goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

よしみねゆ~ランド

2008-05-10 19:30:59 | 温泉
立山連峰の麓にある温泉
吉峰温泉『よしみねゆ~ランド』に行って来ました。

この温泉はグリーンパーク吉峰の中にある日帰り温泉施設です。
無色透明の単純泉で神経痛・関節痛・冷え性・疲労回復などに効果があります。
広々とした浴場には泡風呂など4種類のお風呂があります。
またサウナやハーブ湯もあります。

お湯は無色透明・無味無臭ですがお肌がつるつるになります。
今回入ったお湯の中で一番お気に入りです。
だってすべすべになるんですもん。
浴場は滑るので注意して歩いたほうがいいですよ。
お風呂ですってんこけている人がいましたから。

お肌がつるつるで大満足(o^-')b グッ!

『よしみねゆ~ランド』
住所 富山県中新川郡立山町吉峰野開 12
電話 076-483-2828
営業時間 10:00~20:30
定休日 第1・3火曜日
料金 大人600円 子供300円
HP http://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html

ひらゆの森

2008-05-06 17:37:15 | 温泉
平湯バスターミナルの隣にある『ひらゆの森』に行って来ました。

武田信玄・軍が飛騨に訪れたとき
老猿が乗鞍岳のふもとから湧き出る湯だまりで
傷を癒していたといういわれを持つ
奥飛騨温泉郷の中で最も歴史が古い平湯温泉。

内湯は高い天井と太い柱のコントラストが
どこか大正時代か昭和初期のレトロな雰囲気を思わせる懐かしいイメージです。
湯船の面積も広くゆったりと落ち着いて浸かることができます。

原生林の中に広がる露天風呂は男が7女が9合わせて16もの露天風呂
すべて泉質や温度が違いどれにつかるか迷うほどです。
あまりつかってる人のいない露天風呂は熱めのお風呂
気をつけて入りましょう。

湯船によってはすごい乳白色のお湯があります。
一番奥のお湯が一番白かったです。
打たせ湯もありいい感じなのですが
熱くてほとんど誰もいません。

湯の中には白い湯の花がたくさん
とってもいい感じの温泉でした。

『ひらゆの森』
住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
電話 0578-89-3338 
営業時間 10:00~21:00
定休日 無休
料金 大人500円 子供400円
HP http://www.hirayunomori.co.jp/

道後温泉

2008-04-29 22:08:44 | 温泉
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場したという道後温泉
しかもここ、千と千尋の湯屋のモデルにもなったらしい。
たしかにそんな雰囲気を持っている『道後温泉本館』に行って来ました。

料金は4つ

神の湯に入るだけが400円
神の湯+二階大広間(お茶と煎餅付き)が800円
霊の湯+二階大広間(お茶と煎餅付き)が1200円
霊の湯+三階個室(お茶と団子付き)が1500円
どれにしようか悩んだのですが今回は800円のにしました。
二階の大広間はこんな感じです。

そしてこれがお茶と煎餅です。


温泉はいっぱいの人でした。
すごくいっぱいの人なのでゆっくりするって感じではありません。
どちらかというと温泉の雰囲気を楽しむって感じですねー。
雰囲気はとっても良かったですよ。


『道後温泉本館』
住所 松山市道後湯之町5-6
電話 089-921-5141
営業時間 6:00~22:00
定休日 無休
料金 400円(他のコースアリ)

ゆう湯さがの

2008-04-29 20:57:31 | 温泉
八幡浜からR197を大洲に向かって走るとある日帰り温泉施設
『ゆう湯さがの』に行ってきました。

お風呂は内風呂・水風呂・電気風呂・漢方薬湯・サウナ・露天風呂があります。

その中でもこれは絶対入って欲しいのは「漢方薬湯」
「森下仁丹」が生薬から開発したお湯で血行がとても良くなるんだそうです。
ただし注意書きがされており
皮膚の刺激がありそれを嫌う方は皮膚の弱い『局所』を押さえて入ってください
だそうです。
またそんなおおげさなーと思いつつ入ってみました。
すぐにはきませんがじわりじわりとピリピリしだします。
確かに押さえて入ったほうがいいみたいです。
普通の温泉に入って洗い流してみてもまだピリピリしています。
長く入ると激痛になるかもしれないのでご用心

露天風呂は温泉の中の温泉と言われる秋田の玉川温泉の薬石が使われている。
これもなかなかいいお湯でしたよ。

漢方薬湯の効果は
お風呂をあがってからもいつまでも体はポカポカ、汗もダラダラ
血行が良くなって悪いものを押し出してくれるようです。

『ゆう湯さがの温泉』
場所 愛媛県大洲市平野町野田1713
電話 0893-24-1211
料金 680円(子供340円)
営業時間 10:00~23:00
定休日 無休
駐車場 80台

鈍川温泉ホテル

2008-04-25 20:26:35 | 温泉
今治市内から車で約20分。
やってきたのは鈍川温泉。
肌触りよく滑らかで美人の湯としても有名らしい。
その中でも最大の天然温泉施設と唯一の源泉湯が楽しめるという
鈍川温泉ホテルに行ってきました。
入浴料は400円です。

大浴場のジェットや
露天風呂は2~3人程度しか一度に入浴できないが
その眺めは絶景で桜の季節や雪景色も楽しめそうです。

水風呂はなんと源泉湯(20度)そのままらしいですよ。
同じ場所ではないけれど岩風呂なんかもあります。

とってもいいお風呂でつるつるになります。
お風呂で何度滑りそうになったことか
それくらいつるつるになるんですよ。
めちゃくちゃいいお湯でとっても気に入りました。

鈍川温泉入口には町の特産檜を使った
瓦葺入母屋造りの温泉自動販売機が設置されていて
誰でも100リットル100円で購入できるのだそうです。
行く前に知っていたら自動販売機の前で写真撮ったのになー

『鈍川温泉ホテル』
住所  愛媛県今治市玉川町鈍川
時間  7:00-21:00
電話番号 0898-55-2280


琴弾廻廊

2008-04-17 19:08:48 | 温泉
讃岐に行った時に日帰り温泉施設『琴弾廻廊』に行って来ました。

観音寺・有明浜は夕日の名所だそうです。
この温泉は海と夕陽と野天風呂が自慢の天然温泉だそうです。
まあ行ったのは昼ですが・・・

潮風呂は海の天然温泉にふさわしい海水温泉
目前の有明浜より地中を通して過された清澄な海水を
利用しています。ミネラルが豊富で新棟代謝を活発にし、
皮下脂肪の燃焼を期待できます。特に角質柔軟効果や
保湿、保温性にも優れあせも、アトピー肌、肌荒れ、肌の
かゆみ、水虫等に効果があるのだそうです。

内風呂には古代檜漆風呂があり天然の檜にふき漆の柔らかい手触り、肌触り。
日本で一番大きな漆風呂に湯が満ち、四季折々の
海景色が目の前に広がります。

泡沫浴の風呂は雲の中を歩くような気分の超微細気泡群。
全身を包む軽やかな刺激が心地良く、お肌も活き活き、
皮膚の油脂分も取り除きすべすべのお肌に。

他にも寝湯やミストシャワーなどもあり
温泉を満喫できます。

『琴弾廻廊』
住所 香川県観音寺市有明町6番6号
電話 0875-24-4567
営業時間 10:00~22:00
定休日 無休
料金 大人950円、子供500円

気楽坊

2007-10-22 22:50:47 | 温泉
Cooper Sunday Lunch 2007に行ってきました。
一泊二日大騒ぎツアーです。

Cooper Sunday Lunch は旧車のイベントなので
はじめっち号は中には入れないのですが・・・

泊まったホテルは『時の栖』
ここには無料のホテル内にある「柚子湯」
そして500円出したら入れるホテルの外にある「気楽坊」
せっかくなので気楽坊まで入りに行きました。

まずは「気楽坊」
大浴場の真ん中にはトルマリン風呂があり
トルマリンの出すマイナスイオンが活性酸素を中和し
細胞の活性化、新陳代謝を促すそうなので
これに入らないわけにはいきません。
綺麗になりそうですもんね
とってもいいお湯でした。

それから死海の塩の湯ってのがありました。
「死海」の塩を輸入して、温泉に溶かしているそうです。
ミネラル分豊富で海水の10倍の濃度なのだそうで
体がプカプカと浮きます。
舐めたらとっても苦いんです。
塩って苦いんですねー

一度目は傷口が痛くて飛び上がってすぐに出てしまったのですが
一緒に入った奥様が「一度やってみたかってん」と
とっても楽しそうにプカプカ浮いているのを見て
傷口痛いのを我慢して入ってしまいました。
プカプカ浮いて楽しかったです。
たしかにこんな体験なかなか出来るものではないです
死海に行くのは大変ですがここくらいなら行けますよね。
面白いので是非一度体験してみてください。
なぜかは知りませんが子供は入らないように書いてありました。


他にもサウナや露天風呂や寝湯や草津の湯もあり
とっても楽しかったです。
露天風呂では子供達が泳いでました(笑)

ホテル内にある「柚子湯」は朝に入りました。
こちらもいいお湯でしたよ。

須走温泉 天恵

2007-08-28 18:22:10 | 温泉
CLUB305の前日に日帰り温泉施設『須走温泉 天恵』に行って来ました。

景色のいい露天風呂と内風呂
寝湯はピンク色のお風呂でした。
富士山なんかも天気のいい日には見えるようです。
天気が良くなかったので今日は見えませんでしたけど・・・
他にも水着で入る混浴風呂なんかもあります。
とってもいいお風呂でした。
腱鞘炎の手首がジンジンと効いてるような気がしました。

『須走温泉 天恵』
住所 静岡県駿東郡小山町須走112-171
電話 0550-75-2681
料金 平日大人900円 土・日・祝大人1500円
営業時間 10:00~翌朝9:00
定休日 無休

水明館 佳留萱山荘

2007-08-14 20:08:29 | 温泉
高山の帰りに寄った新穂高の温泉『水明館 佳留萱山荘』
ここの露天風呂は"東海随一を誇る大露天風呂"と評判だそうです。
しかしそこは混浴・・・
大きいお風呂は混浴が多いですねー

入ってみたいけどなーって思いながら
とりあえず体を洗ってと
奥にある入り口から大露天風呂に行けるんだな
しかし行く勇気は・・・と思っていると
奥の通路を通っていく人がいました。
そして帰ってきたその人に聞いてみたところ
ご主人と子供さんに「恥かしいから出て行け」と言われたそうで
しかし人はほとんどいないらしい
バスタオルを貸しましょうかと言われたので
「ハイ」と即答しました。

ということで行ってみました大露天風呂
(写真ははじめっちのを拝借)

すごーい!!!ひろーい!!!
女風呂の何倍もあります w(゜o゜)w オオー!
はじめっちはドコ???
探してみたら一番奥にいました。
一人で遊んでますし
とりあえず下を向きながら奥までバシャバシャ進みます。
やっとはじめっちのいるところまでたどり着きました。
そこには洞窟なんかもあったりします。
広い露天風呂いいですねー
羨ましいなー
混浴じゃなきゃゆっくり出来るのに・・・

仁王立ちしているお兄ちゃんと親子連れとはじめっちだけなのですが
やっぱりちょっと気になるので
早々に引き上げました。
バスタオルを貸してくれた奥さんに感謝してお返ししました。
どうも有り難うございました。
おかげで混浴に行くことができました。
ここまで来たらこの大露天風呂に入らないのはもったいないと思います。
恥かしくても入らなきゃね

『水明館 佳留萱山荘』
住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂555
電話 0578-89-2801
料金 大人800円 子供500円
営業時間 8:00~20:00
定休日 無休

神の湯

2007-08-12 19:46:47 | 温泉
奥飛騨温泉郷で最も古い温泉である平湯温泉
その中でも最も古く平湯発祥の湯とされるのがここ『神の湯』

お湯は微妙に青白く濁っています。
開放感のある野天風呂いいですねー
森林浴なんかしながら入ります。

他にお客さんもいないし
のんびり浸かろうなんて思っていたら
ブーンブーンと飛び回るアブが・・・
このアブと格闘しながら必死に入っていたのですが
アブに負けました。
凄い勢いで私を目指して飛んでくるアブを避けながら
頑張って浸かっていたのですが
怖くて怖くて早々に退散です。
アブさえいなけりゃいいお湯だったんですがねー

(注)はじめっちは蚊にも刺されませんがアブも寄ってこないらしい。
   はじめっちと一緒に入っていたお兄ちゃんは
   可哀相にアブとずっと格闘していたらしい。
   アブも蚊も寄らないはじめっちの血は何色???


『平湯温泉 神の湯』
住所 岐阜県吉城郡上宝村平湯
電話 0578-9-3448
料金 500円
営業時間 7:00~18:30
定休日 11月中旬~4月中旬休み