日本実践美術教育学会
日時:2020年1月12日(日)・13日(祝・月)
会場:コープ・イン・京都 文責:房野
京都で開催された「日本実践美術教育学会」に参加してきました。世に学会は様々ありますが、この学会は「実践」にフォーカスして「幼児、小・中・高校生」と各学齢期の美術教育の実践発表が見聞できるというのが大きな魅力です。今回も「台湾」の実践発表があり、異文化でありながらも、根底に流れる指導者共通の教育観に触れることができました。

発表を聞くだけではなく、その日の前半、後半には<ディスカッション>が設けてありました。この企画は今回の学会で試験的に取り入れられました。好評だったので次回も継続されることになりそうです。発表に関連したテーマを選んでその場でグループを作り、北海道から沖縄まで各地から集まった参加者が意見交換をしました。これがとても刺激的!所変われば、教育環境も指導の傾向も様々です。あるグループには小学校・中学校・大学の教員、放課後児童クラブの職員、元おもちゃメーカーの職員だった方、リトミックの指導者が集まりました。これだけバラエティ豊かな実践者が集まって語れば、多種多様な視点からの話になります。4回のディスカッションではそのたびに違うメンバーが集い、フランクに、真剣に、感動しながら話し合うことができました。そして、このディスカッションによって、参加者が発表を「自分事」として捉えることができていたように思います。これからの教育現場に求められる「学び」の姿がありました。

↑ご当地のお土産がずらり・・・
令和2年度の「日本実践美術教育学会」は島根県出雲市で開催されます!
「みるみるの会」代表・春日さんからの、次回開催地アピールがありました。令和3年1月10日、11日には、「神々の国・出雲」へ、どうぞお越しください。
<みるみるの会からのお知らせ>

今年度もグラントワ内島根県立石見美術館にて
コレクション展 関連トークイベント「みるみると見てみる?」を開催いたします!
2020年2月15日(土)、29日(土)、3月7日(土)
いずれも14:00~展示室B
コレクション展「陰と影」(2月6日~3月16日)の関連事業として、みるみるの会のナビゲートで「みるみると見てみる?」という意見を交換しながら作品鑑賞を楽しむ催しを行います。皆さまお誘いあわせて、どうぞご参加ください。
日時:2020年1月12日(日)・13日(祝・月)
会場:コープ・イン・京都 文責:房野
京都で開催された「日本実践美術教育学会」に参加してきました。世に学会は様々ありますが、この学会は「実践」にフォーカスして「幼児、小・中・高校生」と各学齢期の美術教育の実践発表が見聞できるというのが大きな魅力です。今回も「台湾」の実践発表があり、異文化でありながらも、根底に流れる指導者共通の教育観に触れることができました。

発表を聞くだけではなく、その日の前半、後半には<ディスカッション>が設けてありました。この企画は今回の学会で試験的に取り入れられました。好評だったので次回も継続されることになりそうです。発表に関連したテーマを選んでその場でグループを作り、北海道から沖縄まで各地から集まった参加者が意見交換をしました。これがとても刺激的!所変われば、教育環境も指導の傾向も様々です。あるグループには小学校・中学校・大学の教員、放課後児童クラブの職員、元おもちゃメーカーの職員だった方、リトミックの指導者が集まりました。これだけバラエティ豊かな実践者が集まって語れば、多種多様な視点からの話になります。4回のディスカッションではそのたびに違うメンバーが集い、フランクに、真剣に、感動しながら話し合うことができました。そして、このディスカッションによって、参加者が発表を「自分事」として捉えることができていたように思います。これからの教育現場に求められる「学び」の姿がありました。

↑ご当地のお土産がずらり・・・
令和2年度の「日本実践美術教育学会」は島根県出雲市で開催されます!
「みるみるの会」代表・春日さんからの、次回開催地アピールがありました。令和3年1月10日、11日には、「神々の国・出雲」へ、どうぞお越しください。
<みるみるの会からのお知らせ>

今年度もグラントワ内島根県立石見美術館にて
コレクション展 関連トークイベント「みるみると見てみる?」を開催いたします!
2020年2月15日(土)、29日(土)、3月7日(土)
いずれも14:00~展示室B
コレクション展「陰と影」(2月6日~3月16日)の関連事業として、みるみるの会のナビゲートで「みるみると見てみる?」という意見を交換しながら作品鑑賞を楽しむ催しを行います。皆さまお誘いあわせて、どうぞご参加ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます