goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

凌雲閣

2006-06-26 22:22:47 | 温泉
十勝岳温泉標高1280mにある温泉宿『凌雲閣』です。

露天風呂は抜群の羨望
安政火口や上ホロカメットク山を中心に十勝岳連山を一望できます。
女湯は湯船から露天風呂に続く扉を開けるんです。

浴槽のところに小さな扉があるでしょうそこを開けるんですよ。
そしたら洞窟のような露天風呂と絶景の露天風呂にいけます。
洞窟みたいな露天風呂はこんな感じ

そして中に入ればこんな感じ

変なつくりですよね?
扉を開けるとお湯なのと扉はあまり開かないので気をつけないといけません。

お湯は茶色くて鉄分の多いお湯です。

『凌雲閣』
住所 北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉
電話 0167-39-4111
営業時間 8:00~20:00
料金 大人800円 子供600円
定休日 無休(11~4月不定休)
HP http://www.ryounkaku.com/

湖畔の宿 洞爺かわなみ

2006-06-25 20:35:55 | 温泉
洞爺湖・壮瞥地区で唯一独自源泉を持っている旅館、
『洞爺かわなみ』で日帰り入浴です。
写真は露天風呂

ここの温泉は特定鉱物に指定されているブラックシリカと
秋田県田沢湖町玉川温泉産の特別天然記念物の北投石を使用してるそうです。
内湯の方ですよ。

ブラックシリカとは わずか30数度の温度(人の体温程度)で遠赤外線を90%以上も輻射する特異の鉱石で、身近にはお米を炊く遠赤外線ジャーなどに使用され、芯まで熱が通るためお米の炊き上がりがふっくらしておいしいことを体験されている方も多いと思います。床からの遠赤外線は、体内に良く浸透し、内から体を温めることで汗腺の働きを活発にします。万病は暖めることで改善、治癒に向かうことは昔から知られています。

北投石とは 地球上では秋田県玉川温泉と台湾の北投温泉でしか発見されていない貴重な鉱物です。この鉱石は天然ラジウムとラジウムエマチオンガスという放射性気体ガスを発生し、このことで温床浴場内の適度に湿った空気の水分がマイナスイオン化されます。ごく少量の放射線は細胞の働きを活性化させるホルミシス効果があるとされています。また、ラジウムエマチオンガスは呼吸によって体内に吸収され、体液内での強力なイオン化作用により生理的代謝を促進させ、体内に停滞している老廃物を取り除く効果があります。また自律神経系統も復調させ、結果としてその方の自然治癒力が高まり病気の予防と改善に効果があるとされています。

大小3つある内湯はそれぞれ温度が違うので
自分にあった温度のに入りましょう。
ブラックシリカの入った大きな湯船が好みです。

ここもレンズが雲ってうまく撮れませんでした。

『湖畔の宿 洞爺かわなみ』
住所 北海道壮瞥町字洞爺湖温泉53番地
電話 0142-75-2715
営業時間 8:30~21:00
料金 大人500円 子供250円
定休日 無休
HP http://www2.ocn.ne.jp/~kawanami/




流山温泉

2006-06-22 19:54:20 | 温泉
大沼国定公園の大沼湖畔の流山温泉に行きました。
ここはJR北海道が開発・建設した総合レクレーション施設だそうです。

まず外から見て(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
お城の石垣かピラミッドみたいに石を積み上げられてます。
入湯料を払ったら駅で売られているような流山温泉の記念入場券をくれます
いかにもJRらしいですね。
休憩所は電車だそうです。

少し茶色に濁ったお湯は源泉100%の掛け流しなんです。
あまりの湯気に写真は曇るばかり
ぜんぜん撮れてませんね。

露天風呂は駒ケ岳の噴火で出現した巨石と巨木が使われていて、
そこから眺める駒ケ岳の羨望もなかなかです

浴室にはシャンプーやボディーシャンプーはありません。
アリババ石鹸というオリーブオイルとローレルオイルで作られた
天然素材100%の石鹸が用意されています。
体はもちろん頭も洗うことができるそうです。

総合レクレーション施設ってだけに
パークゴルフ場やキャンプ場なんかもあるようです。


『流山温泉』
住所 北海道亀田郡七飯町東大沼294番1
電話 0138-67-1726
営業時間 10:00~20:00 土・日・祝日~21:00
料金 大人800円 子供400円
定休日 無休
HP http://www.hopp.co.jp/nagareyama/



野沢温泉

2006-05-26 00:06:04 | 温泉
野沢温泉で外湯めぐりをしてきました。
まずはじめに熊の手洗い場に行きました。
ここに来たのには理由があります。
ここだけが唯一普通に入れる浴場なんです。
43.3℃と野沢では珍しく温めの「熊の手洗湯」
変わった名前がおもしろいですよね。
こじんまりとした浴場で浴槽の目の前がすぐに脱衣場となっています。
タイルばりの浴槽と洗い場がなんとも懐かしい。
真ん中で仕切られた浴槽は半分が麻釜の湯(熱湯)
もう一方が熊の手洗湯(ぬる湯)となっていました。
               

そして次に行ったのは上寺湯
13箇所ある外湯(共同浴場)の一つでシンボル的存在で
温泉街の中心部から少し離れた所にあり外観はまだ新しい。
浴室はさほど大きくは無いが明るく綺麗。
82.4℃の源泉は、かなり熱い。
野沢温泉は、何処もかなり熱いが、多少泉質が異なる。
無色透明の綺麗な湯で少し塩分を感ずる。
麻釜源泉からの引き湯。
ここは熱くて足先しかつかれてません。
無理って感じ
      

次は十王堂の湯
野沢には共同浴場の中でも人気のあるお湯
人気の秘密はやはり美しい湯の色にあります。
十王堂の湯は日によって違う色に見えるらしい
大きな湯船になみなみと美しい湯があふれていました。
ここはコンクリ造りの無骨な外観の外湯です。
女湯が1階に男湯が2階にあります。
外湯としては大きなタイル張りの浴槽で12~3人は入れそうです。
ここもけっこう熱いらしいのですが
先には行ってた人が水を入れてたので入りやすい温度になってました。
      

最後は河原湯
大湯のすぐ下に河原湯はあります。
小さいながらもこちらも趣のある湯屋造り
浴室には石造りの洗い場に
5~6人が浸かることのできるコンクリート打ちっ放しの湯船があります。
わずかに黄みがかった無色透明の湯があふれています。
湯は独自源泉の河原湯
大湯の近くにあるためか人は少ないようです。
このお湯熱すぎです。
手で触ってやめました。
絶対無理です
      

残念ながら大湯は清掃のため入れませんでした。
たぶん開いてても無理かもしれません・・・

『野沢温泉』
住所 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷
電話 0269-85-2692(野沢温泉商工会)
時間 5:00~23:00
料金 無料
休日 無休

馬曲温泉

2006-05-25 16:35:28 | 温泉
これは先週の金曜日に行って来た、
木島平馬曲川の上流にある山の中にある温泉です。

この温泉のいいところは露天風呂からの羨望
標高700mから見下ろす眺めがいいんです。
高社山・木島平・飯山盆地が見えます。
まさに絶景って感じですね。

自然を満喫しながら入るお風呂は最高!!
ちなみに女風呂の方が大きく眺めもいいんですって。

もうちょっとで気付かずに帰るところでしたが
茶屋の奧にはヒノキ造りの内風呂があります

これもなかなかいい感じ
露天風呂から離れているので着替えて移動
はじめっちを探してウロウロしなきゃ気付きませんでしたよ・・

桜の季節や新緑や紅葉や雪景色と
四季折々の自然が満喫できそうです。
色んな季節に行ってみたいですね



『馬曲温泉 望郷の湯』
住所 長野県下高井郡木島平村往郷5567-1
電話 0269-82-4028
時間 6:00~22:00
料金 大人500円 子供200円
休日 第2水曜日


楽養館

2006-05-24 23:57:57 | 温泉
小赤沢温泉村営の日帰り温泉施設『楽養館』に行きました。

源泉100%掛け流し
お湯は鉄分を基準の2倍以上含む非常に濃い赤褐色のお湯です
下はまったく見えません
いかにも温泉って感じです。

白いタオルをお湯に浸したらすぐに茶色に変色してしまうらしいです。

温泉は内風呂と寝湯と打たせ湯があります。
内風呂はたぶんヒノキでしょうか木のぬくもりたっぷり
寝湯と打たせ湯は温泉ではないそうです。

ちょっとぬるめのお湯でゆっくりつかっても大丈夫
なかなかいいお湯でしたよ


『楽養館』
住所 長野県下水内郡栄村小赤沢
電話 0257-67-2297
時間 10:00~20:00
料金 大人500円 子供300円(300円って言われましたが?謎です)
休日 夏期(5月~10月)月1回不定休、
   冬期(11月~4月)毎週火曜日・木曜日

切明温泉

2006-05-24 07:00:39 | 温泉
秋山郷の最も奥にある温泉で
国道405号をひたすら山奥に走ったところにあります。
とても国道とは思えません
しかも国道は最後がけ崩れのため行き止まり
少し戻って違う道を進みやっと着きました。

この温泉は魚野川の左岸の河原を掘ると温泉が出てくるそうです。
川まで降りるのに一苦労って感じですが
とりあえず行ってみました。
誰かが作った温泉があれば簡単に出来るらしいのですが
季節外れなのでまだ一個もありません
ドラム缶のようなものがはまってるところがあってこれは?と思ってみてみます。
すんごい熱いw(☆o◎)wアチィー!
間違いなく大やけどしますね

はじめっちは一生懸命川の水と混ぜようとしてましたが
その時カエルがお湯に飛び込んでしまい裏返ってしまいました
可哀相なカエルさん
あのお湯は危険ですね

夏になれば一杯湯船が作られているそうですよ
はじめっちは足を1秒ほど浸けただけですが真っ赤になってましたゞ(>ε<;)ぶっ



『切明温泉』
住所 長野県下水内郡栄村切明
電話 なし
時間 ずっと
休日 なし
料金 タダ


セントピア芦原

2006-05-06 22:23:30 | 温泉

この前行った越前蕎麦ツーリング
やっぱりツーリングには温泉でしょってことで
行ってきました『セントピアあわら』

ここには青空や星空を眺められる「天の湯」と
木の香りを満喫できる「地の湯」があり
この日は女湯は天の湯でした。
一週間交代で男女入れ替わりだそうです。

温泉たまごをつくるように卵が30円で売っています。

早速名前を書いて作っちゃいました。
美味しかったです。

菩薩の湯

2006-04-17 19:07:03 | 温泉
三朝温泉に着いて一番初めに入った菩薩の湯300円です。
三朝橋の近くにある河原風呂と道を挟んだ温泉広場にある公衆浴場。
三朝温泉には二つの公衆浴場があるがこっちの方が広いらしい。
3時過ぎに行ったため誰も入っていません。
一人で悠々と入ってきました。

湯船は10人くらいがゆったり入れるくらいの大きさです(たぶん)
お湯はすこーし緑色に濁ってるかな?って感じで湯加減はちょっと熱い目
なかなかいい感じです。
寒かったのですごーく温まりました。

白狼が三朝温泉の存在を大久保左馬之祐に教える像が立ってます
銅像の横には飲泉所「白狼の湯」もあります。

露天風呂が河原にあるのですがこちらは丸見えなんです。
脱衣所なんてありません
はじめっちは入りたがってましたが
雨が降ってたのと寒かったので入るのを断念してました。
友達皆で来ていたらワ~イなんて言ってはいるでしょうね。

ヘッドレスのシートになったせいで肩こりになっちゃいました。
温泉に入ったら肩こりは治るでしょうかねー




万翠楼

2006-04-16 21:12:47 | 温泉
三朝温泉で泊まったのは万翠楼です。
ここはもともと私の親が行く予定だった。
しかし平日しか行けないので予定が立たずに貰ったのだ。
やったね

三朝大橋のほとりに立つ和風のホテル
お風呂は5つあり一つは貸切風呂の真珠の湯
エデンの湯                巨巌の湯

そしてこんな長い廊下を抜けると

そこには露天風呂が
万の湯                  翠の湯

どれもなかなか良かったです。

そしてお料理


茶碗蒸しもありましたねー
お腹一杯です
もう食べれません
満足でした。