goo blog サービス終了のお知らせ 

プランターで花と野菜を育てる

スーパーカブ110に乗りホームセンターで仕入れた苗や土やら過剰積載で運ぶ日々。その内捕まるんじゃなかろうかww 

トイレの目隠し目標達成~グリーンカーテン成長記録

2011-07-11 10:11:46 | つる性植物 琉球朝顔
道路から丸見えのトイレの窓隠し、目標達成です



バイクを撮りたかったみたいなアングルですが、メインは左後ろの窓





 成長過程 



5月18日 植えつけ プランターに2つ 土壌に1つ


5月26日
 

5月30日
 

6月18日
  

6月25日
 

7月8日
  

7月11日






今日、7月11日でトイレの窓が隠れました

窓から飛び出たツルの先端を切って、伸びたら切ってを繰り返すと、下の葉がスカスカなところにも新しいツルがニョキニョキと



後は、この繰り返しをする予定~


・・・と書きましたが、琉球朝顔は先端のツルに花を咲かせるそうなので、6月以降摘心をしないようにするそうです。
とりあえず見守っていこう

葉で全部埋まって、綺麗な花を咲くのを待つのみ。





と、来年に向けて時期がきたらこのツルを使って育ててみようと思います。

挿し木?ってやつだったか・・・?





育ててみて、やっぱりプランターより土壌に植えたほうが明らかに成長が早いしツルもいっぱい伸びる

野菜用の大きなプランターに2つ植えたけど、1つのほうがいいかも・・・。


琉球朝顔とは? 復習

2011-07-10 19:45:19 | つる性植物 琉球朝顔
何度もNETで育て方を読んで覚えたはずですが、もう1度自分の為に復習

私は記憶に残したい時、書いて読んで、読んで想像して、また読み返すと長~く記憶に残るタイプなので、

今日は琉球朝顔について初心者編






 琉球朝顔 

素敵な写真なので、画像をお借りしました








琉球朝顔って? 住友化学園芸より


コレを知らなきゃ、始まらない



亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近でおう盛に繁茂しているのを見かけます。

1年草のアサガオと比べると格段に丈夫で、10数mもつるを伸ばします。

開花期間もより長く、6月中下旬から霜が降りる11月頃まで咲き続けます。

花数が最も多く、美しくなるのは、10月上旬頃です。
 
関東以西では、冬に枯れた地上部を切って、マルチングか盛り土をしておけば、戸外で冬越しできます。

花は日が当たる方向を向いて咲くので、離れた道路からもよく見えるような場所に作ると、目立ってきれいです。

アーチにしても中からは花を見ることができないので、カーテンが最適でしょう。
 
ところで朝咲くから「朝顔」というように、1年草のアサガオは、午後にはしぼんでしまうので、早起きしないと

見ることができません。その点、ノアサガオは夕方まで咲いています。寝坊しても見られるのが利点です。

しかも、本来は一日花のアサガオですが、気温が低くなる秋になれば、前日に咲いた花が翌日も咲き残っています。

1日目の花色は青紫で、2日目には赤紫に変化するため、2色の花色が同時に楽しめます。

この花色の変化は、花弁の細胞のpH(酸度)がアルカリ性から酸性に変化することが原因であるといわれています。





その他

琉球朝顔は宿根朝顔で、1年で枯れてしまわずに根っこが生きて越年する植物。西洋朝顔とも呼ばれている。

1日のうちに青からピンクに変色します。

旺盛な植物なので、なるべく地植えで日当たりがいい場所に植える

琉球朝顔には2種類のツルがあり、地面に這うように伸びる紫色のツルと緑のツル。

紫のツルは無理に上に登らそうとしても巻きつかないらしい。

琉球朝顔は、普通の朝顔に比べると旺盛に茂り、花がたくさん咲く。

また、お昼を過ぎても花が咲いている。





さて、初心者編琉球朝顔とは?でした




ツルの誘引 終了

2011-07-08 09:58:18 | つる性植物 琉球朝顔
6月25日



7月8日







朝顔の事が少しわかりました

ツルをあっちゃこちゃに細かく誘引し出したのが、ちょうど真ん中辺りから。

なので、真ん中から葉が密集しています

コレを最初からやれば良かった・・・





密集地帯



ツルはもう窓を十分に超えて、巻き直しも出来ない高さになったので、これにて終了。

窓から飛び出たツルの先っちょを切断しました。





下の葉がスカスカなところは孫ツルみたいなのが沢山出てきたので、葉でうまればいいなぁ




トイレの中から



殺虫剤散布

2011-06-25 07:45:37 | つる性植物 琉球朝顔


葉がどんどん黄色に・・・

葉の裏を見ると、オレンジっぽい小さな点々が見える。

やっぱりハダニ?





よくわかんないけど、ホームセンターで 花・野菜用殺虫剤 購入。

ヤシの木とでんぷんから作られたという自然派農薬です

別に朝顔食べないけどww





もしハダニなら、3日間で卵がかえるから3日おきに散布するといいって書いてあったので、それで様子をみようかなと





でもツルはイゼン、ガンガン伸びてます

ツルを横に横に巻き直していますが、仕事から帰って来るともう伸びてます。





6月18日


6月25日







6月18日


6月25日






あ、そういえば蟻退治の薬も撒きました  

ハダニ?蟻?

2011-06-22 20:48:10 | つる性植物 琉球朝顔
ついに害虫にやられだした感が・・・

こちらの琉球朝顔
 

下の方から葉が黄色くなり落ちるようになりました

右の画像の1番下、半分しか写ってませんが黄色い葉になりかけてる。




色々調べたんですが、考えられる原因として、

①鉢が小さい → × プランターはともかく土壌のほうの朝顔も同じ症状

②水不足 → × 雨天続き

③寿命 → × 1番有り得ない

④日が当たりすぎ → × 梅雨まっさかり

⑤根詰まり → × 朝顔用に用意した新品の土。容量も十分かと・・・?

⑥窒素肥料欠乏 → × この間追肥をしたばかり




と、なると考えられるのは ハダニ の線が濃いような

日中明るいときに調べてみようと思います・・・。

葉の裏側を拭き取って、赤っぽいのがついたら危険信号

も1つ、蟻が朝顔の登ってるのでそっちもちゃんと見てみようと思います

葉っぱに穴も空き始めました。。。

花咲く前に葉がなくなったりして