goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

ニッコウキスゲ

2007-08-16 01:10:55 | 花図鑑
車山高原ではこの時期ニッコウキスゲが満開
黄色いお花畑となっていました。

ニッコウキスゲ(日光黄菅)はユリ科キスゲ属で
亜高山~高山帯の草原や湿地に群生する多年草。
朝咲いた花は夕方にはしぼんでしまう1日花だそうです。

これ牛の好物らしく放牧されている所にはないんだそうです。
全部食べられてしまうからね
この日の夕食に私達もいただきました。

十月桜

2006-10-25 22:58:49 | 花図鑑
平野神社でみつけました。
十月頃から3月頃まで咲くのだそうです。
まだ花はちらほらって感じでしたが
とっても可愛く咲いてました。

ヒメシャクナゲ

2006-10-10 23:53:52 | 花図鑑
ヒメシャクナゲ (姫石楠花) ツツジ科

花期: 6~7月

草丈: 10~25 cm程度

和名の由来は花はまったく違うのですが
葉の様子がシャクナゲの葉と似ているところからきているそうです。
ヒメ「姫」はシャクナゲより小ぶりなところから。

生育地・特徴は低地~高山の湿原に生える常緑小低木。
葉は広線形で、長さは1.5~3.5 cm、幅は3~7 mm。
縁は外側に曲がり、裏は粉白色を帯びる。
枝先に紅色、まれに白色の花が数個下向きにつく。
花冠は長さ5~6 mmの球壷形で、浅く5つに裂ける。

ワタスゲ

2006-10-06 21:26:11 | 花図鑑
ワタスゲはカヤツリグサ科の多年草です。
高さ30~50㎝で、白い綿帽子のような部分は花ではなく実なんだそうです。
本来の花は茶褐色で目立たなく、高さも5~10㎝だそうです。
白い穂を綿に、葉をスゲにたとえ、この名がついたんですって。

ハマエンドウ

2006-09-15 23:53:36 | 花図鑑
ハマエンドウは日本全国の海浜に生育する多年生の草本。
砂質の浜に多いが、砂礫質の海岸にも生育する。
春に濃紫色の花を咲かせ、美しいので栽培されることもあるという。
ハマエンドウなどの海岸の植物は
護岸の整備埋め立て海砂の採取などによって次第に少なくなってきた。
現在では元々ポピュラーであった植物も少なくなり
本土側では見つけにくくなっている。

昨日生まれて初めて白髪が一本見つかった。
かなりショックだΣ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!

ハマナス

2006-09-14 23:52:13 | 花図鑑
バラ科バラ属の落葉低木で、原産地は日本~東アジア。花期は6~8月頃。
本州北部や北海道の海岸の砂地に自生しています。
耐寒性が強く、また鑑賞品として庭園に栽培されます。
樹高1~1.5m、枝は太くて細いとげと、太く扁平なとげが混生。
小葉は7~9個厚ぼったくて毛があり濃緑色で楕円形または倒卵形でツヤがあり
花は枝頂に1~3個つき径6~9cm濃桃色の5弁の花で芳香があります。
果実は平たい球形で8~10月頃紅熟し光沢があります。
また、根皮は染料用、花は香水用として珍重されており
果実は熟すると食べられます。

ハマナスの花言葉は見映えの良さ・香り豊か・美しい悲しみです

ハマナスは、プリンセス雅子さまの"おしるし"
ハマナスは開道110年を記念して一般公募を行い
「純朴、野性的で力強い」「花の色が鮮明で、葉も美しい」
「生命力が強く育てやすい」などの意見により
昭和53年7月26日「北海道の花」に指定されています。
”知床の岬にハマナスの咲く頃…”
ハマナスといえばこの歌を思い出しますよね?

ハマナスは漢字では浜茄子か浜梨です。
浜梨とは果実が梨に似ていることに由来し
ハマナスとはハマナシの東北訛りであると言う説から来ています。
ただ嗜好品である果物のナシよりも野菜のナスの方が身近なものであったはずで
ハマナスの方が正しいとも言われているそうです。

センダイハギ

2006-09-10 22:43:51 | 花図鑑
北国の海岸に生える多年草。
歌舞伎の「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」にかけてつけられた名前です
茎の先に黄色い大型の花の穂があり太い地下茎でふえる。
てのひら状の3小葉は裏に白い毛があり、葉柄基部に托葉がある。

エゾイヌナズナ

2006-08-31 14:58:56 | 花図鑑
アブラナ科イヌナズナ属の植物で
全体に毛の多い多年草でタカネグンバイと異なり茎葉は茎を抱かない。 
花弁は倒卵形で先はへこむ。
北海道からロシア極東地方に分布。
属名Drabaは辛いという意味で、葉や茎に辛味があることに因る。
種小名 borealisは「北方の」という意味。

最近、手首が痛い。
めちゃめちゃ痛い。
包丁を持つのもトイレで拭くのも
衣服の上げ下げも髪の毛とくのも歯磨きも
とっても痛い
でも腱鞘炎だったら湿布くれるだけやし・・・
そう思いながら一週間ほど経ってしまった。
かなりやばいかもって思ってきました。
だんだん酷くなってる気がするので
明日病院に行ってみようかな?

ホソバノアマナ

2006-08-24 23:59:45 | 花図鑑
ホソバノアマナ (細葉甘菜) ユリ科

花期: 5~6月

草丈: 10~25 cm

和名の由来: 葉の幅の狭い、アマナの仲間という意。「甘菜」は球根(鱗茎)を煮て食べると甘味があるところから。

生育地・特徴等:低地~丘陵地の草原に生える多年草。
根生葉は1枚で長さ10~20 cm, 幅1.5~3 mm。
花茎につく葉は少数。花は1茎に1~5個つく。
花被片は6枚で、長さは1~1.5 cm、緑条がある。

なんか倒れそうなほどか弱い花って気がしました。

エゾノハクサンイチゲ

2006-08-23 23:59:14 | 花図鑑
高山帯の草地や礫地などに生え茎の高さは15~40センチで
茎や葉柄に粗い毛が密生する。
茎頂から複数の花柄を出し直径約3センチの白色の花をつける。
白い花弁に見えるのはがく片で5~7個ある。
花柄の付け根には柄のない茎葉(苞葉)が4個輪生し、細かく裂ける。
根生葉は3出複葉で小葉はさらに2~3個に裂け
終裂片は幅が広く先はとがらない。

エゾノハクサンイチゲは、夕張岳や大雪山の登山道沿いで見ることができた。
ハクサンイチゲ(日本固有種)に似るが別種。
花後に伸びる果柄はハクサンイチゲが8~15センチなのに対し
本種は4~8センチと短いのが特徴だという。