釣りと蕎麦とサックスの日々

日々のできごとを、忙備録としてつけてみます。

遠征サーフ釣行(3)

2012年01月06日 16時18分51秒 | 釣り

1月3日

昨日のアタリに気を良くして、連日遠征。

浜に降りて、昨日バラしたスリット周辺を攻める。

と、アタリとともにグッと重い手応え。

首を振っていると言うことは…、

寄せ波に乗せて一気に上陸させると立派なマゴチ!
実は人生初マゴチだったりする。
新年早々の釣果にガッツポーズ!

帰宅して測ると52センチ。

新年から調子がよい。

今年はよいことがたくさんありそう?!


マゴチは刺身とアラ汁で食す。
ダしは上品な旨味が美味。

まだ釣れるはずなので、遠征は続くだろう。


初の本格サーフ釣行は遠征(2)

2012年01月06日 13時42分38秒 | 釣り

1月2日

豊橋サーフは気配が薄い。
東の方はまだ釣果が聞こえてくるので、年初から遠征を決意。

初めての浜なので暗い中で地形を把握し、海底が変化していそうな
ところを中心に攻めていると、ワンドの真ん中あたりでスリットらしき場所を発見。

ワームをリフト&フォールさせると、ヒット!
新年から調子がいいぞっ!と思った瞬間に痛恨のバラシ!

40センチくらいのヒラメか?

青物以外の久しぶりのあたりでした。
さい先良いかもね…。


初日の出を見ながらサーフ釣行(1)

2012年01月06日 09時27分20秒 | 釣り

大晦日は保養所に泊まったので、近くの浜で初日の出を拝みながら、アキヒロと初釣り。

妻も呆れている。

結果は予想通り「異常なし」。

静かで穏やかな初日の出でした。


ディアルーナS1006M購入

2011年11月23日 21時42分12秒 | 釣り

仕事が忙しいだけでなくストレスがたまることが多いので、買い物でストレス発散してしまった。

前から欲しかったサーフの遠投用シーバスロッド。

1100Mと迷ったが、長さはほとんど変わらないので、軽い方をチョイス。

三河屋でお買い上げ。

そしてついでに!探見丸プレイズもゲット!
予想外の出費なので来月はおとなしくしてよ。

ロッドは明日朝に早速試しにいくつもりです。


4タコ

2011年08月06日 10時52分45秒 | 釣り

台風の影響で波が高くて浜は無理と判断し、今朝はまっすぐに浜名湖へ!

前回、根がかりでエギを3つもロストしたので、エギを少し浮かせるようにスイベルを工夫。

到着したポイントにはタコ狙いが2人。
キャストを繰り返している。
その間に陣取るが、まだ流れがかなり早かったので、しばらく様子を見る。

30分くらい経って、流れが緩やかになってきたので、おもむろにキャスト。
両側の2人はまだ釣れていない。
遠くは砂地で、近くはゴロタのようなので、ゴロタでは根がかりしないように、
チョンチョンとティップをあおっていると、急にエギが止まる。

「ん、根がかりか?でも何となく違うような…」
タコなら、一回ゆるめればしっかり抱いてくれるかもしれないと思い、
竿先を送りこんで間をおいてから、素早くティップをあおると、重い手ごたえ!

200gぐらいか…。
とりあえず、浜イチをゲット!
右のおやじがこっちを見ている。
心の中でガッツポーズ!!

しばらくして、右のおやじがタコゲット!と思ったらランディング前に落下。
しっかり抱かせていないと、落としやすいんだよね。

続けて、私が2杯ゲット!
今日はタコ祭りだ!

さらに帰り際に1杯追加して、結局4タコ(←4連敗みたいだが…)。
いずれも150~200gであまり大きくはないが、まわりはボウズのようなので、一人勝ちである。

夕飯はタコづくしじゃ!


初タコ

2011年07月17日 11時34分23秒 | 釣り

マコトと今切口で青物狙いだったが、あえなく撃沈し帰ろうとしていた時、
車を止めていた場所の横でオヤジがちょうどタコを釣りあげたところだった。

今切口でアオリイカの目撃情報があったため、その日はちょうどエギがタックルボックスの中にある。
マコトの提案で急遽タコ釣りをすることにした。

とりあえず、エギにシンカーをつけて底へ落とす。
最初はどうやってあたりをとるのか分からなかった。
だが、タコ釣りに一時はまっていたというマコトは、あっさり1杯目をゲット!
続いて2杯目も…。

悔しいので、なんとか見よう見まねでやっていると、「ん?重いぞ? 根がかりか?」と
思ってしゃくってみる。
と、初タコゲット

なんとなく雰囲気がわかってきたところでもう1杯追加。

結局、3杯 vs 2杯 で負けたし、サイズも小さかったが、とりあえずのお土産があって良かった。

家で下ごしらえして食べたら、激うまでした。
シーズンは8月ごろまでとのこと。
これは、はまりそう…。


ワラサ ゲット!

2011年04月30日 22時47分46秒 | 釣り

GWといえば、日本海ジギングだ!というわけでアキヒロと舞鶴へ。  
ちなみに、アキヒロは、3月中旬からの伊勢湾ブリフィーバーでなんとブリ2本ゲットと絶好調。

しかし、数日前の週間天気予報では、晴れマークだったにもかかわらず、前日夜の出港確認では、南風が強くて、ポイントまでたどり着けないかも…と言われる。

例年のGWは、だいたい天気が良いはずなのに、異常気象?
ちなみに昨年のGWには、穏やかな天気のなか、N屋さんがブリゲットし、私は初ワラサゲット。
今年こそはブリを釣りたい!

さて、当日。
出港したは良いが、舞鶴湾から日本海に出た瞬間から、すごい南風。
いつもの冠島や白石では波が高すぎ、釣りにならないと風裏の経ヶ崎に向かうが、経ヶ崎も暴風で、陸地から少しでも離れると風が強くて、船が流され、釣りにならない。岸に近いポイントでジグを流すが、流れが強く底が取れない。

では、細くて重いジグで150メートル流してみると、アタリはあったが、フッキングまで持ち込めない。
それならばと、前日に購入したTGベイト100gをアンダーハンドキャストする。
ジグはフォールしながらこちらへ流されてきて、船底近くまで来たときに、ヒット!

見ると隣のアキヒロと二人でダブルヒットであった。

この時が、青物唯一のチャンスで、結局その後風が強くて青物ポイントをあきらめ、シーバスポイントへ移動したが、そこでも再びアキヒロと二人でシーバスダブルヒット!早めに釣果が出ると、こんなに釣りが楽なのかと、改めて実感。

結局、船中でワラサ以上は私とアキヒロの2本のみという、ラッキーな釣果であったが、何といっても狙いのブリが釣れなかった。
これは、近いうちにリベンジ必至である。


蕎麦打ち会技術研鑽会

2011年02月11日 21時41分19秒 | 蕎麦

職場の蕎麦打ち会の技術研鑽会に行ってきました。
技術研鑽会といっても、各自が打つのをお互いに見ながら、
親睦を深めるという場です。

年越し蕎麦で好評の「小千谷のそば粉」は今回も美味かった。
ただし、2回目に打ったときに、打ち粉が少なくてくっついてしまった
部分があったのが反省。
粉に助けられているのか、最近良い感じで打てるようになってきました。
(やっとかい!という突っ込みは甘んじて受けます)

また、今回初参加のO林さん、パン作りで粉の扱いに慣れているのか、
「のし」までは初めてとは思えない手付きでしたが、最後の「切り」では
「包丁の左側を見ながら切る」という大技で、太さが揃わず苦戦!
まあ、これは次回への課題ということで…。

もう一人の増Dさんは、娘を連れて登場。
娘さんは、お父さんより筋がよいと思われます。

「小千谷の粉」を自家用に確保したので、近いうちに復習しましょう。

 


プラドのヘッドライトを交換してみた

2011年01月09日 18時00分38秒 | 

ランドクルーザープラド(RZJ95W)のヘッドライトとウインカーレンズを前期型から後期型に交換した。やる前にネットをいろいろ検索したが詳しい情報があまり載っていませんでした。そこで、これからやる方の参考になればと思い私がやった方法を書いてみます。
なお、作業はあくまでも個人の責任で行ってください。このホームページを見て作業された結果について、当方は一切責任は負いません。

0.はじめに…

12年目となるうちのプラド95(E-RZJ95W-GKPSK ロングTXリミテッド前期型)は最近ヘッドライトがとても暗い。

まずは自分の視力の悪化を疑ったが、同乗者も「暗い」という。次にバルブが古くなったのだと思ったのだが、新しいバルブ(もちろん今までも高効率タイプを付けていたが…)に変えてみても、ほとんど変化がない。プラド95のライトは樹脂製だが、私は洗車機にかけないせいか、ライトの表面はあまり黄色くなっていないので、それが原因ではなさそうです。

で、バルブをよく観察し、ネットでいろいろ探してみると、どうやらリフレクタがくすんでいるのが原因であることが分かってきた。リフレクタがきれいになることを期待して、ライトユニットを外し、箱根駅伝の中継を見ながら洗ったり中をこすったりしてみたが、きれいにならないどころかリフレクタのメッキが少し剥がれた。これはいかん…。ヘッドライトユニットの交換をすることに決めました。

最初、価格が2万円で収まるのでヤフオクなどに出ている純正品もどきにしようと思ったが、「コーキングが必要なレベルの品質」「車検に通るかどうか分からない」など不安だらけなクオリティであることが判明。少し高いが、長期使用するには純正に勝るものはないとの結論に至りました。なお、この時点でヤフオクによく出ている「イカリング付きヘッドライト」は落選しました。

また、照度アップならヘッドランプ自体をHIDにするという手があるのですが、リフレクタが暗ければHIDにしても意味が無いし、昔から使っている永井電子のウルトラヘッドライトコントローラー(スイッチを入れた瞬間の突入電流を押さえるのでバルブの寿命が長くなるのと、停車したときに減光するのが特徴。もちろんHIDでは使えない)に愛着があるので、ハロゲンバルブを使い続ける前提で今回は考えました。

当初は、そのまま前期型のパーツを取り付けるつもりでしたが、せっかくなので後期型のパーツに換装にすれば、リフレクタ反射なので明るいし、なにより前期型よりカッコいい(好みの問題です)ことに気がつきました。従兄弟が以前に同じようなことをしていたことを思い出し、聞いてみた結果「少し加工すれば可能」とのことだったので、後期型に換装することに決定。
なお、今回はヘッドライトとターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットを交換した場合の作業について記します。

まずはパーツの注文。うちにはプラドの「車検・外装 パーツカタログ」があるのでパーツを検索し、ディーラーの馴染みのメカニックに事情を話して注文しました。また、純正とはいえ多少の加工を伴うのでディーラーに頼むのは無理だと考え、自分で取り付けを行うことも告げておきました。

注文したのは
ヘッドランプユニット
 81135 ヘッドランプユニットRH 81130-6A120-
 81175 ヘッドランプユニットLH 81170-60840-
   ・バルブ(81110B)とグロメット(81144C)は流用)。ASSYで頼むと、バルブやグロメットも付いてきますが、その分値段が高くなります。

 81511 フロントターンシグナルランプ レンズRH 81511-60510-
 81520 フロントターンシグナルランプ レンズLH 81521-60380-
   ・ソケットとスモールバルブは流用しましたが、ASSYで注文したほうがコネクタがしっかりはまるので、良かったかもしれません(下記5参照)。

 ちなみに上記4点で定価は約60000円です。私は定価から1割引で購入できました。ちなみにディーラーの仕入れ価格はおそらく定価の半値位なので、安く入手できる人は30000円代で何とかできるのかもしれません。それでも、オークション純正もどきの2倍以上ですが…。

その他に、ウィンカー用にオレンジバルブ(BA15)と、6x20mmの六角穴付ボルトを購入しました。前期型は白バルブですが、後期型はオレンジバルブが必要です。ちなみに売っているバルブのピンは150度タイプが多いようですが車両側のソケットのピンの角度は180度なので、私は150度のバルブを購入し、ピンの片側をニッパーで切り落としました。(180度タイプのオレンジバルブBA15が入手できれば、そのまま使えます)

パーツは翌日にはディーラーに届いたので、早速取りにいきます。トヨタ部品共販のパーツ供給はたいてい翌日には届くので驚きです。(全国でそういうシステムを組んでいるということは、在庫はどうしているんでしょう。たくさん持てば、在庫過多になりますし…。気になります。←関係のない話でした。失礼!)

それでは取り付け作業に入ります。

1. オリジナルの状態です


写真だと分かりにくいですが、リフレクタはだいぶ「くすんで」います。

2. グリルを外します

ボンネットを開け、グリル中央上部のネジをプラスドライバで外します。
左右上下の爪を外してグリルを外します。爪は上側の小さな出っ張りを手前(車両前方側)に引っ張りながら下へ押します。4つの爪は再利用しますので、グリルに付けておきます。

グリルを外す際、グリル下部中央の爪を折りやすいので気をつけてください。(私は折ってしまいました。まあ、折ってもあまり取り付けに支障はありませんが…)

3. ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットとヘッドライトを外します

ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットをとめているネジは、ヘッドライト上部の1つだけなので、そのネジをプラスドライバで外します。その後ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットを手前(前方)に引っ張ると外れますが、硬く「はまって」いますので、注意しながら車の前方方向に力をかけてください(1か所に力をかけすぎるとユニットが割れます)。ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットが外れたら、バルブがはまっているコネクタ2つを外してください。

その後、ヘッドライトの四隅のネジ(4箇所)を10mmのレンチで外すと、ヘッドライトユニットが外れます。 後側のコネクタを外してグロメットを抜き、固定ピンを外してバルブを外します。

ヘッドライトユニットとターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットを固定しているオレンジのパーツ(1cm角)、グロメット、バルブは再利用します。これでグリル、ライト、ターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットが外れ、廃車のようになります(笑)。

4. 新しいヘッドライトを取り付けます

後期型のヘッドライトを取り付ける前にバルブを入れて、固定ピンで固定し、グロメットをしっかり奥まではめ込んでおいたほうが後の作業は楽です。

ヘッドライトを固定しますが、そのままではボルトは4本のうち3本しか締められません。内側の下側はネジ穴の位置が少しずれます。(写真の左下部)


ボルトの固定は3本でも問題は無いような気もしましたが、グリルの下側の爪を固定するところが近くなので、4本目を締めておいたほうがよいと考え、現物合わせで位置を決め、ドリル(6mm)で樹脂に穴を開けてボルトを通せるようにしました。

今まで使っていた純正のボルトではボルトの頭が大きく、周囲に干渉して下までボルトが締まらないので、6x20mmの六角穴付ボルトを購入して固定しました。なお、六角穴付ボルトを締めるには六角レンチが必要です。

5. 後期型のウィンカーを取り付けます


バルブのコネクタをはめるのに、コネクタの4つの爪をあわせるのですが、爪の大きさと高さが少し違いますので、入るようにカッターで少し削ります。なお、入りやすい向きがありますので、4回向きを変えて、できるだけ削る量が少ないようにします。

もしASSYで注文すれば、コネクタはそのまま付くので削るような修正は必要ありませんが、コネクタの配線をつなぎなおすことが必要になります。

ここでウィンカーのバルブの色が白い、つまりウィンカーが白く光ることに気が付き、バルブの購入に走りました。最初、できるだけオレンジ色が目立たないように銀色にコーティングされているバルブを探してみたのですが、価格が高いので、オレンジのバルブに100均で買ったマーカーで頭に色を塗ってみました。なお、スモールランプは白のままでかまいません。

2つのバルブのコネクタをはめ、オレンジの小さなパーツをヘッドランプのユニットにはめ込んでからターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットを取り付け、ネジで締めます。

ちなみに、前期型はターンシグナルランプ(ウィンカー)ユニットがヘッドライトユニットにきつくはまるので、外すのに苦労しましたが、後期型は改善(?)されたのか、しっかりはまるけれど外しやすいようになっています。

6. グリルを取り付けます

グリルの爪をはめる穴は4か所ともそのままの大きさでははまりません。それぞれ車両中央方向に広げる必要があります。現物合わせをしながら、それぞれ5mm位づつカッターナイフで内側に広げます。柔らかい樹脂なので、簡単に広げることができます。(写真再掲)


グリルの4隅の爪(と中央の爪)をはめ込んで、上部中央のネジをとめたら完成です。念のため、ライト類が全て点灯するか確認します。

ちなみに、グリルとヘッドライトのラインが少しずれる(上側のすきまが少し広い)のですが、私としては気にならない程度です。


7. 光軸調整

本当は、ディーラーや予備車検場で光軸を調整すべきなのでしょうが、暗くなるのを待って、広くて壁のある場所で適当に調整しました。調整ネジはヘッドライト裏側のウィンカー寄りにあり、上からのぞくとネジの頭が見えます。少し深いところにあるので、注意してください。

保安基準(抜粋)ではロービームが
 ・夜間照射光線が他の交通を妨げないこと。
 ・夜間前方40mの距離の交通上の障害物を確認できること。
ハイビームが
 ・夜間前方100mの距離の交通上の障害を確認できること
となっています。

まあ、上記を踏まえたうえで、私の調整のポイントはロービームで「対向車から眩しくなく、それでいて遠くまで照らせる」ことです。

ちなみに私の場合、少し高かったので光軸調整ネジを2~3回転程度回し、低くしました。左右の水平の光軸の高さがずれていると段差で見えにくいので、左右の高さを合わせたほうがよいです。

ちなみに、予想通り(以上)の明るさになり、夜道でより安全に走れるようになりました。

8.完成

マルチリフレクタのライトにすると、車の印象がだいぶ変わり、ヘッドライトがピカピカでカッコいい今風の車になりました。(写真では分かりにくいですが…)。これだけきれいなヘッドランプだと、最近流行のLEDアイラインを貼ってみたりしたくなりますが、まあしばらく様子見です。

マイナーチェンジ前後の違いは、見る人が見れば、グリル、バンパー、バンパーガード、ホイール、ラジオのアンテナの位置など、隠しきれないのですが…、私にとってはどうでもよいです。

なお、実作業時間は大体1時間くらいでした(買い物と光軸調整を除く)。


リールを更新

2010年11月19日 22時05分00秒 | 釣り
やっぱりリールは慣れている左ハンドルがいいという条件を優先して、2回釣行したイッツICV150Lだが、少し使いづらい。
サイズが小さいからか巻き上げにすごく力がいるし、ボディ剛性が低くてなんとなく心細いのだ。巻き上げの感覚はミリオネアからパワーハンドルを移植して少し改善したが、大アジがダブルでヒットしたときにはだいぶ苦労した。
これ以上大きな左ハンドルはソルティガZ30Lぐらいしかない。
まあ次は右ハンドルでも良いかと言う気になり、早々と次のリールを探してみる(早いなぁ)。
まあ、今のイッツICVはヤフオクに出してしまえば良いことである。

条件は
1.今よりも少し大型のしっかりしたボディでドラグは6キロ以上
2.ラインは3号が200m以上巻ける
3.クラッチはミリオネアのように右手の親指で押し込むタイプが使いやすそう
4.カウンター付き
5.パワーハンドルがあるとなお良い。特にシマノのパワハンは握りやすい
6.ダイワのコマセタイマーは便利だ
これらの条件で物色すると、ダイワならイッツICV300かハイパータナセンサー300、シマノなら小船XT1000が候補にあがる。
ただし少々高い。新品で買えばライン込みで2万円を超える。
年末の物入りの時にはキツイなぁと思っていると、出ました!ヤフオクでハイパータナセンサー300のチョイキズが希望落札価格10000円!
で早速落札。

届いてみると、サイズは思ったより小さく、コンパクトで軽い。
もちろんイッツICV150よりは大きくて重いが、あまり重さを感じさせない。
もとよりリールはタックルの重心付近にあるので、重さを意識するくらいだと、バランスが悪いのだと思う。
イッツは逆にロッドに比べて小さすぎた。

これから長く付き合っていけそうな、良い買い物が出来た。