goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと蕎麦とサックスの日々

日々のできごとを、忙備録としてつけてみます。

プラドのヘッドライトを交換してみた

2011年01月09日 18時00分38秒 | 

ランドクルーザープラド(RZJ95W)のヘッドライトとウインカーレンズを前期型から後期型に交換した。やる前にネットをいろいろ検索したが詳しい情報があまり載っていませんでした。そこで、これからやる方の参考になればと思い私がやった方法を書いてみます。
なお、作業はあくまでも個人の責任で行ってください。このホームページを見て作業された結果について、当方は一切責任は負いません。

0.はじめに…

12年目となるうちのプラド95(E-RZJ95W-GKPSK ロングTXリミテッド前期型)は最近ヘッドライトがとても暗い。

まずは自分の視力の悪化を疑ったが、同乗者も「暗い」という。次にバルブが古くなったのだと思ったのだが、新しいバルブ(もちろん今までも高効率タイプを付けていたが…)に変えてみても、ほとんど変化がない。プラド95のライトは樹脂製だが、私は洗車機にかけないせいか、ライトの表面はあまり黄色くなっていないので、それが原因ではなさそうです。

で、バルブをよく観察し、ネットでいろいろ探してみると、どうやらリフレクタがくすんでいるのが原因であることが分かってきた。リフレクタがきれいになることを期待して、ライトユニットを外し、箱根駅伝の中継を見ながら洗ったり中をこすったりしてみたが、きれいにならないどころかリフレクタのメッキが少し剥がれた。これはいかん…。ヘッドライトユニットの交換をすることに決めました。

最初、価格が2万円で収まるのでヤフオクなどに出ている純正品もどきにしようと思ったが、「コーキングが必要なレベルの品質」「車検に通るかどうか分からない」など不安だらけなクオリティであることが判明。少し高いが、長期使用するには純正に勝るものはないとの結論に至りました。なお、この時点でヤフオクによく出ている「イカリング付きヘッドライト」は落選しました。

また、照度アップならヘッドランプ自体をHIDにするという手があるのですが、リフレクタが暗ければHIDにしても意味が無いし、昔から使っている永井電子のウルトラヘッドライトコントローラー(スイッチを入れた瞬間の突入電流を押さえるのでバルブの寿命が長くなるのと、停車したときに減光するのが特徴。もちろんHIDでは使えない)に愛着があるので、ハロゲンバルブを使い続ける前提で今回は考えました。

当初は、そのまま前期型のパーツを取り付けるつもりでしたが、せっかくなので後期型のパーツに換装にすれば、リフレクタ反射なので明るいし、なにより前期型よりカッコいい(好みの問題です)ことに気がつきました。従兄弟が以前に同じようなことをしていたことを思い出し、聞いてみた結果「少し加工すれば可能」とのことだったので、後期型に換装することに決定。
なお、今回はヘッドライトとターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットを交換した場合の作業について記します。

まずはパーツの注文。うちにはプラドの「車検・外装 パーツカタログ」があるのでパーツを検索し、ディーラーの馴染みのメカニックに事情を話して注文しました。また、純正とはいえ多少の加工を伴うのでディーラーに頼むのは無理だと考え、自分で取り付けを行うことも告げておきました。

注文したのは
ヘッドランプユニット
 81135 ヘッドランプユニットRH 81130-6A120-
 81175 ヘッドランプユニットLH 81170-60840-
   ・バルブ(81110B)とグロメット(81144C)は流用)。ASSYで頼むと、バルブやグロメットも付いてきますが、その分値段が高くなります。

 81511 フロントターンシグナルランプ レンズRH 81511-60510-
 81520 フロントターンシグナルランプ レンズLH 81521-60380-
   ・ソケットとスモールバルブは流用しましたが、ASSYで注文したほうがコネクタがしっかりはまるので、良かったかもしれません(下記5参照)。

 ちなみに上記4点で定価は約60000円です。私は定価から1割引で購入できました。ちなみにディーラーの仕入れ価格はおそらく定価の半値位なので、安く入手できる人は30000円代で何とかできるのかもしれません。それでも、オークション純正もどきの2倍以上ですが…。

その他に、ウィンカー用にオレンジバルブ(BA15)と、6x20mmの六角穴付ボルトを購入しました。前期型は白バルブですが、後期型はオレンジバルブが必要です。ちなみに売っているバルブのピンは150度タイプが多いようですが車両側のソケットのピンの角度は180度なので、私は150度のバルブを購入し、ピンの片側をニッパーで切り落としました。(180度タイプのオレンジバルブBA15が入手できれば、そのまま使えます)

パーツは翌日にはディーラーに届いたので、早速取りにいきます。トヨタ部品共販のパーツ供給はたいてい翌日には届くので驚きです。(全国でそういうシステムを組んでいるということは、在庫はどうしているんでしょう。たくさん持てば、在庫過多になりますし…。気になります。←関係のない話でした。失礼!)

それでは取り付け作業に入ります。

1. オリジナルの状態です


写真だと分かりにくいですが、リフレクタはだいぶ「くすんで」います。

2. グリルを外します

ボンネットを開け、グリル中央上部のネジをプラスドライバで外します。
左右上下の爪を外してグリルを外します。爪は上側の小さな出っ張りを手前(車両前方側)に引っ張りながら下へ押します。4つの爪は再利用しますので、グリルに付けておきます。

グリルを外す際、グリル下部中央の爪を折りやすいので気をつけてください。(私は折ってしまいました。まあ、折ってもあまり取り付けに支障はありませんが…)

3. ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットとヘッドライトを外します

ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットをとめているネジは、ヘッドライト上部の1つだけなので、そのネジをプラスドライバで外します。その後ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットを手前(前方)に引っ張ると外れますが、硬く「はまって」いますので、注意しながら車の前方方向に力をかけてください(1か所に力をかけすぎるとユニットが割れます)。ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットが外れたら、バルブがはまっているコネクタ2つを外してください。

その後、ヘッドライトの四隅のネジ(4箇所)を10mmのレンチで外すと、ヘッドライトユニットが外れます。 後側のコネクタを外してグロメットを抜き、固定ピンを外してバルブを外します。

ヘッドライトユニットとターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットを固定しているオレンジのパーツ(1cm角)、グロメット、バルブは再利用します。これでグリル、ライト、ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットが外れ、廃車のようになります(笑)。

4. 新しいヘッドライトを取り付けます

後期型のヘッドライトを取り付ける前にバルブを入れて、固定ピンで固定し、グロメットをしっかり奥まではめ込んでおいたほうが後の作業は楽です。

ヘッドライトを固定しますが、そのままではボルトは4本のうち3本しか締められません。内側の下側はネジ穴の位置が少しずれます。(写真の左下部)


ボルトの固定は3本でも問題は無いような気もしましたが、グリルの下側の爪を固定するところが近くなので、4本目を締めておいたほうがよいと考え、現物合わせで位置を決め、ドリル(6mm)で樹脂に穴を開けてボルトを通せるようにしました。

今まで使っていた純正のボルトではボルトの頭が大きく、周囲に干渉して下までボルトが締まらないので、6x20mmの六角穴付ボルトを購入して固定しました。なお、六角穴付ボルトを締めるには六角レンチが必要です。

5. 後期型のウィンカーを取り付けます


バルブのコネクタをはめるのに、コネクタの4つの爪をあわせるのですが、爪の大きさと高さが少し違いますので、入るようにカッターで少し削ります。なお、入りやすい向きがありますので、4回向きを変えて、できるだけ削る量が少ないようにします。

もしASSYで注文すれば、コネクタはそのまま付くので削るような修正は必要ありませんが、コネクタの配線をつなぎなおすことが必要になります。

ここでウィンカーのバルブの色が白い、つまりウィンカーが白く光ることに気が付き、バルブの購入に走りました。最初、できるだけオレンジ色が目立たないように銀色にコーティングされているバルブを探してみたのですが、価格が高いので、オレンジのバルブに100均で買ったマーカーで頭に色を塗ってみました。なお、スモールランプは白のままでかまいません。

2つのバルブのコネクタをはめ、オレンジの小さなパーツをヘッドランプのユニットにはめ込んでからターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットを取り付け、ネジで締めます。

ちなみに、前期型はターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットがヘッドライトユニットにきつくはまるので、外すのに苦労しましたが、後期型は改善(?)されたのか、しっかりはまるけれど外しやすいようになっています。

6. グリルを取り付けます

グリルの爪をはめる穴は4か所ともそのままの大きさでははまりません。それぞれ車両中央方向に広げる必要があります。現物合わせをしながら、それぞれ5mm位づつカッターナイフで内側に広げます。柔らかい樹脂なので、簡単に広げることができます。(写真再掲)


グリルの4隅の爪(と中央の爪)をはめ込んで、上部中央のネジをとめたら完成です。念のため、ライト類が全て点灯するか確認します。

ちなみに、グリルとヘッドライトのラインが少しずれる(上側のすきまが少し広い)のですが、私としては気にならない程度です。


7. 光軸調整

本当は、ディーラーや予備車検場で光軸を調整すべきなのでしょうが、暗くなるのを待って、広くて壁のある場所で適当に調整しました。調整ネジはヘッドライト裏側のウィンカー寄りにあり、上からのぞくとネジの頭が見えます。少し深いところにあるので、注意してください。

保安基準(抜粋)ではロービームが
 ・夜間照射光線が他の交通を妨げないこと。
 ・夜間前方40mの距離の交通上の障害物を確認できること。
ハイビームが
 ・夜間前方100mの距離の交通上の障害を確認できること
となっています。

まあ、上記を踏まえたうえで、私の調整のポイントはロービームで「対向車から眩しくなく、それでいて遠くまで照らせる」ことです。

ちなみに私の場合、少し高かったので光軸調整ネジを2~3回転程度回し、低くしました。左右の水平の光軸の高さがずれていると段差で見えにくいので、左右の高さを合わせたほうがよいです。

ちなみに、予想通り(以上)の明るさになり、夜道でより安全に走れるようになりました。

8.完成

マルチリフレクタのライトにすると、車の印象がだいぶ変わり、ヘッドライトがピカピカでカッコいい今風の車になりました。(写真では分かりにくいですが…)。これだけきれいなヘッドランプだと、最近流行のLEDアイラインを貼ってみたりしたくなりますが、まあしばらく様子見です。

マイナーチェンジ前後の違いは、見る人が見れば、グリル、バンパー、バンパーガード、ホイール、ラジオのアンテナの位置など、隠しきれないのですが…、私にとってはどうでもよいです。

なお、実作業時間は大体1時間くらいでした(買い物と光軸調整を除く)。


Powered by HONDA

2009年08月02日 22時42分39秒 | 
諸般の事情で、ニュービートルを手放すことになり、新しい車が来た。

なんと、ホンダ車!


ホンダのF1第二黄金期とともに、若き時代を過ごした私にとって、
Hマークはまぶしすぎる存在だった。

そもそも私が車に興味を持ったのは、小学生のときに、
一番仲の良かった友人が、ホンダの技術者の息子さんで、
その方の書斎にお邪魔させて、いろいろな模型や写真を
見せていただいたのがきっかけだ。

しかも、そのときには、その方の偉大さには気がつかなかった。
(小学生だから、まあ当たり前か…)

その後ホンダF1の文献を読めば読むほど、その技術者の方の名前が出てくる!
そしてついには、その方は本田技研の社長になり(!)、鈴鹿サーキットの
パドックで、20年ぶりに劇的な再会をさせていただくのだ!

まあ、そんな風にホンダとの付き合いは、古く深いはずなのだが、
車には縁がなかった。
うちはトヨタと日産に乗っていたし、私は、ダイハツ、いすゞ、三菱、
弟はスズキと乗り継いできたが、なぜかホンダ(とスバル)には縁がなかった。

それが、ついにホンダ車を購入!
車種は…、LIFE(爆)

「おい、F1のイメージはどこへ行った」というご批判もありましょうが、
とにかく「Powered by HONDA」がうちに来た。

妻の車を探していろいろ試乗した結果、足回りの動き、車の挙動、視界など
比較検討した結果、最もしっくり来たのが、(そしてお値打ちだったのが)、
ライフだった。

さすがに「Powered by HONDA」のステッカーは気恥ずかしくて貼れないが、
すごく扱いやすそうなパートナーである。

GOLF TSIに試乗

2007年03月30日 00時04分26秒 | 
GOLF TSIのVGJテストドライブ車を運転する機会があった。
最初、あまりアクセルを踏まずに、「もっさり」と走っていたら、
アクセルレスポンスが悪くて、あまり良い印象は無かった。
ところが、しっかりアクセルを踏むと、これが猛烈に速い。
しかもスムーズに上までエンジンがしっかり回る。
フリクションロスが少なく、軽やかに回る感じだ。
しかも、フロントが軽く、ノーズの回頭性が非常に良い。
(かといって、オーバーステアなわけではない)
雑誌やテレビで高評価がでている理由が分かった気がした。

でも、ゴルフという車は、あまりエモーショナルに訴えかけてくる
車ではないと改めて感じた。
よくできているのだが、なんとなくつまらないのだ。
ニュービートルの方が、運転していてなんとなく楽しい。
早くニュービートルカブリオレに載らないかなあ

フォグランプ

2005年12月18日 23時07分06秒 | 
家のプラドのフォグランプが片側だけ外れていましたが、
オークションで落札でき、本日到着しました。
で、早速取り付け。
新品ではありませんが、これまで使っていたのより
はるかにキレイで、車の顔が締まって見えます。
何とかスキーシーズンに間に合いました。

さらに、もう一組フォグランプを装着したいという
雑念が…。
どうしよう…

スタッドレス装着

2005年12月17日 23時10分00秒 | 
今年一番の寒波が来るというので、午前中の暖かいうちに
スタッドレスタイヤへ交換しました。
まだ、あと2シーズンくらい走って欲しいなと思っている。
何せ、自分がかかわったタイヤだから、思い入れはあるのだ。
ホイールの汚れが酷いので、何とかしなきゃ。