高野家のブログ

高野家の日常

2023年の中秋の名月

2023年09月29日 | 日記

今日は中秋の名月なので、ススキを何本か切ってきて、近所の和菓子屋さんで月見団子を買ってきた。

天気予報では関東地方は雲の間からお月さまは見ることができると言っていた。

また、ニュースでも各地のきれいなお月さまの中継をしている。

しかし、うちでは雲が厚く、お月さまが全く見えない。午後9時を過ぎたころから雨が降り出してお月見にはならなかった。

 


モービルアンテナ調整 その3

2023年09月23日 | 日記

9月2日に144MHzのモービルアンテナ調整をした。

しかし、その時は、もう少しエレメントの長さを短くしたかったのだがエレメントを切るまでせずにいた。

今回は、もっとアンテナの調整を究めてみようと思いエレメントを切ることにした。

取扱説明書もないので、まず、先端のほうのエレメントを2cmほど切った。

中心周波数141.69MHz VSWR1.14とあまり変化がない。

大変だけど、本幹側の太いエレメントを切らないといけないようだ。

手で切るのは無理だと思って職場にグラインダーを借りに行ったら、担当者が土曜日でいなくて借りることができなかった。

仕方なく金切のこで、時間をかけて切った。3cmほど切るのにとても時間がかかって汗だくになった。

苦労した甲斐があって中心周波数143.32MHz VSWR1.16

145.01MHzではVSWR1.19 リターンロス ―21.15dB インピーダンス48.95Ωといい値になった。

今度、大学OB無線部の2m通信実験で実際の電波の飛びを検証してみるつもりだ。

追記 2023年9月27日

本日の2mの定例の通信実験で栃木県日光市霧降高原に移動して参加した。

以前移動運用した時につながらなかった神奈川県の先輩局とS55でノイズなしでつながった。

また、都内と茨城のOB部員局とはS59+でつながった。

各局からは以前の移動運用より強力に入感しているとのレポートをいただいた。

 

 


モービルアンテナ調整その2

2023年09月02日 | 日記

以前(2023年2月26日)に不明モービルアンテナをNanoVNAで144MHzモノバンドアンテナだと特定した。

その時はバンドの特定が目的だったので部屋の中でアンテナをテーブルの上にのせて測定した。

そこまでは良かったが、アンテナの中心周波数を測定してエレメントの長さ調整までしてしまった。

後で考えれば車に設置してアースを取ってないと、実際の運用では意味がないと考えなおした。

車にアンテナをつけてNanoVNAとノートパソコンを車に持ち込んでNanoVNA-Serverで測定した。

測定結果は中心周波数140.27MHzでVSWR1.17と低い周波数だ。

エレメントの長さが一番長くなっていたので逆に一番短くした。

測定結果は中心周波数141.69MHzでVSWR1.17となったが、まだ低い周波数だ。

測定周波数を細かくしてみた。運用周波数145.01MHzでVSWR1.33で運用上は問題なさそうだ。

これ以上エレメントの長さを調整するにはエレメントを切る必要があるので、今日はここまでにすることにした。

また、測定したのは駐車場だったので周りの建物に影響を受けているかもしれないと思い、車を広い場所の真ん中に移動させて測定してみたが変化はなかった。

 


V型ダイポール 730V-Ⅱの調整

2023年08月11日 | 日記

7MHz~50MHzの5バンドV型ダイポール 730V-ⅡのSWRが高いことが気になっていた。

NanoVNAをパソコンに接続してNanoVNA-Serverで測定した。

NanoVNA-Serverのグラフの左上がスミスチャート、右上がリターンロス、左下がVSWR、右下がインピーダンスとなっている。

7MHzを測定すると中心周波数が6.98MHz VSWRが1.36 と かなり低い。

FT8やSSBで使用する7.090MHzではVSWRが3.0を超えている。

14MHzを測定すると中心周波数が13.97MHz VSWRが1.21 と7MHzと同じく、かなり低い。

SSBで使用する14.130MHzではVSWRが2.0を超えている。

21MHzを測定すると中心周波数が21.03MHz VSWRが1.20 と他と同じく、かなり低い。

28MHzを測定すると中心周波数が28.00MHz VSWRが1.29 と他と同じく、かなり低い。

50MHzを測定すると中心周波数が50.74MHz VSWRが1.06 と他と同じく低いがこのままでも使える値だ。

アンテナの取扱説明書を読むと、先端のエレメントの長さを7MHzで15kHz/1cmで調整すると書いてある。

中心周波数は7MHzでFT8やSSBで使用する7.090MHz、14~28MHzでFT8やRTTYで使用する14.090MHz、21.090MHz、28.090MHzとしたい。

調整するエレメントの長さは120kHz/15kHz=8cmとした。

アンテナの先端のエレメントの長さを8cm短くして7MHzを測定すると中心周波数が7.11MHz VSWRが1.37になった。

FT8やSSBで使用する7.066MHzでVSWRが1.92になった。

予定より少し中心周波数が高くなった。取扱説明書どあり6cmくらいにしておけばよかったのか。

14MHzを測定すると中心周波数が14.00MHz VSWRが1.32になった。

14Mhzでは中心周波数が低くなっている。

SSBで使用する14.134MHzでVSWRが1.97になった。

 

21MHzを測定すると中心周波数が21.04MHz VSWRが1.20になった。

21Mhzも中心周波数が低くなっているが、FT8で使用する21.070MhzでVSWRが1.5以下である。

28MHzを測定すると中心周波数が28.05MHz VSWRが1.22になった。

28Mhzも中心周波数が低くなっているが、FT8で使用する28.070MhzでVSWRが1.5以下である。

50MHzを測定すると中心周波数が50.48MHz VSWRが1.03になった。

CW、FT8で使用する50.30Mhz以下でVSWRが1.3以下である。

アンテナの調整後の7MHzから50MHzを総合的に考えてこのままでいいと判断した。

このアンテナがどのくらい電波が飛ぶのかが楽しみだ。

 


NAS ハードディスク交換

2023年07月31日 | 日記

5-6年くらい前に購入したSynologyのNASのハードディスクがエラーになった。

構成は3Tのハードディスクが2個でRAIDになっているのだが、古くなったのだろう。

ネットで同じ3Tのハードディスクを購入して交換することにした。

最初は1個だけ交換してみたが、すぐに古いほうのハードディスクが同じエラーになった。

それは、そうだろうと思い同じハードディスクをもう1個購入した

これでNASが完全に復旧した。

このSynologyのDS217jは少し古くなったが安定して動作しているし、クラウドの同期などの便利な機能を持っているので、まだまだ使うつもりだ。