goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

初詣

2013-01-01 18:36:36 | 日記

毎年初詣は平安神宮に行きます。

八坂神社は人が多すぎて

平安神宮は参道が広いからちょっと並ぶくらいでお参りが出来るんです。

散歩するにはちょうどいい距離なんです。

今年一年いい年になりますように


大晦日にボード

2012-12-31 23:11:15 | 日記

琵琶湖バレーにボードに行ってきました。

職場の仲間とはじめっちも一緒です。

前日の雨が夜にかたまりアイスバーンになってました。

リフト降り場なんてツルツルです。

おかげでお尻と頭を強打しました。

座ると激痛が走るときがあります。

みんな若いのでずっと滑ってましたが私は激痛のためダウン

ボードはどうしても座って履かないといけないので大変なんです。

いや~年には勝てませんね

 

 


白浜アドベンチャーワールド

2011-04-18 20:14:11 | 日記

白浜アドベンチャーワールドに行ってきました。

私は初の白浜アドベンチャーワールドなのです。

まずはアニマルアクションとマリンライブを見ます。

それからパンダです。

お母さんパンダは笹を食べ続けていました。大人のパンダは少し色が薄汚れた感じです

双子のパンダの海浜と陽浜です。

じゃれあったり                                     意地悪したり

寝る場所と寝る体制を考えているようです。

そうして考えた答えがそこですか~~~

ここではライオンに餌やりが出来たりします。

直接したら噛まれるだけではすまないでしょうね

なのでこんな形でトングで肉をつかんで落とすとそこにはライオンが餌を待っているって感じなんです。

このライオンが餌の落ちる穴まで来るんです。ちょっとドキドキしました。

本当はキリンに餌をやりたかったのですが小銭を持っていないので断念しました。

エミューの餌やりはつつかれるのでとっても怖かったです。恐竜に襲われてる感じがします。

リスザルと触れ合えるコーナーがあったので肩にのっけてもらいました。

ペンギンの泳ぐ姿や飛び込む姿も見れます。                 ペンギンの行進があったりもします。

パンダがとっても可愛かったです。

とっても面白かったです。一日遊べました。

はじめっちはアドベンチャーワールド満喫しすぎでしょう(笑)

『白浜アドベンチャーワールド』

住所  和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399番地 

電話  0570-064481(代表)

時間  9:30~17:00

入園券 3800円


あけましておめでとうございます

2011-01-01 00:56:28 | 日記
雪が積もって道路が少し凍ってます。
なので近場に初詣に行ってきました。

護王神社に初詣です。
ここには大きな絵馬があるので写真を撮りに行こうとはじめっちが言ったんで
夜中0時に着くように家を出発し0時少し前に到着
0時を過ぎてちゃんとお参りをしてきましたよ。

境内に霊猪像(狛いのしし)が奉納され、いのしし神社とも呼ばれています。
いのししの年にはすごい人で
小さい神社なのに大行列で混雑しているのですが
今年はうさぎ年なのでとっても空いています。
ラッキーでした。

みなさん今年もよろしくお願いします。


『白馬ジャンプ競技場』

2010-11-10 13:46:44 | 日記
観光もしないと駄目でしょってことで行ってきたのは『白馬ジャンプ競技場』
長野冬季オリンピックでみんなも見たことと思います。

オフシーズンの競技予定日以外は内部の見学ができるんですね。

ノーマルヒルの高さは107m
私は高いところが苦手なんですよーーー
足が震えて腰が引けてしまいます~

雪が無くても練習できるようになってるようです学生さんが飛んでました。
しかもなんの躊躇もなく・・・凄い

はじめっちはラージヒル138メートルの方も見に行きましたが私は無理
十分怖いですから

そしてお決まりの顔はめです。

気分だけは飛んでるんでしょう・・・  

みゆきの杜

2010-11-03 20:56:59 | 日記
10月16日
お宿は木島平スキー場の麓にある『高社山麓みゆきの杜YH』です。
ここは毎年泊まりに来ているお宿でお気に入りなんです。
本当はケーキバイキングの時に来たかったのですがお稽古日だった・・・残念
   
いつもはパスタや洋食を中心とした夕食ですが本日は和食な感じ
いつもと違うぞと思ったらその理由が判明
このツヤツヤの新米を見てください♪
 
新米の季節はご飯が進むメニューってコトで和食なんですって
納得です。

夕食の新米は土鍋で炊いているらしく
ツヤツヤに光ってて甘みがありものすごく美味しいんです。
地元の木島平で作られているお米で全国食味コンクール特別優秀賞米なんですって
どうりで美味しいはずだ

和食もすごく美味しかったです。

そして9時からのティータイムでケーキをいただきました。
本日はガトーショコラ
あまりにもお腹パンパンだったので二人で一個にしました。

いやーそれにしてもこの美味しい新米が食べられるのなら
それだけでも来る価値ありです。
お料理も本当に美味しいんですけどね

日本自動車博物館

2010-09-10 18:09:59 | 日記
せっかくだからどこか観光しようということで
小松市にある『日本自動車博物館』へ行きました。
   
ここには黎明期から戦後の車まで、三輪車、乗用車、バイク、バスなどの様々な車を
12,000平方メートルの広大なスペースに展示してあるそうです。

あんまり車わからないのですが
とりあえずイギリス車は見ておかないといけません。
はじめっちは必死に見て回っていました
車好きにはたまらないんでしょうねー。

イギリス車のところにMiniもありました。
Mk-ⅢのボディにMk-Ⅱのグリルや左ハンドルだったりして
展示車両としてはやや微妙だなーとはじめっちが言ってました。
他にもイギリス車はあります。


私は車より先にミニカーを物色
残念ながらMiniはなかったんです。

ワーゲンです。

小さい頃これを見たら今日は幸せっていうジンクスがあったなー

私はあまりの車の多さに飽きてしまいました。 
何があったかさえ解らなくなるくらいの多さですね。 

『日本自動車博物館』
住所 石川県小松市二ツ梨町一貫山40番地
電話 0761-43-4343
時間 9:00~17:00まで(入館は16:30までに)
休館日 毎週水曜日(ただし祝祭日の場合は開館いたします。)
    夏休み期間中 8月11日(水)は開館いたします。
    年末12月26日~31日は休館

『青森自然公園 ねぶたの里』

2010-07-26 18:11:45 | 日記
『青森自然公園 ねぶたの里』に行きました。
ここでは大型ねぶたが常時数台展示されています。
運行体験や跳人体験などねぶた祭りを体感できる施設です。

ねぶた会館の入口には祭りで使う大きな太鼓があり叩くことが出来ます。
当然叩くでしょ(笑)
大きな音にビックリしました。

東北三大祭りの一つである「青森ねぶた祭り」
最大で幅9m・奥行7m・高さ5m・重さ4トンにもおよぶ山車灯篭が街中を運行する祭

ここにはその大型の山車灯篭が多数展示されており
ねぶた運行体験ショーなどの祭気分を味わえるイベントもあります。

ねぶたの起源は七夕様の灯籠流しの変形であろうと言われています。
享保年間の頃に油川町付近で弘前のねぷた祭を真似て灯籠を持ち歩き踊そうです。
明治時代以降、青森では人形をかたどった灯籠が主流となり大型化し
昭和の初め頃までは担ぎねぶたが主流で現在のように大型化したのは戦後に入ってから
昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

ねぶたは「ねぶた師」によって作られます。
ねぶた師は下絵(設計図)、全体の構造、色彩等を決めるねぶたの専門家で
制作にあたる人数はねぶた師を中心に電気・紙貼りなどで延べ300人にもなります。
題材は歌舞伎の名作の場面・歴史物語等々から選ばれます。
中には現在の社会状況を加味したものもあるそうです。
製作日数は約三ヶ月
祭の終了後はほとんどのものは壊されるそうです。

これは展示してあったもののほんの一部

「直江兼続」

愛染明王の加護のもと、越後の龍と称された上杉謙信に化身に見守られ、
「義と愛」をもって戦う文武両道の知将「直江山城守兼続」の勇姿。


「龍飛の黒神」

十和田湖のほとりに美しい女神がいた、男鹿の赤神と龍飛の黒神が女神を争う、
敗れた赤神が男鹿に帰り女神も赤神を追って男鹿へ、勝った黒神のため息で大地が裂け津軽海峡となったとか。


「南祖坊と八之太郎」

藤原氏の流れをくむ「南祖坊」という僧が神の啓示を受け、
十和田湖に住む大蛇「八之太郎」と十四日間もの激闘を繰り広げる、
八之太郎は敗れ秋田の八郎潟へ逃げ延びる、こうして南祖坊が十和田湖の主となった。

ねぶた体験ショーではお囃子にあわせて跳人体験しちゃいました。
バスでの観光客はすぐに帰ってしまうんで
残念ながら運行体験は人数が揃わずに出来ませんでした。
4人じゃーねー
やりたかったなーーー

今度は本番が観たいですね


『青森自然公園 ねぶたの里』
住所 青森市大字横内字八重菊1番地
電話 017-738-1230
営業時間 9:00~17:30(最終入園受付17:00)
定休日 不定休
料金 630円
HP http://www.nebutanosato.co.jp/