goo blog サービス終了のお知らせ 

海来日記(みらいにっき)

ダイビングでの海の生き物達との出会いや、陸の生き物達との出会い、その他日常のふとしたことを感じるまま綴った徒然日記です。

講習3日目順調に経過~

2016-09-16 | Weblog

数日前には心配されていた台風も、

スピードが遅く、今日は影響はほとんどなし

そんな今日は、講習3日目のお客様とご一緒です

海では、エントリー口からこんな子たちが迎えてくれます

アオリイカの小学生たち~

上から見ても姿が確認できましたが、その時の

「大きなおたまじゃくしみたい」

との声が新鮮でした

さて、スキルの方は順調に進み~

何度も繰り返して練習した中性浮力を

水中ツアーをしながら体にしみこむように復習します~

今日の透明度はまずまずでした7~13mくらいかな。

さて、今日の初めは、まだ立ち泳ぎにもなりやすかった姿勢も~

後半には、きれいに水平姿勢になってきましたよ

うん、いい感じ~

これも中性浮力が身についてきた証拠

基本スキルはほぼ終了していますし、続いてはさらに上手になるべくあと一日です

このままどんどん上手になっちゃいましょうね~

台風どうかな、模様眺めの海模様ですね。

今のところ、明日・明後日は通常通り開催です~

どうかいい日になりますように~ yutaka


リフレッシュに海へ

2016-09-15 | Weblog

今日は雨のち曇り予報でも実際は、青空のぞく穏やかなお天気

そんな今日は、リフレッシュダイビングのお客様とご一緒

2年半ぶりとのことで、まずは海慣れをしたいとのこと。はい~合点です~

潜水時間も20分から30分でいいというお話し。

「疲れてしまうから」ということですから、それも承知しました~

坊津エリアで一度潜ったことがあるけど、笠沙は今回初めてとのこと

このサンゴ群は見ていただきたい姿のひとつですね~

漂うようにのんびりと進みます。

「生き物にはあまり興味ないんです」ということでしたが、

こんなシーンはね、やっぱり見ていただきたくなったりして

ふわふわのムレハタタテダイとチョウチョウウオたち

こういうの好きなんですよね

他にも超至近距離に寄ってきたウツボとか楽しい~

(向こうから寄って来たのでご挨拶したものです)

ウツボの方から、私のぶら下げてた水中ライトにこつんと当たってくるんです。

こちらが敵対しなければ、向こうもありのまんまの姿を見せてくれます

そんな具合で、のんびりまったり

ワイドに目を向ければ、舞うように泳ぐ魚たち

次から次へと魅せてくれます

最後は、陽の差すサンゴの海をまったりと戻ってエキジット。

今日は浅いところを、のんびりと漂う感じを重視で遊んでみました

「鹿児島にサンゴがあるとは聞いていたけど、想像よりすごかったですね

のお声。はい~、そうなんです

よいリフレッシュになっていれば嬉しいです

そんな今日の海でのご縁に感謝感謝です yutaka


ご挨拶ダイブへ!

2016-09-14 | Weblog

今日は、小雨予報でしたが、案外雨も降ることもなく穏やかな一日

というわけで、お散歩ダイビングにお出かけ~

会ってきました、この子に

イレズミミジンベニハゼ

しかし、この子は臆病だな~まだまだ会話が成立しない感じ

来る台風も超えて、居続けてくれるだろうか~

またお会いしましょうね

こちらは、とってもお近づきになれるミジンベニハゼとクロイシモチ

団地の中で、今日のご挨拶先を訪問です

近くには、エビもちょこちょこと

ビシャモンエビに~

オドリカクレエビとか

あ、どれがエビか分からない

口を開けてこちらを見ているオオモンハタの口元で、

クリーニングしているのがそのエビです

ほかにも背中をクリーニングしていたり、あちこちにいますよ。

画面下にも1匹いるし

 

ひょっこり顔をだしていた子にご挨拶

ニジギンポですね

空を見上げて、思いを~(…台風どうなるか~

そしてやっぱり目を奪われる子

お美しい~

Babyちゃん、最近ずっとこの辺にいるのね

そして普通種ながら、こちらの子は…

お星さまのいっぱい散りばめられたヒレを立てたところが実は美しい~

クビアカハゼですね。胸鰭も青みがかかってきれいだぞ

最後は、改めてまた増えた気がするクロユリハゼ

おちびちゃんたちが群れて泳ぐ姿はかわいらしいのだ~

むふふ~、こうして今日もご機嫌に潜ってきました

透明度は今一つ(7~10mくらい)だったけど、十分堪能~

今日の海に感謝、感謝ですおかげさま、おかげさま yutaka

 


ご機嫌な海~!イレズミミジンまで!!

2016-09-13 | Weblog

今日は、小雨予報の一日。。。でも、青空ものぞくまずまずのお天気~

昨日の雷雨から、一時は中止かと思われた今日の海。。。

さて…。

実は、昨日は南さつま市の中でも、「笠沙地区」だけ、

時間雨量40mm越え、24時間で100㎜越えという豪雨に

なので、早朝のうちに海況を確認しに行ってみました

その時は、どうにかどころか、「これで潜らないのは勿体ない

というくらい綺麗にみえたのです~

そんなわけで無事、おなじみのお客様とご一緒してきました~

エントリーしてご機嫌な透明度の海を行きます

いいとこ20m近く見えてます気持ちいい~

マクロに目をやると…

クチナシイロウミウシですかね~。少し雰囲気の変わった子だけど。

そして、ワイドマクロで撮りたくなるような子がこちら

ニシキウミウシや

圧倒的な存在感のミカドウミウシ

ほかにも、ウミウシがあちこちいました~

沖に出れば、例の子たち

クロイシモチの前に漂うミジンベニハゼたち

相変わらずにぎやかです

そして、そして昨日場所を教えていただいたこちらの子

来ました~「イレズミミジンベニハゼ」(&クロイシモチ)

(SBさん、ありがとうございます~

個人的にも超久しぶりの出会い激レアものです~

今日は証拠写真レベルですが、また会えるかな~

小さいところでは、テンスのBabyや、オシャレカクレエビ、オドリカクレエビ、

等のマクロで遊び~

ワイドでは、魚に巻かれるように潜りつつ、堪能の1本目でした

 

さて、2本目は、場所を変えて~

より大きな魚たちが群れるポイントへGOでした

とにかくたくさん群れているハマフエフキやアオブダイたちが圧巻です

でもマクロも面白くて、

モクズショイとか、甲殻類の仲間を見て遊びます~

こちらは透明度が下がって7~10m程度でしたが、

最後には、こんなかわいい子(ロウソクギンポ)にご挨拶してエキジットです

こうして、フルに堪能した一日になりました

また次回、一緒に遊びましょうね~

この海での出会いに感謝、感謝の一日でした

おかげさま、おかげさま~ yutaka

 


海中でお祝い~!!

2016-09-12 | Weblog

今日は小雨予報の一日…でも、実際は時折すんごい雷雨に

そんな不安定なお天気でしたが、海はご機嫌に迎えてくれました

今日のお客様は、ウチの講習卒業生お二人。

そして、晴れてゴールインされましたおめでとうございます~

というわけで、せめてものお祝いに、旗をご用意させていただきました

水中でも、勿論、記念撮影~

そして

何と、お二人も旗をご持参くださっていました~すご~い

お二人のハートがまぶしいですね~

そして海にお出かけすると…

うん、なかなかよい透明度

ワイドもマクロも遊びます

例えば、オシャレカクレエビとか、ウミウシとか~

いつものミジンちゃんとか~

お客様もカメラご持参でしたので、

私はライト係になって、たっぷり楽しんでいただきます

ふふふ~ん、いいとこ20m近く見えている、ご機嫌な海でした

またゆっくり遊びましょうね~

そして、何よりも、おめでとうございました~

こうして私も、幸せおこぼれをいただきながら、ご機嫌な一日でした

ふふふ~ん、おかげさま、おかげさま yutaka


「きれい~」しか浮かばない

2016-09-11 | Weblog

今日もいいお天気

盛夏の頃の焦げるような暑さは峠を越えましたが、まだまだ暑い一日

さて、遅ればせながら…一昨日と、昨日の海の模様をお届けしますね~。

ではどうぞ~

~~~~~~~~~~~~~~~~

9月9日

今日はリフレッシュダイビングのお客様とご一緒です

あるご都合から、14年ぶりに潜ることになったとのこと。

これを機にダイビングを再開したいなというご希望からお越しくださいました

というわけで、大切なスキルについて、まずは陸上でイメージトレーニング

その後、まず1本目は、海中の浅いところで、一通りスキルチェックです

実施してみると…14年ぶりとは思えないサクサク具合素晴らしい

せっかくなので、水中ツアーも合わせて開催です。

(1本目は、安全管理優先で、カメラは使っていません)

そして、2本目はお客様もカメラを持参でファンダイビングにGoです

サンゴの海を堪能しつつ~

ミジンちゃん(ミジンベニハゼ)や

ウミウシ(マダライロウミウシ)とかを観察しながら遊びます~

中性浮力も大丈夫ですね~余裕のポーズで返してくださいました

お客様も、「すごいですね~」「カメラやりたいですね~

とのお声。早速会員にもなっていただいて、今後もご一緒いただけることに

おぉ~、ありがとうございました~また遊びましょうね~

~~~~~~~~~~~~~~~

9月10日

今日は2ラウンド制で遊んできました~

まずは早朝から第一ラウンド

ウチの講習卒業生のお二人が、遠方から帰省を兼ねて遊びに来てくださいました

お話しをお聞きしてみると、

ウチがツアーで利用したお店に、先日お二人で遊びに行って楽しかったとのことも

うんうん、続けてくださっていて嬉しいです

今日のテーマの一つはウミウシでした

まずはヒュプセロドーリス・エマにご挨拶

ニシキウミウシとか

アオウミウシにシロハナガサウミウシ等々観察です

そして、お二人はどうやら、小さくて美しいもの、かわいいものが好みのご様子

となれば、やっぱりこちらの子もね

海の中は、透明度がいいとこ12m、落ちて5~8m、大体8~10mくらいでした。

でも、お客様からは、

「海の楽しさは、透明度だけじゃないな~って分かりました」

「ウミウシ、綺麗だった~」「ミジンとかずっと見ていられます」

とか、楽しいコメントがいっぱいよかった~

ところで、今日の写真は、10年位前の入門コンデジで撮っているので、

ダイナミクスレンジとか、フォーカスとか、色々難しいことが多いです。

設定も変えられないので、オートで撮らざるを得なかったですし。。。

でもどうにか、工夫して撮影を

2本目は、場所を変えてお二人には新たなポイントに

うん、透明度がいい感じ~青い15mくらい見えてますね

クラガリータ(暗がり好きな子…勿論私の造語)にお会いしたり~

砂地を気持ちよく泳いでみたり~

青い空をバックに、空間に溶けてみたり~

お客様、お好みの、ちいさぁい子にご挨拶してみたり

とまた遊んできました~

ロウソクギンポにほれ込んでましたね~

こうして、2本ダイビングを終えました

また次回、いっぱい遊びましょうね~ありがとうございました

。。。

続いて第2ラウンド

体験ダイビングのお二人とご一緒です

レクチャーをしたうえ、水慣れ、呼吸確認を実施。

続いて潜水してみたのですが、まだ呼吸が苦しくなるご様子。

無理せず、浮上して呼吸を整えます。

私としては、このお二人は、落ちつけさえすれば間違いなく潜れる確信があったので、

呼気を大切に十分時間を取ります。

そして再度浅場で潜降。再び十分時間を取ります。

お二人からはOKサイン

さぁいよいよ進んでみましょうか~

合間合間でOK確認してみると、即答で元気よくOKサインが返ってきます

うんうん、その調子~もうこうなれば大丈夫そうですね

というわけで、ご機嫌に記念撮影~

サンゴの海を「きれい~」と、表情も明るくなります

そしてクマノミに会って、感激のご様子

後半には、手を離しても泳げたり~

おぉ~、すごいすごい

海から上がってからは、「初めの不安が嘘のようです」

「きれいだった~、きれいだった~…、きれいしか言葉が浮かばない

なんて感激の声が飛び交います

ふふふ~ん、インストラクター冥利に尽きるというもの。

そんな喜んでいただけて、こちらこそ感謝です

また是非、遊びにいらしてくださいね

こうして、連日、楽しく過ごしています

海での出会い、おかげさま、おかげさま~ yutaka

 


上級者とともに海へ!

2016-09-07 | Weblog

今日は、お天気もまずまずでした

昨日、今日と潜ってきましたが、

例によってブログ更新できなかったので、本日お届け~

(最近、このパターン多いな

~~~~~~~~~~~~~~

9月6日

今日はセルフダイブのお客様お二人がご来店

毎度ありがとうございます~

セルフは、セルフな訳でして、私は別目的・別行動で海にお散歩

途中、ミジン団地に着くと、セルフのお客様がおいでになったので、

そこからさらに別のミジンを求めて沖へ進みます

以前にいたペアではなさそうですが、だいぶいい感じのペアがいてくれました

しょっちゅう自由に出入りするので、撮るのは難しいけどね

あ、団地と言えば、戻って来た時に、アオウミウシ団地があったりして~

ちなみに最大7mmくらいの小さな子ばかり小さい子は2mm

こうなると視力検査をしているようで

ほかにはシロハナガサウミウシとかもね

さて2本目は、ワイドでお出かけ~

といっても、透明度がかくんと落ちてしまっていました

相手には、どれだけ近づけるかが大切ですね~

30㎝くらいまで寄ってくれたのだけど、どうもイメージ通りにならず

残念でも、楽しいひと時を過ごせました

さらに進めば~

クロホシイシモチYGが渦巻くように乱舞

まるでスカシテンジクダイみたいに舞ってました

お美しい~姿にしばらくこの場所を離れられず

帰り道では…

白化寸前のサンゴに心を傷めつつ…

まだ残るサンゴに希望を見たり

いっぱい楽しんだのでした~海さん感謝感謝です~

~~~~~~~~~~

9月7日

今日は帰省されたお客様が体験ダイビングに遊びに来てくださいました~

ご実家はすぐ近くということで、ご縁ですね

レクチャーを終えて、いざ海へ

あっさりダイビング成功~というか、めちゃくちゃ上手

海に入ってじきにこの状態

すんごいのです~初めてというのに、かなりの上級体験ダイバー

既に中性浮力状態

これは行けそうというわけで、行ってきました

深いサンゴの森へ行ってみて~

たくさんの魚たちに囲まれてみたり~

クマノミにもご挨拶

海から上がってからは

「すんごく楽しかったです~また来ます」の声が嬉しいこと

またお会いできる日を楽しみにしていますね

こうして、今日も海のご縁に感謝感謝なのでした~

ふふふ~ん、おかげさま、おかげさま yutaka


堪能の海中旅行~!

2016-09-05 | Weblog

今日はいいお天気~

そして心配された台風も、これという被害はなくやり過ごした感じ。

海へ状況を見に行ってみると…お~これはいい感じ

というわけで行ってきましたよ~

今日は陽射しもあって、透明度も15mくらいあって、ご機嫌

そんな海では、クラゲも映えます

光のシャワーを浴びるスナイロクラゲたち。とってもたくさんいました~

太陽を受けながら、青空を飛ぶように浮遊するような…

見ながら漂ってるだけで、なんだか気持ちいいな~

ふふふ~ん、ご機嫌なので、タコクラゲでもやってみた

水玉模様の傘を開いて、ふわふわ「メリーポピンズ」状態

一時の高水温も峠を越えて、今日は27度前後。

サンゴもどうにか、踏みとどまってくれるかな~

圧倒的に広がるサンゴいつまでもこの風景が続いてほしいと願いつつ…

そして、やっぱり光のシャワーを浴びながらサンゴに漂う魚たち

うんただただ、気持ちいいのです~

初夏のころは、「ソラスズメダイも少なくなってる~」と思っていたのですが…

ただ今、爆発状態くぅ~お美しい~

さらに、新春や彼岸過ぎに多いと思っていたカマスの群れも未だ健在

相変わらず、ずっと周りをぐるぐる回ってくれますあは楽しい子たちだ

さ、新しく誕生した命たちも沿岸に漂い、成長の時を待ってますよ

沖に出て、また戻ってくる頃には、今の体長5~7㎝くらいから

きっと10倍近く成長していることでしょう。

また会えるのかな~

続いて、サンゴの周りを泳いでいると、あらちょいと珍しいチョウチョウウオ

今年も会えましたテングチョウチョウウオですね~

さて、今日の深場では…

キビナゴが幕を作ってました~

そしてそれを切り裂くように、ブリが飛び込んできました~

続いて、アジも突っ込みます

んん~、お祭り状態だすごいな

視線を近くにやってみると…

クマノミ保育園でクマノミが5匹ほどふわふわしています。

なんともかわいい姿なのですが…

よ~く見ていると、イソギンチャクのすぐ近くでぬくぬくしているのは、

この中で、一番大きい子だけ(それでもまだ2.5cmくらいの子供です)

ほかの子は、イソギンチャクの外で、危険にさらされながら

餌をとってます。

その中でも、少し体の大きい子が、小さい子を追っかけてます

「邪魔をするな~」と追い払ってるのですね。

保育園の時代から、激しく生存競争が行われている情景に、

何とも…厳しい世界を見せつけられるわけです

 

近くでは、ワニゴチやセミホウボウなどもいて、ご挨拶をしつつ、

沖の方では

また来ちゃいました~ミジン詣で

ミジン団地がすごいことになっていますが、

今年はホントにミジン(ミジンベニハゼ)の当たり年

かわいいね~

さて、先のクマノミと違って、お互い追い払うようなシーンはないのですが…。。。

え~。。。ん~。。。

この子たち、しょっちゅうペアが入れ替わる

住まいを頻繁に変えるんです。。。

こんなに可愛い顔して、むむむ…どういう状況なんだろ

しまいには、ミジン以外ともペアに

クロイシモチとミジンベニハゼがペアになる日

…なんてね。これは居候状態みたいなもの

だけど、ミジン間の動きは気になるな~

どんな状態なのか、また観察してみよう~っとさ

こんな風に見ていると、楽しくて、あっという間に時間が過ぎていきます

昼からは、透明度が下がって8mくらいになってしまったけど、堪能堪能です

あぁ~今日もホントに満喫の海の中でした

海さん、今日もありがとう~ yutaka

 


鹿児島の海が恋しい!

2016-09-02 | Weblog

今日は曇り空。そして少しずつ風が強くなってきました。

明日、明後日は台風の影響を受けそうなので、

講習やファンダイビングが入っていましたが、中止のご連絡を。

というわけで、しばらくゆっくり過ごすことになるかな~

さて、昨日UPできなかった海の模様をお届け~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

9月1日

昨日に続いて、3名様とファンダイビングにご一緒です

海況も気になるところでしたが、これなら行ける

というわけでエントリー

なかなかの透明度15mくらい見えてました

海の中は、少し秋を感じさせる雰囲気も

キビナゴのカーテンが始まりました

水温も何と25度だし~

通常なら27度くらいかと~このまま下がることはないでしょうけどね。

群れがぷわ~っとやってきて、その下をコロダイが3匹ほどしばらく周回。

ぱっと見、タカサゴかと思ったけど、もしかしたらニセタカサゴかも

見分ける特徴のひとつ、ラインの位置が微妙~

それでも、私たちが動いた方に、ついて来たり。面白いお方だ~

例年、7月も後半になると、随分数を減らすウミウシたちですが~

まだ拝めましたムラサキウミコチョウ

そして、チョウチョウウオが超至近距離で泳ぐ中~

ハナダイ・パラダイスまで行ってきました~

今日もカシワハナダイやケラマハナダイにも会えてご機嫌

その後も、ブリやカンパチがキビナゴアタックするシーンとか、

大きな魚たちが乱舞するシーンとか、とにかくてんこ盛り

海から上がると「やばいめっちゃ楽しかった~」の声

うんうん、今日も、すんごい海でしたよね~

 

遠方からのお客様でしたし、

トイレ休憩を取りながら、せっかくなので、眺望ポイントまでGO

耳抜きポーズでぱしゃり

あ、この場所が臭っていたわけではありません~

2本目は、いつもの癒し空間に

こちらは透明度が少し落ちてしまいましたが、水温は28度くらい。

一時の30度越えは峠を越えた感があります。

水温が高すぎて傷んでいる状況が、今回の台風で、少しは変わるのかな。。。

 

はい、こちらでも、今年はよく見かけるウミウシ登場

ヒュプセロドーリス・エマですね~。

スレートに名前を書いても、やっぱり「」の反応~

そりゃそうですよね。和名のないウミウシです。

 

合間では、

確信が持てない様子だった中性浮力の練習も加えて、深場に進みます

(予め皆さんとご相談して、ご要望を聞いたうえで実施しています

 

オドリカクレエビと、クマノミ保育園にもご挨拶に~

ここのクマノミはちょうどいい感じの大きさで、かわいいのです~

定点観察してます

例によって、ミジン団地に訪れたら~

時には大家さんにもご挨拶しないとね

クロイシモチさま、なかなかの存在感です

でも、割と臆病な大家さんだこと恐がらせないように観察です~

戻ってくれば…

カマスの大群に巻かれます

お客様の姿が、カマスでかすむくらい

珍しい子ではないのだけど、ちょっとお久しぶりのクビアカハゼにもご挨拶

エキジット前には、リクエストのあった輪っかの写真にチャレンジ

おっと、全身撮れなかった~

今日の透明度だと、浅場の方がやりやすかったのでね~、

ごめんなさい~

海から上がると、「ホンットに楽しかったー」「鹿児島の海が恋しいです

なんて声も飛び出して、これはガイド冥利に尽きますね

二日間、心配された海況もどうにか予定通り潜れてよかったです

ありがとうございました~また是非ご一緒しましょうね~

そんな海での出会いに感謝感謝でしたおかげさま、おかげさま yutaka