンテナをテーブルの上にのせて測定した。

そこまでは良かったが、アンテナの中心周波数を測定してエレメントの長さ調整までしてしまった。

後で考えれば車に設置してアースを取ってないと、実際の運用では意味がないと考えなおした。

車にアンテナをつけてNanoVNAとノートパソコンを車に持ち込んでNanoVNA-Serverで測定した。

測定結果は中心周波数140.27MHzでVSWR1.17と低い周波数だ。

エレメントの長さが一番長くなっていたので逆に一番短くした。

測定結果は中心周波数141.69MHzでVSWR1.17となったが、まだ低い周波数だ。

測定周波数を細かくしてみた。運用周波数145.01MHzでVSWR1.33で運用上は問題なさそうだ。

これ以上エレメントの長さを調整するにはエレメントを切る必要があるので、今日はここまでにすることにした。

また、測定したのは駐車場だったので周りの建物に影響を受けているかもしれないと思い、車を広い場所の真ん中に移動させて測定してみたが変化はなかった。

 


V型ダイポール 730V-Ⅱの調整

2023年08月11日 | 日記

7MHz~50MHzの5バンドV型ダイポール 730V-ⅡのSWRが高いことが気になっていた。

NanoVNAをパソコンに接続してNanoVNA-Serverで測定した。

NanoVNA-Serverのグラフの左上がスミスチャート、右上がリターンロス、左下がVSWR、右下がインピーダンスとなっている。

7MHzを測定すると中心周波数が6.98MHz VSWRが1.36 と かなり低い。

FT8やSSBで使用する7.090MHzではVSWRが3.0を超えている。

14MHzを測定すると中心周波数が13.97MHz VSWRが1.21 と7MHzと同じく、かなり低い。

SSBで使用する14.130MHzではVSWRが2.0を超えている。

21MHzを測定すると中心周波数が21.03MHz VSWRが1.20 と他と同じく、かなり低い。

28MHzを測定すると中心周波数が28.00MHz VSWRが1.29 と他と同じく、かなり低い。

50MHzを測定すると中心周波数が50.74MHz VSWRが1.06 と他と同じく低いがこのままでも使える値だ。

アンテナの取扱説明書を読むと、先端のエレメントの長さを7MHzで15kHz/1cmで調整すると書いてある。

中心周波数は7MHzでFT8やSSBで使用する7.090MHz、14~28MHzでFT8やRTTYで使用する14.090MHz、21.090MHz、28.090MHzとしたい。

調整するエレメントの長さは120kHz/15kHz=8cmとした。

アンテナの先端のエレメントの長さを8cm短くして7MHzを測定すると中心周波数が7.11MHz VSWRが1.37になった。

FT8やSSBで使用する7.066MHzでVSWRが1.92になった。

予定より少し中心周波数が高くなった。取扱説明書どあり6cmくらいにしておけばよかったのか。

14MHzを測定すると中心周波数が14.00MHz VSWRが1.32になった。

14Mhzでは中心周波数が低くなっている。

SSBで使用する14.134MHzでVSWRが1.97になった。

 

21MHzを測定すると中心周波数が21.04MHz VSWRが1.20になった。

21Mhzも中心周波数が低くなっているが、FT8で使用する21.070MhzでVSWRが1.5以下である。

28MHzを測定すると中心周波数が28.05MHz VSWRが1.22になった。

28Mhzも中心周波数が低くなっているが、FT8で使用する28.070MhzでVSWRが1.5以下である。

50MHzを測定すると中心周波数が50.48MHz VSWRが1.03になった。

CW、FT8で使用する50.30Mhz以下でVSWRが1.3以下である。

アンテナの調整後の7MHzから50MHzを総合的に考えてこのままでいいと判断した。

このアンテナがどのくらい電波が飛ぶのかが楽しみだ。

 


NAS ハードディスク交換

2023年07月31日 | 日記

5-6年くらい前に購入したSynologyのNASのハードディスクがエラーになった。

構成は3Tのハードディスクが2個でRAIDになっているのだが、古くなったのだろう。

ネットで同じ3Tのハードディスクを購入して交換することにした。

最初は1個だけ交換してみたが、すぐに古いほうのハードディスクが同じエラーになった。

それは、そうだろうと思い同じハードディスクをもう1個購入した

これでNASが完全に復旧した。

このSynologyのDS217jは少し古くなったが安定して動作しているし、クラウドの同期などの便利な機能を持っているので、まだまだ使うつもりだ。


貫通型LANコネクタ

2023年07月15日 | 日記

いつのもようにLANケーブルを自作しているとコネクタが無くなった。

さっそくネット通販で注文しようしたら、今まで使っていたコネクタが製造終了して値段がとても高くなっている。

いままで100個入りで5000円~6000円くらいだったと思うが19000円~29000円くらいと4~5倍の値段になっている。

最近は、いろんなものが値上がりしているが、コネクタに金メッキが使われているせいなのか?

製造終了したコネクタの後継版もないようだ。これは困った。

代わりのものがないかネットを調べていると、貫通型LANコネクタ、貫通式LANコネクタがあった。

コネクタが届いたのでLANケーブルを作ってみた。

また、ヨリ線をほどいて、まっすぐに伸ばすスパイキという道具があることを知った。

この道具はヨリ線の間に尖っているところを通して、このままねじれを取ると、線をまっすぐにできる。

今まで指先でゴシゴシしごいて線を伸ばしていたので、時間がかかって指先も痛くなっていた。

早くにこの道具を知っていたかった。

線の色を合わせて、ニッパで斜めに切ってそろえる。

そのまま貫通型コネクタに通す。線の色が合っているかを確認する。

カシメ工具にセット

ハンドルを握るとコネクタのカシメと線を切断する。

テスターで確認して終了。

今までは、線がコネクタに届いていなくて断線になったり、コネクタに8本の線をセットしているときに線が入れ替わってテレコになったりしていた。コネクタはカシメた後なので、コネクタが無駄になって何回も作り直すことがあった。

今回のことでLANケーブル作りなどの作業は工具や部品が新しくなってやり易くなっていることが分かった。

何事もアップデートすることが大切だと感じた。

 


Windows11で無線機の信号が聞こえなくなった

2023年06月08日 | 日記

パソコンを新しく購入してFT8、WSPR用のWSJT-Xをインストールし、無線機とUSBで接続した。

WSJT-Xは正常に動作しているがサウンドの入力が低く、デコードする局数が異常に少ない。それでもデコードはしているので接続ミスではないようだ。

WSJT-Xの入力レベルのインジケーターがゼロでレベルが低い。コントロールパネルでマイクの入力レベルを最大にしてもあまり変わらない。

インターネットで調べてみるとWindows11のサウンドの品質を自動的に向上させる機能というのが追加されているとのことだ。

どうやら、この機能が無線機のノイズレベルの微小な信号を消しているようだ。

コントロールパネルのサウンドの入力のオーディオ拡張機能のチェックをはずした。

WSJT-Xの入力レベルのインジケーターが上がって今までのようにデコードできるようになった。