goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと蕎麦とサックスの日々

日々のできごとを、忙備録としてつけてみます。

チェンソーを買った

2009年02月01日 22時05分04秒 | 
今から5年前、長野県の高遠に桜を見に行った帰りの高遠市内で、高さ50センチ位のゴールドクレストを4本とブルーエンジェルを1本購入した。本当は、5本とも細い樹形のブルーエンジェルが良かったのだが、ちょうど今の家に引っ越したばかりで、目隠しになる木を探していたのでゴールドクレスト4本も喜んで持って帰って、道路際に目隠しも兼ねて植えた。

あれから5年。
ブルーエンジェルは高さ3mを越えたが、細いロケットのような樹形で、あまり圧迫感が無く、家のシンボルツリーとして、すっくと立っている。私も妻もお気に入りの1本だ。
ゴールドクレストは、高さ2.5mだが、横にも結構広がっている、しかもそれが4本、広くはない庭に植わっていると、かなりの圧迫感を感じるようになってきた。植えたときは愛知万博のマスコット「キッコロ」だったのだが、5年間で「モリゾー」に成長してしまったのだ。

しかも、昨日の強風で道路側に傾いたものがでてきた。これはまずい。
我が家は角地なので、車の視界の妨げにもなるし、万が一倒れでもしたら、ご近所に迷惑をかける。

これまで妻から目隠し用の柵を作りたいね(=柵を作って欲しい)とやわらかいプレッシャーを受けてきた身としては、とりあえず何とかせねばならない。

2本を目隠しとして細く剪定し、2本は切り倒すことにした。最初は剪定ばさみとのこぎりで少しずつ切り進んでみたのだが、まどろっこしいし、何より疲れる、

ヘッジトリマーを借り、それで刈り進め、のこぎりで切り倒そうと思って近所のホームセンターに行くと、ヘッジトリマーのレンタルが1500円もする。ドリルやグラインダーは300円程度なので、そのぐらいかと思っていたら、予想外の金額にびっくり。それならと店内を見てみると、なんとアメリカ製の電動チェーンソーが6000円で売っていた。今度は予想外の安さに驚き、思わず衝動買い。

で、帰宅して早速使ってみると、驚くほど仕事が速く進む。あっと言う間に2本が切り倒され、ごみで出す大きさに細かく分解された。10人分くらいの仕事量がある。もっと早く買って、さっさとやればよかった。

まあ、しょっちゅう使う道具ではないが、それでも、今後もその力を発揮してくれることだろう。

GWは庭いじり

2007年05月03日 22時56分46秒 | 
いろいろと予定は考えていたのだが、諸般の事情で遠征は中止。
家庭菜園と裏のコンクリート張りをすることにした。

家庭菜園はレギュラーメンバーであるトマト、キュウリ、ピーマン、
カラーピーマン、オクラを植えた。
そのほか、背丈が30センチくらいにしかならないトマトを見つけて
2本、一番手前に植えてみた。
30センチなら、後ろのレギュラーメンバーを邪魔しないので、
畑を立体的に使えるのではないかと考えている。

あと、蕎麦の薬味を植えようと思っており、とりあえず大葉とネギを
これから植えるつもりだ。

裏のコンクリート張りは、予想よりもきつい仕事だった。
まず、草取り。
土から生えている草を取ろうとしたら、地下でつながっており、
そのネットワークはものすごい量だった。
結局、土を全て掘り起こすことにしたが、まだあまり芽の出ていない草では
あったが、根はゴミ袋1袋がいっぱいになった。

その後、業務用のインスタントコンクリート30キロ入りを10袋(!)買い、
車のリアがかなり沈み込みながらも何とか運んできた。
普通の乗用車じゃ300キロの荷物はかなりオーバーウェイトであろう。
プラドでも、車の挙動はかなりおかしな揺れ方をしていた。
でも、8人乗りのプラドなら、2・3列目に5人乗れば300キロである。
ということは、一応(というか、確実に)許容範囲なのだ。
300キロを積んだときの車の挙動は、高速道路では走りたくないなと
思うほど、不安定であった。

で、コンクリートを水と混ぜ、80センチくらいの幅で
表面を平らにしながら広げ、またコンクリートと水を混ぜ、と繰り返した。
プラ容器の容量が小さいので、繰り返す回数が一袋で3回。
ということは8袋開けたので24回、そんなことを繰り返した。
また、1回分はコンクリート10キロ+水2リッター。
それを繰り返したので右手はパンパンに張っている。
ただ、これで、裏の雑草から開放されるかと思うと、
なんだか気分がいい。

今日は全体の7割くらい終わったので、何とか明日には終わらせようと
思っている。

水道移設完了

2006年01月31日 21時52分45秒 | 
懸案だった水道の移設工事が完成した。
職人が4人来てくれて、2日間かかったということは、
私が一人でやったらとんでもない時間がかかったはずである。
しかも、水道なので、トラブルは許されない。
誰もいない家の庭が噴水になっていたなんて、シャレにならない。
出来栄えもはるかに職人のほうがうまいはず。
ということで、お金は多少かかったが、
工務店に頼んで正解でありました。

これで、ウッドデッキの製作を妨げるものは無くなった。
早いところ、図面を引いて、さっさと作り始めないと、
釣りのシーズンが始まってしまう。
急げ!

種まき

2005年11月05日 17時05分29秒 | 
9月下旬に大根、ほうれん草、かぶ、ニンジンの種を蒔いたが、
昨年の反省を踏まえて、多少早めに蒔いたのが裏目に出て、
ニンジン以外は芋虫に食われ放題。
特に、葉を食べるほうれん草は葉の半分以上が食われて、
食べる気がしない。
そこで、今生えているほうれん草を抜き、
別の場所にほうれん草を新たに蒔くことにした。
肥料は、サツマイモでその効果を実証した牛糞と腐葉土、
そこに有機肥料を入れ、ふるいで細かい土だけ漉して、畑を作った。
また、ほうれん草を抜いた場所にも、土を作り直してニンジンを蒔いた。
ニンジンは、全く虫がつかないので、非常にありがたい。
(夏はキアゲハの幼虫に注意!)
考えられるベストシーズンに蒔いた野菜たちの成育はいかに?
あ、それから妻が忘れていたチューリップの球根を植えました。
まだ間に合うのか?

いも掘り

2005年10月23日 17時36分46秒 | 
我が家の庭には、まだ実を付けているピーマンとパブリカがある。
だいぶ寒くなってきたが、相変わらず、花を咲かせ、実を付ける。
ピーマンと言えば夏野菜のイメージだが、まだ採れるので重宝している。
さっさと、冬用野菜に切り替えようかと思っていたが、反省。
まだまだ、がんばれ!

今日、いも掘りもした。
少し遅れ気味の5月にツルを分けて植えたのが、
葉がものすごく育ったのだが、いももしっかり育っていて、うれしい。
少し繊維が多いが、ふかしイモにすれば、結構いける。