goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

かねや

2008-06-05 22:14:51 | グルメ
出雲そば2軒目は昔ながらの出雲そばが味わえると評判のお店『かねや』
そこで割子そば630円を食べました。

今回はシンプルに割子そばを頼みました。
薬味はネギ・海苔・もみじおろしです。

出汁はウルメイワシと昆布でとってあり少し甘い目
ウルメイワシの出汁がきいていますねー
不揃いな麺が手打ちならではって感じです。

そば湯は無料です。
言わないと出てこないので是非注文しましょう。
とっても濃厚でドロっとしていてとってもおいしいです。

ただしお茶は出涸らしかと思うほど薄かったです。

『かねや』
住所 島根県出雲市大社町杵築東四ツ角659
電話 9:30~17:00
営業時間 9:30~17:00
定休日 無休

八雲

2008-06-04 21:57:47 | グルメ
この前行った出雲の日記

一軒目は出雲大社駐車場の目の前にある『八雲 本店』
そこで三色割子893円を食べました。
海苔・ねぎ・もみじおろしが添えられた3皿の蕎麦には
それぞれ天かす・生卵・とろろが入っていて
それに出汁をかけて食べます。

出雲そばは挽きぐるみのそば粉を使っているため色が黒く風味豊で
タンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。

ここの出汁は結構甘かったです。

私の食べたのは釜揚げ蕎麦

出雲そばならではの食べ方らしくて
茹でたての熱いそばをそば湯と一緒に器に盛り
冷たく濃いそば汁でわってあるらしい

どちらもまあまあ美味しかったと思いますが
他に行ったところのほうが私としては好みだったかな

しかしここの蕎麦茶は美味しかったですけどね

『八雲 本店』
住所 島根県出雲市大社町杵築東276-1
電話 0853-53-0257
営業時間 9:00~17:00
定休日 木曜日

とり安

2008-05-19 18:48:50 | グルメ
創業・1890年というまさに老舗の「とり安」
京都の有名料理店も御用達の鶏肉専門店で
契約養鶏場から仕入れる上質の鶏肉を使った鶏肉料理もいただけるお店です。

岡山や四国の契約養鶏場で放し飼いされた雄の鶏なんだそうですよ。
脂肪分が少なく、淡白な味わいの鶏なんです。

昔からお父さんがここの鶏肉が大好きで
鍋といえばここに買いに行ってこいってくらいで
鶏肉を買いに行くことはあったのですが
隣の料理は初めてでした。
なんていっても土日と祝日が休みてっところがなかなか行けない理由
ハウステンボスに行くために取った休みですが
行かなくなったのでぽっかりとあいた時間でランチなどをね

私の頼んだ「からあげ丼」780円はやわらかく大ぶりな鶏を
お醤油と鶏ガラで作る秘伝のたれに2日間つけ込んで揚げてあります。

ダシを加えたたっぷりな新鮮卵でとじてあり
このたまごがフワフワでなんとも言えません。

はじめっちの頼んだのは「親子丼」780円
これもとっても美味しかったです。
どちらにも赤だしが付いています。

どちらも鶏の味が濃厚でさすがは鶏の専門店って感じ
専門店だけに素材の新鮮さと贅沢さは随一ですねー。

他にもお昼2時までは「とり安定食」が780円(夜は1300円)
夜にはお茶漬けや一品物の唐揚げやスタミナ焼や刺身なんてのもあります。
夜にも行ってみたいなーって思いました。

『とり安 』
住所   京都市中京区烏丸通押小路角
電話   075-241-0456
営業時間 11:30~13:45、17:00~19:30
定休日 木・土・日曜、祝日

名代生そば 由屋

2008-05-14 19:30:29 | グルメ
今回どうしてもはじめっちが食べたいと言ったので
新潟に行くことになった「へぎそば」を食べに十日町に行って来ました。
はじめっちが選んだのは『名代生そば 由屋』です。

へぎそばとは新潟県魚沼地方発祥の
つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦のこと。
へぎ(片木)と呼ばれる器に載せて供されることからこの名が付いた。

へぎとは「剥ぎ」を語源とし、剥ぎ板で作った四角い器のこと。
この器に冷やしたそば3~4人前を一口程度に丸めて盛りつける。
薬味には刻みネギとからしを用いるらしい
(魚沼地方ではワサビが採れる場所が無く身近ではなかった為からしを用いた)

注文したのは「小へぎ」1580円と「野菜天ぷら」640円
小へぎで二人前なのだそうですが結構ボリュームありました。
天ぷらは春だけあって山菜の天ぷらで
熱々サクサクで美味しかったです。
お蕎麦の方はというと歯ごたえがいいなという感じ
私にはもうひとつかなーと思いました。

『名代生そば 由屋』
住所 新潟県十日町市土市4区
電話 025-758-2077
営業時間 10:30~19:30
定休日 火曜日

きときと寿司

2008-05-12 22:50:39 | グルメ
富山の氷見に本店を構える回転寿司。
富山、金沢、福井と北陸地方ではかなり有名なんだそうです。
きときとっていうのは富山の方言で新鮮ピチピチっていう意味。

3000メートル級の山々が連なる立山連峰の雪解け水や雨水は、
有機質をたっぷり含んで河川から氷見沿岸にたどり着きます。
魚のエサとなる良質なプランクトンが豊富に培養されるため、
氷見は日本有数の魚処なのです。

「きときと寿司」のネタはそんな氷見漁港から毎朝仕入れているそうです。
きときとっていうくらいなのでとっても新鮮
また常時110種類以上という豊富な品揃え
そしてこの時期に富山に来たならこれを食べなきゃってのが”白エビ”
富山の甘い宝石または海の貴婦人と言われる白エビ
これを食べるために富山に来ていると言っても過言ではないでしょう。
甘くて美味しいんです。
富山湾の一部河川沖にて生息する貴重なエビ
食べたことのない方はぜひ一度食べてみてください。

『きときと寿司 太郎丸店』
住所 富山県富山市太郎丸西町2-6-16
電話 076-420-5999
営業時間 11:00~00:00

シュークリーム

2008-05-11 22:16:49 | グルメ
はじめっちが鈴鹿の帰りに
私の大好きなシュークリームを
関ドライブインで買ってきてくれました。
絶対買ってきてくれないと思っていたのですが
感激です。
紙袋を見たとたんにシュークリームだと解りました。

はじめっち有難う!!!
一緒に寄っていただいた皆さんすみません
そして有難うございます。

海寶

2008-05-08 18:57:31 | グルメ
氷見漁港のセリ市場2階にある食堂『氷見魚市場食堂 海寶』
前の日に一度来たのですが早すぎてお魚がないとのこと
せりがまだなんですねー
なので出直して来ました。

はじめっちが食べたのは中船定食1800円
鯛の尾頭付きの焼き物とお刺身
お刺身は鯛だけでなくイカにハマチに甘エビも付いてます。
w(゜o゜)w オオー!豪華
焼き物も刺身もとっても美味しいです。

私の食べたのはかぶす定食1100円

かぶす汁とは氷見の漁師が漁の後に捕れたばかりの魚を具に食べるみそ汁の事
というだけあって新鮮な魚がいっぱい入っています。

はじめっちにもかぶす汁は付いているのですが
私のは倍近くの量がありしかもカニが入っています。
食べても食べても減った気がしません
お腹いっぱいになりましたよ。

かぶす汁は鰯とか鱈とか色んな魚が入っていて何が入っているかは
多分その日によって違うんでしょうねー
汁より魚の方が多いんじゃないかって思うほどボリュームタップリでしたよ。
また食べに行きたいです。

『海寶』
住所 富山県氷見市比美町435
電話 0766-74-0733
営業時間 5:30~15:00 日曜10:00~15:00
定休日 無休

季節の味処 菜っぱ

2008-05-04 16:33:21 | グルメ
高山といえば飛騨牛
今までも高山に来ていたけれど
B級グルメのはじめっちは今までそれを選びませんでした。
しかしたまには牛肉も食べてみたいぞっていうことで
飛騨牛を扱う店を物色
その中で選んだのがここ『季節の味処 菜っぱ』
選んだポイントは牛の刺身定食の写真です。
この看板に引き寄せられました。

はじめっちが飛騨牛刺身定食2000円を頼みました。
見事な霜降りでしょう。
とっても甘くて、とろけるような口どけ
めちゃくちゃ美味しかったですよ。
飛騨牛ってこんなに美味しかったんだーって感じです。

そして私は飛騨牛和風ステーキ定食3500円を頼みました。
これも焼き方もいい感じにレアで
和風ソースもとっても私好みの味で
めちゃくちゃ美味しかったです。

いやー美味しかったまた行きたいなー

『季節の味処 菜っぱ』
住所 岐阜県高山市本町3丁目60
電話 0577-35-2415
営業時間 11:00~14:00 17:00~22:00



居酒屋とりとり

2008-04-29 23:58:19 | グルメ
はじめっちがどうしても食べたいって言った"あわおどり"
あわおどりと言っても踊るほうではありません。
阿波地方の地鶏の"阿波尾鶏"です

阿波尾鶏料理の『焼鳥居酒屋とりとり』に行って来ました。

タタキ・おろし唐揚げ・皮酢、
焼鳥のネギ間・ズリ・つくね・セセリ等いっぱい食べました。

その中でも皮酢と唐揚げがとっても気に入りました。
いやぁ~美味しかった。
どれもこれもみんな美味しかったです。
一品一品がけっこうボリュームがあってリーズナブル
近くにあったら通うのにーって思いました。
二人じゃなくて大人数で来たいですねー
そしたらもっと色々食べれるのになー
また行きたいですね~

食べなかったのですがワニ・アザラシ・カンガルー・だちょう・鹿
なんてものありましたよ
美味しいんですかねー
さすがに冒険は出来ませんでした。


『焼鳥居酒屋とりとり』
住所 徳島市一番町2丁目16
電話 088-654-3766
営業時間 17:00頃~翌1:00頃
定休日 日曜日



ぼっちゃん団子とマドンナ団子

2008-04-29 23:55:07 | グルメ
松山城にあるお茶屋さんで
お団子セットをいただきました。
「坊ちゃんだんご」と「マドンナだんご」と梅昆布茶がついて400円
これがなかなかいいんですよ。

超メジャーなお土産の坊ちゃん団子は愛媛の定番のお土産。
遠く明治の古き良き時代の郷愁をさそう素朴な味と形で愛される坊ちゃん団子
夏目漱石が松山中学に赴任中よく賞味したことから
小説「坊ちゃん」に因んで名付けられた銘菓なんです。
小豆・抹茶・卵の天然素材で色づけされたあんの団子
3色のあんこの中には真っ白なお餅が入っています。
美味しいんですよねー。

最近作られたという「マドンナだんご」は
いちごとミルクとカフェオレ味なんだそうです。
こっちもとっても美味しいです。
紅茶や珈琲にあう感じでいいですよ。

それが両方味わえて400円は食べなきゃだめでしょ。