goo blog サービス終了のお知らせ 

プランターで花と野菜を育てる

スーパーカブ110に乗りホームセンターで仕入れた苗や土やら過剰積載で運ぶ日々。その内捕まるんじゃなかろうかww 

冬越しの方法

2011-09-27 19:35:37 | 花 
わかりやすく書いてあったので参考に。。。って、ホントは私が確認したいだけなんだけど





ハイビスカス

http://www.jyukouen.com/how_to/how_to.htm





ベゴニア

http://www.begonia-net.com/main_sodatekata/okiba.html





百日紅(サルスベリ)

http://kadankondou.com/flowers/page/307.html





ペンタス

http://kadankondou.com/flowers/page/230.html





とりあえずこのくらいにしとくか・・・





これよりも重大な事が残ってるわ~!

シンビジウムがどうなるかっ・・・茎と葉を切断してしまってから葉を出し・・・

3つあった葉は2つ枯れ1つのみ育っています。

慎重に調べてみよう・・・


冬に向けて。。。

2011-09-27 18:25:52 | 花 
日の丸となにわ紅しぐれの朝顔をお片づけしました

種も収穫できたし、ご苦労様です






撤去した後はコスモスを植えたのに台風でやられ、6つのうち2つは枯れてしまいました。


まだ望みがありそうなので別の鉢に植えて様子を見てますがどうでしょう・・・






そして新たに、金魚草ガーデンシクラメンチューリップカルーナ ガーデンガールズを、植えました。

金魚草 写真撮ってないのでお借りして・・・

ピンク色2つとピンクに近いオレンジ色2つ、計4つ購入






ガーデンシクラメン    カルーナ ガーデンガールズ


ガーデンシクラメンの後ろのスペースにチューリップが植えてあります

1つの鉢に5個ずつ






そして大きな鉢にはビオラと・・・なんだっけ、白い葉っぱの・・・で周りを囲って真ん中にチューリップを7つ。

で、気づいたんですが、ピンク系の色の花を無意識に選んでいたみたいで、見渡す限りピンクバカ

   

  





なので、来年に向けてオレンジ色の金せん花の種を植えました~

来年は青とか黄色とか色んな色にチャレンジする予定~






無事、冬を越せた苗を植えるのが楽しみ




玄関の顔

2011-09-20 10:49:27 | 花 
ハイビスカスと観葉植物を置いてます。

ブログではなかなか登場しませんが、育ててる植物でこの2つが大のお気に入り

 

こちらのハイビスカスは春に購入して、つい先日ひと回り大きな鉢に植え替えました。

買ったときから倍の大きさに成長

挿し木は失敗したので、近々再チャレンジ






そして、この後ろにある観葉植物が大のお気に入り

これは、弟が引越しのときに持ってきたもの。

持ってきたときは小さな鉢(6号くらい?)に植えられ、しかも葉が殆どなく半分死んでるような状態。

私もあまり興味がなく、とくに水もあげず軒先で転がっていたんですが、ちょうど大きな鉢がひとつあいたので

適当な土を入れてたまにお水をあげていると、みるみる内に復活

ひと夏で4倍くらいの大きさに成長 夏には小さな白いお花を咲かせていました。






まだまだ成長しています 育てて良かった~~~~



1ヵ月後


挿し木に夢中~

2011-08-26 19:27:55 | 花 
琉球朝顔の挿し木に成功し、調子づいて色んな花や観葉植物の挿し木をしてみました

① 琉球朝顔


② ベゴニア


③ カーネーション


④ ミリオンバンブー


⑤ ペンタス


⑥ 金のなる木(花が咲かない木&花が咲く木 2種類)

⑦ 名前がわからない観葉植物

⑧ 名前をど忘れした花

⑨ ハイビスカス


⑩ クフェア ハナヤナギ






・・・あとなんかあったっけか?

苗を買うのもありだけど、挿し木して育ったものは何だかとても愛着がわきます





いくつ根を出してくれるか、楽しみです~






ベゴニア(センパフローレンス)のさし芽

2011-08-25 12:36:05 | 花 
よく見かけるベゴニア センパフローレンス


この間回覧板を届けてくれた隣の方が花好きで話が盛り上がり、センパフローレンスを来年に向けてさし芽に挑戦。





そこで、ベゴニアについて色々調べました

まずベゴニアの3種類

 木立ち性ベゴニア

 球根性ベゴニア

 根茎性ベゴニア

センパフローレンスは木立ち性ベゴニアです。





ベゴニアは現在も東南アジア、南米、アフリカで新種が発見され、交配によって作出された園芸品種と合わせると10000種以上

あると言われてるそうです。





 さし芽の方法



天ざしとは、茎の先端部をさすこと

管ざしとは、茎の中間部をさすこと





天ざしのさし穂をつくる

①切り口がつぶれないようにナイフなどで天芽から2~3節のところを切る

②葉は蒸発を抑える為に半分に切る

③天芽の葉も蒸発を抑える為半分に切る

管ざしのさし穂をつくる

①葉芽を確認して1節ずつ切る。葉は半分に切る





その後

30分ほど水揚げをする





さし穂をさす

 用意するもの

①さし穂

②プランター

③さし芽用の用土

④シャワーキャップ、棒





 さし方

①プランターに湿らせた用土を入れ、棒でさし穂の葉重ならないよう間隔をあけ、1cm程度の深さの穴をあける

②あけた穴にさし穂をさし、さし穂のまわりを軽く押さえる

③たっぷりと水を与えた後、シャワーキャップの真ん中(上)に1cmほどの穴をあけかぶせる(蒸れないようにするため)





2ヶ月ほどで発根





と、いうことで試してみます