goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

『旅館 焼乃湯』

2009-05-12 19:51:35 | 温泉
北アルプスの中でも活火山である焼岳が望める温泉旅館。
険しい山々が連なる風景を
庭先の露天風呂から眺めながら湯に浸かることができる。
湯量豊富で、神経痛・筋肉痛・婦人病・やけどなどに効能があるといわれる。

料金は旅館で支払ってすぐ近くの温泉に入ります。
貸切の温泉もあるのですが普通の露天風呂を選びます。
まあ利用者が他にいなかったので貸切のようなものでしたけどね(笑)
とってもいいお湯でした。
しかものんびりと入ることができましたよ。

『旅館 焼乃湯』
住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾365 
電話 0578-89-2704 
営業時間 12:00~17:00 
料金 大人500円
定休日 無休

新穂高温泉・中尾高原『足洗いの湯』

2009-05-12 19:00:15 | 温泉
北アルプスを見渡せる絶景地にある。
モニュメントを中心に、地元の岩石を使って造られた大きな足湯は
ポイントにより深さや温度などが異なるので
好きな温度のところで入りましょう。
なかなか気持ちいいですよ。

の湯の由来は
お百姓さんが農作物を売りに出たところ
いつもより遅くなり辺りは真っ暗に
するとどこからともなく提灯の明かりがポツンポツンと
太鼓の音も鳴り出して後ろから何かの気配
「これが噂に聞いた狐や狸や狼の仕業に違いない
こいつら俺を取って食おうとしているに違いない 助けてくれー」
必死に逃げたが疲れ体力は限界に
「あいつらは家の中までは追ってこないと聞いたことがある
家に帰ったらいつも玄関で足を洗って入るじゃないか 
俺は無事に着いたから今から足を洗って家に入るぞ
 だからみんな、安心して帰ってくれよぉ」 と
バシャバシャと足を洗い始めたところ
野火や太鼓の音そして背筋の悪寒が消えていくではないか
『助かったー』
それ以来中尾の衆はどこかに行った帰りには必ずその谷川で足を洗い清めて
中尾に帰って来るようになりいつしかその谷を《の谷》と言うように

いやーそんないわれがあったとは知りませんでした。

新穂高温泉・中尾高原『の湯』
住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉中尾
電話番号 0578-89-2458
駐車場 あり 4台(駐車料金 無料)
営業期間 通年
営業時間 24時間
休業日 無休(冬期不可の場合あり)
料金 入浴料=寸志

ぬくもりの郷

2009-05-10 19:18:45 | 温泉
県道金沢井波線沿いにある温泉施設。

北陸最大級と自慢している露天風呂の広さ

倶利伽藍山や宝達山の雄大な自然を望むことができる露天風呂

開放感あふれる露天風呂

やっぱり温泉は露天風呂ですなー

アルカリ性単純温泉は神経痛や関節痛慢性消化器系の病に効果があるそうです。

温泉スタンドもあり60リットル100円で温泉が購入できるんですって。

買ってかえってうちで温泉なんて方はどうぞ

まあうちのミニには積めんなー



『ぬくもりの郷』
住所 富山県西砺波郡福光町小又311番地
電話 0763-58-8008
営業時間 9:00~22:00(入場は21:30まで)
料金 大人500円
定休日 火曜日(祝日の場合は翌日)

ほたるいかミュージアム 『海洋深層水の足湯』

2009-05-08 20:07:51 | 温泉
ほたるいかミュージアムの裏側に海洋深層水を使った足湯がありました。
これはもう入るしかないって事で入ります。

ポカポカしてとっても温まりますねー。
プラスチックの湯船ってのはいただけない気もしますが
お湯はとっても良かったです。

海洋深層水とは
太陽の光が届かない層の海水を一般的に深層水といいます。

富山湾では水深300m以深の海水を深層水として扱っています。
日本海固有冷水塊と呼ばれています。
水温約2℃以下、塩分が約3.4%なんだそうです。

太平洋のものより塩分濃度や溶存在酸素値が高く
表層水よりも栄養塩が数倍以上あり
夏でも水温の変化が少なく水質が安定しているのが特長なんだそうです。

ミュージアムではこの深層水を売ってたりもします。

この海洋深層水を使ってミュージアムの横にはタラソピアなんかもありますよ


乗鞍温泉 湯けむり館

2009-05-07 18:40:01 | 温泉
「湯けむり館」は松本市営の温泉施設
山小屋風の建物でとっても雰囲気があります。
内風呂は床も壁も板張りで樹齢500年の木曽サワラを使用しているそうです。
ここのお湯は乳白色のお湯で白い細かな湯の花が舞っています。
お湯は酸性が強いので皮膚病やアトピーに効くそうです。

乳白色のお湯って好きなんですよねー
温泉に入ったーーーって気になりません?
ほっこりしてとっても気持ちよかったです。

『乗鞍高原温泉 湯けむり館』

住所 長野県松本市安曇鈴蘭4306-6
電話 0263-93-2589
営業時間 午前9:30~午後9:00
ただし、受付(入館)は午後8:00まで
休 館 日 毎月第3火曜日
※4月上旬~中旬および11月下旬~12月中旬に長期休館あり
料金  大人 700円  小人 300円 


萩阿武川温泉ふれあい会館

2008-08-21 20:32:51 | 温泉
萩で入った温泉は阿武川ダム近くにある公共温泉施設
『萩阿武川温泉ふれあい会館』です。

お風呂は内湯1コと露天が2コ
奥の露天風呂はぬるい目でプールのようです。
この日はとっても暑かったので
こんな日にはぴったりのお風呂かもしれません。

公共温泉施設というだけあって
のんびりしたいい雰囲気をかもしだしています。
近所のおばちゃんでいっぱいでした(笑)

『萩阿武川温泉ふれあい会館』
住所 山口県萩市川上4892-1
電話 0838-54-2619
営業時間 10:00~21:00(受付は20:30まで)
定休日 火曜日(祝日の場合は営業)
料金 大人400円 子供200円

和多屋別荘 

2008-08-21 20:20:44 | 温泉
嬉野温泉では『和多屋別荘』に宿泊しました。

この旅館には大浴場の他に『湯殿 心晶』っていうのがあり
日帰り入浴は2000円なんです。
しかも泊まりのお客さんも1000円払わないと入れないということです
しかもしかも先着100名限定なんだそうです。
じゃらんで予約したらこのお風呂も無料で何回も入れるという
なんてリッチな感じでしょう♪

『湯殿 心晶』に入るにはカードが必要なんです。
VIPっぽいですよねー

御影石が敷き詰められていて雰囲気もリッチな感じです

バスタオル・タオルなんかも置いてあります。
しかも冷茶とレモン水もお風呂上りに置いてあって
自由に飲むことが出来ます。

嬉野温泉は日本三大美肌の湯なんだそうです。
ここのお湯は無色透明・無臭で源泉掛け流し
お肌ツルツルになっちゃいますねー(〃⌒∇⌒)ゞいやぁ~それほどでも~

大浴場も良かったですよ
女風呂は別に露天風呂があるんです。

こんな感じ
一人で独占しちゃいました。

『和多屋別荘』
住所 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738
電話 0954-42-0210
営業時間 13:00~21:00
定休日 無休
料金 2000円

多岐いちじく温泉

2008-06-10 22:37:04 | 温泉
『多岐いちじく温泉』に入って来ました。

この温泉は露天風呂1コと内風呂1コと薬草湯1コがあり源泉掛流しです。

薬草湯は多伎町名産品のいちじくの葉を乾燥させたものを
ネットに入れてお湯に沈め溶かし込んであり
痔疾・神経痛・リュウマチ・冷え症などに効果があると言われてるそうです。

ここの施設は2つの源泉を持ち
男湯・女湯でそれぞれ違う温泉を引いていて日替わりになっています。

この日の女湯は比売の湯(第1号泉)
第一泉源は硫酸塩泉で
陰イオンの硫酸イオンとナトリウム・カルシウムなどの
各陽イオンが結びついて硫酸塩をつくる温泉のことで
この泉源はナトリウム-硫酸塩泉です。
内風呂はこんな感じ


海神の湯(第2号泉)
第二泉源は泉食塩泉(塩化物泉)で
陰イオンは塩素イオン、陽イオンはナトリウムイオンが主成分で
これが結合すると食塩を構成するものをいいなめると塩っぱい味がします。
湯に入ると湯に溶けている食塩が皮膚について表皮を薄くおおい
汗の蒸発を防いですぐれた保温効果を長時間発揮します。

もうひとつの第二泉源にも入ってみたかったなー

『多岐いちじく温泉』
住所 島根県出雲市多伎町久村654
電話 0853-86-2600
営業時間 10:00~21:00
定休日 第1.3火曜日
料金 大人400円 子供200円
HP http://www.kirara-taki.co.jp/

ひかわ美人の湯

2008-06-07 09:19:40 | 温泉
日本三大美人湯という湯の川温泉
地元の第三セクターが経営するレジャー施設
"出雲いりすの丘"の日帰り入浴施設『ひかわ美人の湯』です。

湯に多くのホウ酸を含む為に美白効果があるという美人の湯
白くなれるかもってことで入ってきました。

ここの露天風呂が広く開放的で実に気持ちがいいです。
あんまり人がいなかったので悠々と入ってきました。

打たせ湯なんかもあってとっても気持ちがいいです。

この小さい方の露天風呂は源泉100%の掛け流しだそうです。


内風呂もありますがここはやっぱり露天風呂に入らないとね♪
美白効果があったかどうかは内緒です。

『ひかわ美人の湯』
住所 島根県簸川郡斐川町大字学頭3646-1
電話 0853-72-5550
営業時間 10:00~20:30
定休日 第3火曜日(祝日の場合は第1火曜日)
料金 大人:500円 小人:300円

ナステビュウ湯の山

2008-05-13 19:42:39 | 温泉
お蕎麦を食べに行った帰りに行ったのは
日本三大薬湯のひとつ松之山温泉郷の日帰り温泉
『ナステビュウ湯の山』に行って来ました。

ナステビューとはナイチャー(自然)スパ(温泉)タイム(時間)ビュー(景色)を合成したものだそうです。

浴室は広く明るい。お湯は白く濁りがある。ちょっとなめてみると、相当に塩辛い
源泉掛け流しの温泉で湯の花が沢たくさん舞っています。
お湯はずいぶん塩辛いです。
山の中なのにと思ったら
太古の海水が地中のマグマ熱で温められ噴出したものらしく
珍しい温泉らしいですよ。

大きな露天風呂からの眺めはなかなか良かったです。

『ナステビュウ湯の山』
住所 新潟県十日町市松之山湯山1252-1
電話 025-596-2619
営業時間 10:00~20:30
定休日 第1・3水曜日
料金 大人500円 子供300円
HP http://www.matsunoyama.com/nasute/