goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

村岡ファーム

2010-05-09 16:18:36 | グルメ
お昼にも牛を食べたのに晩御飯も牛とはまた贅沢な感じですね

まあ今回は牛にこだわってみました。
ということで『村岡ファームガーデン』で晩御飯です。

ここは前にも来ていて”牛トロ丼”1000円が美味しいんですよね。
しかもあまり他では見ないメニューなんです。
これはやっぱり美味しいです。

そしてはじめっちは”但馬牛ハンバーグセット”1450円です。


そして但馬牛焼肉を単品で頼みました。

これの定食は一番人気だそうです。

どれも美味しかったです。

今度はちょっと高いけどヘレステーキセット5000円を頼んでみようかなー
とろける旨さで言葉を失うほどってかいてあるしなー
都会では、150g 8,000円ほどする上質のヘレステーキを使用してるらしいし
一度は食べてみたいなー



『村岡ガーデンファーム』
住所 兵庫県美方郡香美町村岡区大糠32-1
電話 0796-98-1129
営業時間 9:00~19:00(LO.18:30)
定休日 無休
HP http://www.farm-garden.jp/restaurant.html

『但馬ステーキ レストラン楓』

2010-05-09 15:02:59 | グルメ
リフレッシュパーク湯村に併設されたレストラン『但馬ステーキ レストラン楓』
お昼はそこで食べます。
週末は行列が出来るという人気のお店らしいのですが今日は平日なのででガラガラです。

但馬牛を食べられるということで((o(*^^*)o))わくわく  

頼んだのは"楓定食 ヘレステーキ150g"3885円
やっぱり店の名前のついたものは食べとかないとね
カウンターにある鉄板でシェフが焼いてくれます。
美味しくてとろけちゃいますウマ━━━━゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜━━━━ ッ
肉が柔らかくて美味しい最高

"但馬牛たたき(ハーフ)"630円

"但馬牛 牛トロのあぶり焼き"1575円これは数量限定のメニューです。

牛トロは本当にあっというまに口の中でとろけちゃいます。

どれもこれも美味しかったです。
また来たいなー・・・

『但馬ステーキ レストラン楓』
住所 兵庫県美方郡新温泉町湯1371
電話 0796-92-2001
営業時間 11:00~15:00 16:00~20:00
定休日 木曜日(祝日営業)
HP http://www.refresh.co.jp/restaurant/index.html

里山料理 どんど

2010-04-03 09:15:46 | グルメ
やぶっちゃの湯に併設されたレストラン『里山料理どんど』で昼食です。

私が頼んだのは"どんど定食"2000円
伊賀牛に刺身に天麩羅までつくという豪華な定食です。
お肉が美味しかったです。
天麩羅もあつあつサクサクでした。  

はじめっちが頼んだのは"田舎小鉢"1200円

里山の田舎小鉢12品盛りとこんにゃくの刺身がついて1日30食限定なんです。
やっぱり限定と言われると食べないわけにはいかないですよねー

どちらも美味しかったです。

温泉に入って美味しいお料理を食べてと最高ですね。

『里山料理 どんど』
住所 三重県伊賀市島ヶ原13680
電話 0595-59-3939
営業時間 11:00~20:00
定休日 火曜日(祝日のときは翌日)
HP http://www.yabutcha.com/





レストランいいたか

2010-03-17 23:26:45 | グルメ
温泉に入ってお腹もすいたってことで
てことで併設されたレストランでお昼ご飯を食べました。

3/1~5/31までの春限定メニューでしかも数量限定という”たら福”
ということは今日からじゃないですか~
限定という言葉に弱いのでもちろんはじめっちがたのみました。
県内産地鶏のカツ、地場産しいたけのとろろ芋入り豆腐詰め
こんにゃくのさしみ、なばなのおひたし、旬の野菜の天ぷら
地元産そば粉に香肌茶を練りこんだ茶そば、小鉢、太巻きが着いて200円
しかもデザートに、桜の葉入り手作りシフォンケーキが付きます。
どれもこれもとっても美味しいんです。

同じのをたのむのもなーということで
私がたのんだのは松坂牛丼1300円です。

柔らかい松阪牛を贅沢に使いボリュームたっぷり
すき焼き風に味付けされていて美味しかったです。


『レストランいいたか』
住所 三重県松阪市飯高町宮前177
電話 0598-46-1113
営業時間 11:00~14:30、17:00~20:30 
定休日 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)
HP http://www.iitakaeki.com/

ルラション

2010-01-18 18:19:14 | グルメ
昨日は私の○回目の誕生日でした。
毎年私の誕生日にははじめっちにどこかに食べにつれて行ってもらう事になっています。
ということで私が今回選んだのはビストロルラション

ディナーは3150円と3990円のコースとがあります。
3150円のコースには前菜・メイン・デザート・珈琲か紅茶が付きます。
3990円のコースにはそれに加えて本日の魚料理が付きます。
当然欲張って3990円のコースを頼みました。

ここはプリフィクスコースなので好きなものが選べるのです。

まずは前菜ですが
・本日のスープ(かぶのポタージュ)
・生ハムのフルーツ添え
・田舎風豚肉と白レバーのテリーヌ
・エスカルゴのパセリとガーリック風味のオーブン焼き
・鮮魚(かんぱち)のカルパッチョのレモン風味
・サーモンのソテーサラダ仕立て
・フレッシュフォアグラのソテーバルサミコソース(+630円)
から選びます。

私はエスカルゴ

このソースがパンに合うんですよねー
この味大好きです。
パン一個食べきってしまいました(笑)

はじめっちはカルパッチョを選びました。

かんぱち美味しかったです。


お魚は目鯛のソテー

皮がパリパリでとっても美味しかったです。

メインは
・牛フィレ肉のステーキ マデラ酒風味のマスタードソース
・ホロホロ鳥のロースト ポルチーニ風味の大麦リゾット添え
・仔羊のロースト タプナードソース
・鴨胸肉のロースト 黒胡椒風味のビガラードソース(+525円)
・国産牛ほほ肉の赤ワイン煮込み(+735円)
・イベリコ豚肩ロースのソテーブルーベリーソース(+525円)
から選びます。

私が選んだのは仔羊のロースト

羊とか苦手なのに選んでしまいました。
普段食べられないものをって思うとつい・・・
はじめっちはこういうの好きなんでいいでしょ

はじめっちが選んだのはホロホロ鳥のローストです。

皮がパリパリでとっても美味しかったです。
大麦のリゾットがモチモチプチプチした食感ではじめて食べる感じでした。

そしてデザートは
・本日のタルト
・ガトーショコラ
・パンナコッタ
・カスタードプリン
・アイスクリームとシャーベットの盛り合わせ
・バニラアイスとキャラメルアイスのエスプレッソがけ
・本日のデザート盛り合わせ(+525円)
から選びます。

私は当然デザート盛り合わせ

本日のタルトにガトーショコラにプリンにアイスにシャーベットと盛りだくさんです。
これ選んで良かったなーと思いました。
どれもめちゃくちゃ美味しかったです。

はじめっちは本日のタルトを選びました。

手ごろな値段でこれだけついてくるっていいですよねー
また行きたいなーと思いました。

はじめっち連れて行ってくれて有難うね
来年もよろしく

『ルラション』
住所 京都市中京区堺町通姉小路下ル大阪材木町687第二パールハイツ1F
電話 075-213-2570
営業時間 11:30~15:00 17:30~22:00
定休日 水曜日

プチ栗きんとんめぐり

2009-12-19 15:29:27 | グルメ
市内で唯一老舗6店舗の栗きんとんを買うことができる
『にぎわい特産館』(中津川市駅前観光案内所内)
そこで売っているのが「栗きんとんめぐり」
6店舗の栗きんとんを1つずつ箱詰めにした「栗きんとん6個セット」1,350円
お得な袋詰め6個入りは1袋1,230円で販売しています。
手軽に栗きんとんの食べ比べをしてみたいという方にお勧めです。

店内では栗きんとんを1つから購入することができます。
しかもお茶のサービスもあるのでその場で食べることもできるのです。
まあ私達は車なのでそんなに停めていられるわけではなく
時間もあまりないのでゆっくりお茶している時間はないのですが
もうちょっと時間に余裕があったらここでお茶したいなーと思います。

6店舗の栗きんとんがそろうのは9月1日~12月27日までだそうです。

売られているのは『七福』『一休』『松月堂』『川上屋』『新杵堂』『信玄堂』
の6店舗です。

どれも美味しいのですが私の感想としては

『七福』     色は黄色で上品な甘さ栗の味がベストかな
         本来日持ちのしないお菓子なのですが
         ここのだけ3日経ってもしっとりしてました。

『満天星 一休』 やさしい甘みでちょっともっちりした感じ
 
『新杵堂』    栗の渋皮の味が多い

『信玄堂』    栗の粒が多く粗め

『川上屋』    甘味料を使っているのかけっこう甘い

『松月堂』    けっこう甘めで水分少なめ

こんな感じです。

他にも『すや』と『梅園』でも買いました。
どれも美味しかったのですが
私の好みとしては『七福』しっとりしていて美味しかったです。
はじめっちの好みとしては『すや』がいいそうです。

来年も行きたいな~

蔵部

2009-12-17 20:15:05 | グルメ
小布施に来た目的の一つは栗おこわ
どこで食べようかって悩んだのですが今回選んだのは『蔵部』
桝一市村酒造場の酒蔵の一部を改装して作った和食レストランです。

はじめっちのたのんだのはお昼のセット1260円
メインが季節の焼き魚でこの日は秋鮭の照り焼きでした。
お昼のセットは信州牛重ね焼が2100円
       信州牛炭火焼が2100円
       お造りが1580円という感じでメインが選べます。
どれも食前酒、小鉢、香の物、かまどめし、汁、デザート付きです。
しかも320円プラスすると栗おこわに出来ます。
当然栗おこわにしました(笑)

秋鮭の照り焼が絶妙な味付けで炭火で焼かれているので
もうその香りがたまりません。
とっても美味しかったです。

ちなみに私がたのんだのは豚汁と栗おこわ1160円です。


前で信州牛が炭火で焼かれてすごくいい香りがしたので
なんとなくあれをたのめば良かったなーと思いました。

今度は絶対あれにしようっと
  
『蔵部』
住所  長野県上高井郡小布施町808
電話 026-247-5300
営業時間 11:30~14:30 17:30~21:00
定休日 無休
HP http://www.obusedo.com/store/detail/club.html

福栗焼き

2009-12-10 19:46:19 | グルメ
『小布施 味麓庵』で福栗焼き230円を買いました。
この店、去年にはなかったよねーなんて言いながら店内に
店内には甘~いいい香りが・・・
薄皮の中に甘みを抑えた栗餡がたっぷり入ってて
中心には剥き栗が丸ごと詰め込んであります。

これスッゴク美味しい゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜ウマ~

栗餡だけでも美味しいのですが
この中に入った栗が凄く大きくてビックリしました。

しかもあんまり美味しかったのでお土産にも買っちゃいました。

季節限定ですが栗ご飯の素が売ってます。
栗で有名な小布施でありそうでなかなか売ってないんですよね。
他にも炊き込みご飯の素やちらし寿司の素も売ってます。
福栗焼きと一緒におやきも売ってました。
今回は福栗焼きと栗ご飯の素を買いましたが
来年は他の物も買おうかな


『布施味麓庵』
住所 長野県上高井郡小布施町大字上町981
電話 0262-47-6877


水舎

2009-12-05 14:40:03 | グルメ
私の頼んだのは”吟蕎麦”1000円なのですが今回は900円です。
はじめっちの頼んだのは粗びき蕎麦”950円ですが今回は855円です。

なぜかと言うとここでも新そば祭をしていて1割引だったんですねー
すごーく嬉しくなってしまいました。

吟蕎麦は蕎麦の実の中心部分だけを使ったいわゆる更科蕎麦です。
繊細な蕎麦の味を引き立てるためにだしはやや甘く控えめな味付けで
とっても上品な感じです。

そして粗びき蕎麦は殻つきのまま石臼で超粗挽きした蕎麦で
噛むごとに蕎麦の香りと甘みが口の中いっぱいに広がります。
これにはカツオのだしがガツンときいただしになっています。

蕎麦によってだしが違うのを前回食べ終わった後に気付いたのをふまえて
味わってまいりました。

天麩羅480円もたのみました。

これには”おやきの天麩羅”が入っててちょっとビックリ
これが美味しいんですねー
あまーいサツマイモのおやきの天麩羅
気に入りました。

ここの出汁はすごく私好みの味
関西人の人にはあうと思います。
また食べに行きたいです。


『水舎』
住所 長野県東筑摩郡山形村7466-10
電話 0263-98-3002
営業時間 10:00~20:00
定休日 無休
HP http://suisya-ya.com/

そば幸

2009-12-05 14:14:27 | グルメ
私は”ざるそば”650円
はじめっちは”もりそば”600円

なのですが新蕎麦祭をしていて1割引きで585円と540円でした。
この時期に来てラッキー
ざるそばともりそば何が違うのかなーと思ったら
海苔がかかっているかどうかだけなんですね

麺は細めの麺で歯ごたえがいいです。
蕎麦の香りが強くて美味しかったです。
やっぱり新蕎麦だからですかねー

”馬もつ”400円”馬すじ”400円”馬刺し”650円などもありました。
その中で頼んだのは”馬もつ”です。

そんなに癖もなく食べれました。
はじめっちはオイシイオイシイと言って食べてましたよ。


『そば幸』
住所 長野県東筑摩郡山形村下竹田7259
電話 0263-98-2075
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 木曜日
HP http://www.go.tvm.ne.jp/~shoukou/sobakou/sobakouzennkei.htm