goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

華山温泉

2009-11-09 09:30:27 | 温泉
2本の源泉をブレンドし湯の花たっぷりの
エメラルドグリーンに輝く天然温泉かけ流しのお湯。
このお湯は一般的に「暖まりの湯」とも言われ
入浴後の保温効果が高く湯ざめがしにくく冷え性などにも効果があるそうです。
お肌をしっとりスベスベにしてくれ美白効果もあるんだそうですよ。
お風呂上りはホクホクスベスベでした♪

『華山温泉』
住所 富山県南砺市川西588-1
電話 0763-52-0500 
営業時間 9:00~21:00
定休日 無休
料金 600円
HP http://www.hanayama-onsen.com/

『曽爾高原温泉 お亀の湯』

2009-11-04 18:02:13 | 温泉
前に近くに来たときはまだなかったのですが
そこに新しく温泉が出来たと聞いて
とっても行きたかったのですがなかなか行けてなかった温泉なんです。

無色透明・無味無臭のお湯なんですが
肌がつるつるする滑りのあるお湯で
美人の湯と言われています。

露天風呂は広くて気持ちがいいです。
まあまあ近いし伊勢に行った帰りにはここがいいなーと思いました。
なんてったって美人の湯ですから。

また来ようっと♪

『曽爾高原温泉 お亀の湯』
住所 奈良県宇陀郡曽爾村太良路830
電話 0745-98-2615
営業時間 11:00~21:00(最終受付20:00)
定休日 水曜日(祝の場合は翌日休み)
料金 土日祝・大人700円、平日・大人500円
HP http://www.soni-kogen.com/


『国見温泉 石塚旅館』

2009-09-29 21:05:55 | 温泉
東北最後に入った温泉は
秋田駒ヶ岳の南山麓にある全国でも珍しいエメラルドグリーンの湯
南部藩のお抱え湯治湯でもあった国見温泉です。

『国見温泉 石塚旅館』
エメラルドグリーンのお湯ってなかなかないですよねー。
湯船の底に沈殿した粉状の湯の花が舞い上がります。
それほどに湯の花が積もってるんです。
こんなに湯の花の多いところは見たことがないです。
イヤー凄かったです。
ちょっと感激しました。
ちなみにお味はすごーく不味いそうです。

内風呂はこんな感じの濃いエメラルドグリーンです。

露天風呂は



『石塚旅館』
住所 岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
電話 090-3362-9139(衛星電話)
営業時間 10:00~16:00 
営業期間 5月初旬~11月10日 
料金 大人500円
HP http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/

松川荘

2009-09-02 20:19:16 | 温泉
内風呂は二つの湯船がありそれぞれ違う源泉
広い露天風呂は混浴と女性専用があり、こちらも内風呂とは違う源泉
全部で3つの源泉をもってるんだそうです。
この日は凄い雨で露天風呂に入るのも大変
傘を被っての入浴です。
雨があんまり降るので露天風呂の温度はぬるめでした。
つかってる間は冷たくはないのですが
少しでも肩を出すと雨に濡れて寒かったです。

屋根のあるところはこんな感じ

あまりに川のそばに旅館があるので
増水して流されないかめちゃくちゃ心配しました。
   
『松川荘』
住所 岩手県岩手郡松尾村松川温泉
電話 0195-78-2255
日帰り入浴 (7:00~19:00) 大人 500円 子ども 200円
入浴と休憩 平日 10:00~15:00 / 土日祝日 10:00~14:00


玉川温泉

2009-08-12 16:46:55 | 温泉
この温泉はpH1.05と極めて酸性が強く遊離塩酸を多く含有。
温泉が98℃の熱水で無色透明、硫化水素臭がある。
1ケ所からの温泉湧出量(9,000㍑/分)は日本一だそうです。
各種細菌類に対し強力な殺菌力を発揮し
温泉水や湯華、土砂などに微量の放射能を含有しているらしい。

男女別大浴場は源泉100%の浴槽、源泉50%の大浴槽
浸頭湯、寝湯、打たせ湯、蒸気湯など様々な浴槽構成
身体に合わせたご湯治ができるようになっています。

100%源泉はとっても痛いんです。
傷があったり薄くなってる皮膚にはものすごくヒリヒリします。
私は源泉50%が良かったです。

湯治客が多いので凄くいっぱいの人でした。
なので画像は私が撮ったのではありません。

そしてもうひとつ玉川温泉には
温泉地内の自然研究路脇に岩盤と呼ばれる場所があります。

地熱のある任意の場所を選び
岩肌の刺激を緩和させるためにゴザを敷いて横になります。
この日は雨が降っていたのでテントの下に行きました。
傘をさしながらその辺に寝てる人なんかもいましたけど・・・

ゴザは持って行ったのですが枕にするものを忘れました。
はじめっちは靴を枕にしてました。

他の人たちは上にかける毛布や水分補給のペットボトルなんかも持ってます。
さすがに慣れている人は違いますねー
熱いところだと40~50℃にもなる場所があるそうなので
低温火傷をしないように気をつけましょう。

けっこう熱くて30分が限界でした。


『玉川温泉』
住所 秋田県仙北市田沢湖玉川
電話 0187-58-3000
営業時間 7:00~20:00
定休日 無休
料金 大人600円
HP http://www.tamagawa-onsen.jp/


中通温泉 こまちの湯 ドーミーイン秋田

2009-08-03 17:26:46 | 温泉
これはビジネスホテルにある温泉です。
ドーミーイン秋田にはこまちの湯という温泉があるのです。
これが二人で6300円~というお得な料金
じゃらんのポイントを使ったので駐車場代600円をたしても6000円
とっても格安でしょ

写真は露天風呂で私の入った日は桧のお風呂でした。
露天風呂は温泉ではないんですけどね。

そして内風呂は温泉でちょっと塩のあじのする温泉

とっても気持ちが良かったです。
何度も入っちゃいました。

街中にあってこのお値段で泊まれて
しかも温泉まであるなんていいですよねー

温泉だけの利用も900円で出来るようですよ。


『中通温泉 こまちの湯 ドーミーイン秋田』
住所 秋田県秋田市中通2-3-1
電話 018-835-6777
営業時間 15:00~22:00
定休日 無休

『五色の湯旅館』

2009-07-22 23:18:12 | 温泉
五色温泉は天候の変化によって五つの色に微妙に変化するそうです。
谷川のせせらぎを聞きながら入る野天風呂はなんともいえませんね。
この日のお湯は灰色をしていました。
湯の花は白と黒のものがあるようです。
そしてお風呂の底には湯の花がたっぷり積もっていて滑ります。

内風呂は熱く水を入れても相当熱いのでつかることは出来ませんでした。
お湯の色は野点風呂とは違って緑色をしていました。


髪の毛を洗うのは内風呂でないと無理
野天風呂には桶もないし洗う場所もないんでねー
シャワーはないので桶に風呂の湯を半分水を半分入れて洗います。
それくらいに熱いです。
相当水を入れたら入れるのかもしれませんがあきらめました。

そしてもう一度野天風呂に入りに行きました。
順番としては内風呂で洗ってそれから野天風呂に行くのがいいようです。
なかなか気持ちのいいお風呂でしたよ。

『五色の湯旅館』
住所 長野県上高井郡高山村五色温泉
電話 026-242-2500
営業時間 10:00~15:00
定休日 無休
料金 大人500円
HP http://www.goshikinoyu.com/

『川根温泉 ふれあいの泉』

2009-07-07 19:06:26 | 温泉
静岡県内屈指の湯量なので100%源泉かけ流し
お湯を循環させる事なく使用した湯は捨てているため
常に新鮮な温泉をくみ上げているそうです。



地下1148mよりこんこんと吹き出している源泉は
沸かす事もなく水を加えて冷ます事のないちょうどよい温度。

景観は山に囲まれ
大井川をまたに掛ける鉄橋を電車やSLが通過していくのが見れます。

SLがやってくるまで一生懸命待ちました(笑)

舐めて見るとナトリウム塩化物泉なので強い塩味がします。
なかなかいいお湯でした。

そしてここで小腹がすいたので川根プリン250円

それとおろし茶そば630円

どちらもとっても美味しかったです。

お風呂も食事も満足です。


『川根温泉 ふれあいの泉』
住所 静岡県島田市川根町笹間渡220
電話 0547-53-4330
営業時間 9:00~21:00(最終受付20:30)
定休日 毎月第一火曜(祝日の場合、翌日)
料金 大人500円
HP http://www.kawaneonsen.jp/homepage/

やまゆり荘

2009-06-08 18:55:20 | 温泉
開田高原のやまゆり荘からは木曽御嶽山を間近に望むことができます。
御嶽山の麓標高約1400メートルから湧き出す高温で茶褐色の湯
木曽随一の天然かけ流し温泉なのです。

御嶽明神温泉「やまゆり荘」一番の特徴でもある茶褐色の湯は
本来は無色透明で温泉に多く含まれる鉄分が空気に触れて酸化したもの
味は10円玉の味
コップが置いてあって飲むことができるそうです。
一口くちをつけて無理って思いました。
たぶんはじめっちはゴクゴク飲んでるんだろうなー
私には無理です。

どのお風呂からも御嶽山の美しい姿を楽しむことができるそうです。
すごく眺めは良かったです。
曇ってなければ木曽御嶽山が見えたのに残念です。
とってもいいお湯でした。

広い露天風呂はひょうたんのような形をしてます。

ちょっと解りにくかったかなー
この大庭園露天風呂は偶数日は女性、奇数日は男性が利用出来るそうです。
この日は女性が利用できる日でとってもラッキー

そして内風呂は少し小さめです。

こっちの方がお湯が濃いらしく地元の人は露天風呂には入らないようです。
みんな内風呂に入ってます。
まあそれでも私は観光客なので露天風呂が大好きです。

この日の男風呂は露天風呂が小さめで内湯が大きかったそうです。

『やまゆり荘』
住所 長野県木曽郡開田村大字西野6321-1211  
電話 TEL0264-44-2346  
営業時間 10:00~21:00  
定休日 火曜日(祝祭日の場合は営業)
料金 大人600円

太古の湯

2009-05-14 19:39:21 | 温泉
長岡市寺泊と新潟市を結ぶ
越後七浦シーサイドライン(国道402号線)の寺泊側入り口にホテル飛鳥があり
その向かい側に2006年4月16日にオープンした日帰り温泉施設。
1300万年以上前の中新生代の古代海水由来の温泉ということで
「太古の湯」と名付けられたそうです。

ちょっとお湯が緑っぽかった気がします。
そしてちょっとしょっぱいです。
露天風呂はなくジャグジーは温泉ではないんですねー。
露天はなくてもお湯は結構気持ちいいお風呂でした。
お風呂から日本海が一望できますが
眼下には田んぼが広がっていて
農作業とかしていたら見えるのでは?と思いました。

混雑時には玄関前に足湯があり無料で入れるので
それを利用したらいいかもしれませんね。


住所 長岡市寺泊野積107-23  
電話 0258-75-5533  
営業時間 10:00~21:00  
定休日 なし
料金 大人600円