goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

ぴょんぴょん舎

2009-08-04 23:33:27 | グルメ
東北に行った目的のひとつ盛岡冷麺
盛岡冷麺の最大の特徴はコシの強いシコシコとした麺です。
盛岡冷麺はキメの細かい高級馬鈴薯澱粉粉と小麦粉を使用しているそうです。
それが表面がツルツルでコシの強い麺になるんですねー。
歯ごたえとのど越しがいいんです。

今回最終日に行った『ぴょんぴょん舎』です。
頼んだのは盛岡冷麺800円
これウマ━゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜━ ッ !!!

ここのスープは国産の牛肉・牛骨をベースに鶏ガラを加えて
5時間じっくり煮込むんだそうです。
これを聞いただけでも美味しそうでしょ。

そして盛岡冷麺には欠かせないのが
冷麺専用に漬け込んだ爽やかな酸味とホットな辛味のキャベツと大根のキムチ。
これはなくてはならないものです。

最終日の夜に行ったので冷麺と他に焼肉も頼みました。
カルビ・ロース・ハラミの3点セット1890円です。

焼肉もとっても美味しかったです。

まだお腹に余裕があったので何を頼もうか考えた末
盛岡冷麺をおかわりしちゃいました(笑)

そして一緒に頼んだのはチーズちぢみです。

ねぎがいっぱいでちぢみにチーズって合うんですねー
いやー美味しかったです。

あんまり盛岡冷麺が美味しかったので
お土産も買っちゃいました。
  
『ぴょんぴょん舎 本店』
住所 盛岡市稲荷町12-5
電話 019-646-0541
営業時間 11:00~24:00
定休日 無休
HP http://www.pyonpyonsya.co.jp/
   

『村の駅トプカイ』

2009-08-01 22:46:47 | グルメ
比内地鶏の極上親子丼1260円をたのみました。
はじめっちが店に入るなり「極上!!」って言うもんだから
おばちゃん二人とも極上だと思い込み
注文してないのに二人分作られて出てきました(笑)
美味しいかったので結果オーライってことで・・・

極上と普通と何が違うかというと
比内地鶏の一番美味しい”霜降りモモ肉”を使用したのが極上親子丼です。
普通のには胸肉とかも入ってるそうです。

さすがは比内地鶏ですね~
鶏の味の濃いこと
しかも卵は半熟でとろりとして
味は甘めの少し濃い目
京都人の私としては鶏の味を生かしてもう少し薄味でもいいかなー
その方が鶏のうまさをもっと感じることが出来るように思います。
十分鶏のうまみは感じるのですがもっと感じたいくらいに美味しいです。
比内地鶏凄いです。

そして比内地鶏の卵をふんだんに使ったオリジナルプリン付きです。
このプリンがまた美味しい
卵の味の濃いこと濃いこと
大満足です。
もう一度行きたいくらいに美味しかったです。

『村の駅トプカイ』
住所 秋田県大館市十二所字中野96-3
電話 0186-47-7030
営業時間 11:00~17:00
定休日 火曜日

食事処 海鮮屋

2009-07-28 21:08:44 | グルメ
ただいま東北旅行に来ています。
今は秋田市内のビジネスホテルに泊まっています。

今日のお昼は『食事処 海鮮屋』です。
何が目的かというとおすすめ品の”海鮮定食”1300円です。

これは限定10食しかもひらめが採れないときには食べれないのです。
回転時間は11時で着いたのは11時10分どうかな~という時間です。
暖簾をくぐると10人はいないようですセーフ
ラッキーしかも海鮮定食があるようです。
今日は朝は晴れていたのでヒラメも採りに行けたのでしょう。

海鮮定食は平目の姿作りにタコと鯛とマグロとハマチと甘エビが付いています。
平目は甘くてにくあつ歯ごたえがたまりません。
ザッパ汁はお椀が大きく中には甘エビと魚等が入っています。
魚のダシが良く出ていてこれだけでも満足な感じです。
これは季節によって内容が変わるようです。
これで1300円は安すぎるでしょ。
しかもーウマ━━゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜━━ ッ!!

はじめっちが食べたのは本日のランチ650円

これはイカ焼きにミニ刺し身が付いた定食
これだけでもお得な感じなのですが
海鮮定食を見た後ではかすんでしまうでしょう・・・
イカ焼きもとっても美味しかったです。

しかし海鮮定食の量は一人で食べるには多すぎる気もします。
二人で食べてちょうどいい感じでした。

私たちの頼んだ少し後には海鮮定食は売り切れとなっていました。
渋滞でもう少し遅くなってたら・・・
良かった良かった

『食事処 海鮮屋』
住所 秋田県男鹿市船川港船川字海岸通り2-9-10 男鹿海鮮市場2F
電話 0185-24-5233
営業時間  11:00~17:00
定休日 無休


しろえび亭

2009-07-22 23:34:14 | グルメ
私は富山に行ったら”しろえび”を食べることにしています。
しろえびが大好きなんです。
いつもは回転寿司に行くのですが
たまには違うものをと思い丼にしたのです。
富山駅3Fにあるこの店は前に母が行って美味しいと言っていた店なんです。
教えたのははじめっちなんですけどね。

大好きなしろえびの刺身を丼にした”しろえび刺し身丼”1680円
しかもしろえびの天麩羅つきです。
しろえびってすごく甘みがあってめちゃくちゃ好きなんですよね。

はじめっちのたのんだのは”しろえび天丼刺し身付き”1150円です。

サクサクの天麩羅に甘めのたれがすごくいいです。

どっちもとっても美味しくて大満足です。

ここって味の笹義がやっているのかなー
しろえびの天麩羅を買って帰ろうと富山駅の2Fに行くと
同じ場所で味の笹義のます寿司も売っていました。

とりあえず”しろえびの天麩羅”630円を買い
お土産に”しろえびの押し寿司”2100円をと思ったら売っていません。
時期的に売っていないのかなーと思って聞いてみると
売り切だっただけでした。
”しろえびの押し寿司”は地方発送がしてもらえません
当日に持って帰るぶんしか売ってくれないんです。
いつもはどこかによって帰るので買えないのですが
今日なら持って帰れるのです。
高速に乗るので本店にあるか聞いてくれて用意してくれました。
ます寿司も特選と普通のと買って食べ比べです。

特選の方が身が分厚くて色もやっぱり違うなーと思いました。
しろえびの押し寿司の写真は真っ白だったので撮れませんでした(笑)


『白えび亭』
住所 富山市明輪町1-227 とやま駅特選館 3F
電話 076-432-7575
営業時間 10:00~20:00
定休日 無休
HP http://www.shiroebiya.co.jp/donburi/donburi.html

たなぼた庵

2009-07-22 20:29:33 | グルメ
はじめっちがお蕎麦を食べに行きたいと言うので長野まで行ってきました。
ここは前に行っってとっても気に入ったところです。
リーズナブルでしかもお腹いっぱいになります。
京都でお蕎麦を食べるとなかなかお腹いっぱいになりません。
帰りにパンかおにぎりを買っちゃおうかという少なさです。
なのにここは・・・サービス良すぎますー

朝5時に出発したのですが渋滞にひっかかり開店時間に遅れました。
10分過ぎてますし・・・
なので店は満席で外で少し待ちました。
やっぱり人気です。

私がたのんだのは”かももりそば”1250円を20円増しで中盛りに
前に食べて絶対これをたのむと決めてました。
鴨出汁のつけ汁がなんともいえない美味しさなんです。
しかも欲張って中盛りをたのみました。
だって20円増しという安さなんですもん。
食べれるだろうと思ってたのんだのですが
食べ進めるうちに減らないことに気づきました。
半分食べたところからペースが落ちギブアップしました。

はじめっちがたのんだのは”大もりそば”750円です。

だってはじめっちは私より欲張りなんですもん
そして大盛りがやってきました。
山のようにそびえたっています。
はじめっちが食べはじめるとボロボロお盆にこぼれます。
綺麗に食べるというのは無理のようです。
あまりに多いので崩れるんですねー
これもとっても美味しいです。

でもやっぱり私は鴨出汁が大好きです。

それにしてもなんという価格そしてこの量しかもこの美味しさ
これはまた行かねばしかも三度目(= ̄∇ ̄=) ニィ

『たなぼた庵』
住所 長野県長野市川中島町四ツ屋350-2
電話 026-285-6126
営業時間 11:00~15:00 17:00~20:00
定休日 月曜日



『本まぐろ寿司処 カネモト』

2009-07-07 18:39:27 | グルメ
お茶摘み体験の後、焼津お魚センターに行きました。
何食べようかなーと迷ったのですが
前に食べてとっても美味しかったので
『本まぐろ寿司処 カネモト』で
"鮪三味Sセット"1000円と"トロとんぼ 赤身セット"850円を頼みました。
いやートロとんぼ美味しいな~
これは間違いなくお勧めです。

そしてはじめっちは"鮪三色丼"1200円です。

しかしはじめっちは丼のご飯は温かいご飯が良かったらしい
ここのは寿司飯なのね

他にも黒はんぺんのフライ50円やカマトロ串200円も食べて
お腹いっぱいです。
いや~満足満足

『本まぐろ寿司処 カネモト』
住  所  静岡県焼津市八楠4-13-7
T E L 054-628-7008
営業時間 AM9:00~PM5:00
定 休 日 隔週水曜日(1月1日 ・その他施設点検による臨時休業あり)

妻籠宿

2009-06-11 13:22:48 | グルメ
妻籠宿は中山道と飯田街道の分岐点に位置し
古くから交通の要所として栄えたそうですよ。

風景を楽しむというのはそこそこに
やっぱり今回も食べまくり


はじめに食べたのは『木ノ花屋』の"信州牛の串やき"300円
信州牛なかなか美味しいじゃないですか
一個しか頼んでないのですがちゃんとお茶を二個下さいました。

次は『茶房ゑびや』で私は”抹茶と和菓子(栗きんとん)”450円
はじめっちは”栗餡しるこ”600円をたのみました。
やっぱり栗きんとんは美味しい
そして栗餡しるこは甘すぎず上品な栗の甘さでとっても美味しい

そして『やまぎり食堂』の”五平餅”250円
五平餅はじめっちが大好きなんですよねー

最後にソフトクリームも食べたのですが
それはまた今度

ふもと屋

2009-06-10 23:54:20 | グルメ
築200年の古民家を移築した旅館を兼ねた『そば処のふもと屋』
昔開田の家々で来客時に振舞われていたそば料理
「とうじそば」1350円を頼みます。
冷たい蕎麦を鍋の中の出汁に数秒くぐらせて食べるお蕎麦
甘めの醤油ベースのだし汁にねぎ・油揚げが入っていてめちゃくちゃ私好み
この出汁が気に入りました。
これにすいとんが入ったそばすいとんっていうのもあるそうです。
美味しそうですねー

もりそば750円も頼みました。

蕎麦本来の味を味わうためです。
ここのお蕎麦は少し固めですねー
たぶんとうじそばのように温かくして食べた方がいい感じ
出汁は甘めで私好みでしたが・・・

山菜の天麩羅900円も頼みました。
春のみと書いてあったのですがいったいいつまで春?
色んな山菜の天麩羅が入ってましたが
量を考えて今までの蕎麦屋さんの値段もふまえると900円は高い気がします。

ここの蕎麦湯はほぼ透明に近いのでは?というくらい薄い感じです。
とうじ蕎麦と蕎麦すいとんを頼むのがいいかもしれません

『そば処 ふもと屋』
住所 長野県木曽郡木曽町開田高原末川2819
電話 0264-42-3012
営業時間 11:00~15:00  
定休日 木曜定休日(冬季は不定休)

そば処 まつば

2009-06-09 21:27:13 | グルメ
自家栽培と開田産の地物の玄蕎麦を使い
そば粉は全て自家製粉したものを使っているそうです。
又、そばの風味を保つため使う時に使う分だけ製粉しているんですって。
そばは本手打ちで機械は一切使ってないそうです。

その風味を味わうためにとりあえず「ざる蕎麦」900円を頼みます。

これは平打ちのコシのある蕎麦で美味しかったです。
不揃いなところが手打ちって感じですね。

そして他のとこではメニューにないだろうという「すんきそば」980円
これは赤かぶの茎を醗酵させてつくる”すんき漬け”を
温かいかけそばの上にのせた酸味の効いた木曽地方独得のそばなんだそうです。
これは私の好みの味ではなかったです。
だって酸っぱいんですもん。
まあ珍しいので一度は食べとかないとね

ここの蕎麦湯はとっても濃かったですトロトロ

『そば処 まつば』
住所 長野県木曽郡開田村末川3904-1
電話 0264-42-3100
営業時間 11:00~18:00
定休日 月曜日

栗きんとんロール

2009-06-07 15:51:36 | グルメ
駒ケ岳SAで売っていた『新杵堂』の「栗きんとんロール」388円です。
これ前にここで見つけたのですが
朝だったのと帰りに買えるだろうということで買わなかったら
その後売っていなくて新杵堂も開いてなくて
残念な思いをしたのですが
今回はそれをふまえて朝から食べました(笑)
そして日帰りなので保冷財入り発泡スチロールに入れてもらったのです。
完璧ですね

ロールケーキ生地にに渋皮栗が入っていて
しかも栗きんとんが真ん中に入っているという贅沢なロールケーキ
これめちゃくちゃ美味しかったです。
お味は栗の味がとっても濃厚
そして真ん中の栗きんとんがまた美味しい(o^-')b グッ!
和菓子と洋菓子の融合っていいですねー
一度に二度美味しい感じでとっても満足です。

帰りに気づいたのですが多賀のSAでも売っていたようです。
遅い時間だったのでもう売り切れてましたけど・・・