goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

明礬湯の里

2007-05-21 22:40:28 | 温泉
明礬温泉にある日帰り温泉施設『明礬湯の里』に行って来ました。
この温泉を選んだのは白いお湯だからです。
なぜか白いお湯だとお肌がつるつるになる気がするのは私だけでしょうか?
本当にここのお湯は美肌効果があるそうです。

ここでは湯の花を採取するための茅葺屋根の小屋が一杯ならんでいました。
その近くには同じような茅葺屋根の家族風呂なんかもあります。
ここは高いので入りません
私たちは大きなお風呂の方が好きなので
見晴らしのいい露天風呂に入りました。
お肌がツルツルになったような気がします。
バイトで荒れた手が治った感じです。
毎日入ったらツルツルピチピチのお肌になるかもしれませんね?

『明礬湯の里』
住所 大分県別府市明礬6
電話 0977-66-8166
料金 大人600円 子供300円
営業時間 10:00~22:00(21:00受付終了)
定休日 無休

七味温泉 山王荘

2007-05-02 23:59:51 | 温泉
お蕎麦の次は温泉
七味温泉の『山王荘』というところです。

ここは小布施町から県道66号狭く険しい道を走ります。
もうこれは秘境という域に近いと思います。

乳白色のお湯はとってもさらりとしています
けっこう熱めのお湯なので入るときは注意が必要かも
お湯につかっていた部分はとってもお肌がツルツルに
とってもいいお湯でした。
近くを走っている道路から露天風呂は丸見えなので注意しましょう
あんまり車は走らないそうですが
このお湯はとっても気に入りました。
また行きたいです。

『七味温泉 山王荘』
住所 長野県上高井郡高山村七味温泉
電話 026-242-2627
料金 大人500円
営業時間 8:00~20:00
定休日 不定休

ホテル四季の里&いやしの湯

2007-04-30 21:08:45 | 温泉
『ホテル四季の里』に隣接する温泉施設
『いやしの湯』に行って来ました。

露天風呂は本当に露天風呂か?と聞きたくなる
だって屋内なんですもん
屋根もあるし内風呂と仕切りがあるだけ
立てば外が見えるって感じです。
しかも露天風呂だけ源泉100%ではないみたい

室内の広い内湯のは源泉100%で
ヌルヌル感がありお肌もすべすべ間違いなし。
ナトリウム塩化泉と炭酸水素泉の効果を併せ持つ
珍しい泉質なんだそうでとってもいい感じ


『ホテル四季の里&いやしの湯』
住所 徳島県名西郡神山町神領字本上角
電話 088-676-1117
料金 大人500円 子供250円
営業時間 10:00~21:00(4月~9月)
~20:00(10月~3月)
定休日 第4火曜日(祝日は営業)

昨日は徳島、今日はバイト
そして明日は長野に行って富山のはじめっちの実家に・・・
超ハードスケジュール
はじめっちの実家に行くのは初めてです(ドキドキ)
親不孝もののはじめっちが実家に行くというだけで
びっくりでしょう

乙女の湯

2006-12-21 06:38:44 | 温泉
出石に蕎麦を食べに行った時に
温泉にも入ろうってことで出石から車で5分くらいのところにある
出石温泉館「乙女の湯」っていう平成17年にオープンした新しいところ。

黒湯と紅湯の二つからなるお風呂は男女週代わりでだそうで
この日は女湯は黒湯でした。
露天風呂も開放的でいい感じです。

温泉はは奈良の龍神温泉と同じ重曹泉らしく
無色透明でヌメリがありお肌がツルツルになります。
寒かったのでとっても温まりました。

『乙女の湯』
住所 兵庫県豊岡市出石町福住882 
電話 0796-52-2778
料金 大人400円 子供200円
営業時間 10:00~22:00
定休日 毎月第2水曜日(祝日の場合は翌日)
HP http://www.izushi.co.jp/otome/

みかた温泉きらら

2006-09-20 23:43:07 | 温泉
2005年3月にオープンした新しい施設。
若狭町立のきららの湯は檜づくりの露天風呂、岩づくりの露天風呂
石風呂、漆風呂、和風塩サウナなど、いろんなお風呂があります。
内部は『縄文の湯』と『虹の湯』があり1週間交代で男女湯が入れ替わります。
縄文の湯の露天は檜風呂。こちらも循環濾過と源泉あり。足湯もあります。
虹の湯は内風呂漆風呂、露天岩風呂。
内湯は広めの循環濾過式と源泉の2種類。
循環は清潔ですが温泉らしいのはやはり源泉ですよね。
源泉はちょっと塩味がしました。
なかなかいいお湯で温まりました。
この施設の名前は雲母山(きらやま)の古称からきてるようです。


『みかた温泉きらら』
住所 三方上中郡若狭町中央第1号6番地の1
電話 0770-45-1126
料金 大人600円 子供300円
営業時間 10:00~22:00
定休日 毎月第1水曜日

ふれあいの里湯の瀬

2006-09-06 23:55:17 | 温泉
この前伊勢に行った時に入った温泉
赤福氷を食べて、伊勢うどんを食べてお腹一杯のはじめっち
次は温泉だ!!!とか言ってやってきました。
私はお腹空いたままですが・・・
榊原温泉にある市営の日帰り温泉施設です。
大浴場・うたせ湯・歩行湯・寝湯・圧注湯・サウナ・露天風呂などがあり
色んなお風呂に入れていいです。
お湯はぬるっとした感じでなかなかいい感じのお湯
お肌がツルツルになっちゃいますね

『ふれあいの里湯の瀬』
住所 三重県津市榊原町6101
電話 059-252-1800
料金 大人550円 子供300円
営業時間 10:00~21:00(受付20:00まで)
定休日 火曜日(祝日にあたる場合はその翌日)

大白川露天風呂

2006-08-06 09:49:59 | 温泉
白水湖を望む村営の日帰り温泉で白山登山口にあります。

湯船は男女別の露天風呂のみで掛け流し
お湯は無色透明で硫黄のにおいがしてます。
白い湯の花が湯船に漂っていました。

ここは何より眺めがとってもいいんです。
コバルトブルーの白水湖が広がり白山がそびえる
自然を満喫しながら入る露天風呂
う~んいいですねぇ
難点は眺めがいいなーと思って近づいていくと下には男風呂が
こっちからも見えますが向こうからも見えます
決して立って際まではいけないのです。

ここにたどり着くのは大変でした。
車一台分の道路幅
見通しの悪い道のうえに横は崖でガードレールは無い
トンネルは電気ついてない
ところどころ道が川になってましたよ
しかも道路が落ちた後があります。
怖いですね


『大白川露天風呂』
住所 岐阜県大野郡白川村大字平瀬
電話 05769-6-1311(白川村産業課)
営業時間 8:00~17:00
料金 300円
定休日 期間中無休(10月下旬~6月上旬は休業)


しらみずの湯

2006-08-05 12:47:55 | 温泉
『しらみずの湯』に行って来ました
去年の春オープンしたばかりの新しい温泉施設だそうです。

湯船は露天風呂・大浴場・檜風呂・泡風呂があり、
どれも結構広くゆったり入れます、
大浴場はこんな感じ

横の丸いお湯がボコボコしてるのは泡風呂です
お湯は無色透明でお肌がつるつるになります。

毎分600Lもお湯が出ているらしく掛け流しなんです。

温泉に入ったあとは畳の広い部屋でゴロゴロ出来ます。
はじめっちは当然ゴロゴロしてました。


『大白川温泉しらみずの湯』
住所 岐阜県大野郡白川村平瀬247-7
電話 05769-5-4126
営業時間 10:00~21:00
料金 大人600円、子供400円
定休日 水曜日(祝祭日は営業)

定山渓温泉

2006-06-28 23:59:53 | 温泉
定山渓温泉で足湯につかりました。
函館から札幌に向かう途中にある温泉で
中山峠から国道230号行くと
札幌市街中心部まで車で後40分くらいのところにあります。

定山渓温泉は温泉開発に生涯を捧げた
美泉定山(1805~1877)の名前にちなんで命名されたそうです。

残念ながらポンプか何かが壊れていて
定山渓温泉公園にはお湯がありませんでした。

仕方なく散策していると『長寿と健康の足つぼの湯』がありました。
足のつぼの場所が書かれている看板があり
床に小さな石がいっぱい敷き詰められていて
足を押し付けると足つぼが刺激されてとっても気持ちが良かったです。

利用時間 7:00~20:00(通年営業)
住所 定山渓温泉西3丁目(岩戸観音堂横)
※ タオルの自動販売機あり(200円)

もう一つの足湯『足のふれあい太郎の湯』
足つぼの湯より少し温度が高いのかな?

利用時間 7:00~20:00(通年営業)
住所 定山渓温泉東3丁目(国道230号線定山渓大橋入り口)
※ タオルの自動販売機あり(200円)

黒岳の湯

2006-06-27 17:12:01 | 温泉
層雲峡にある黒岳の湯に行きました。

広い湯船が2階にあり
階段を上がっていくと水風呂があります。

露天風呂は、L字型の湯船になっていて
高さ1mの石垣で出来ていてその上からお湯が流れ落ちてくる。
覗かれない為に木の柵がされているため眺めが遮られるのが悲しい
しかし目の前に「朝陽亭」などが建っているので仕方ないですね。




『黒岳の湯』
住所 北海道上川郡上川町層雲峡温泉
電話 01658-5-3333
営業時間 10:00~21:00
料金 大人600円 子供300円
定休日 夏季(5~10月)無休 冬季(11~4月)水曜日