goo blog サービス終了のお知らせ 

プランターで花と野菜を育てる

スーパーカブ110に乗りホームセンターで仕入れた苗や土やら過剰積載で運ぶ日々。その内捕まるんじゃなかろうかww 

人手不足

2011-07-19 20:21:50 | 仕事 介護職 グループホーム
この間入った平成生まれの19歳の子が、あっという間に辞めてしまいました

なんだか家の事情らしいですが、多分職場が合わなかったんでしょう・・・

ま、仕方ない。





この職業、離職者が多いのが現状~

昔、看護師がK3なんて呼ばれていた時代がありましたが、今や介護士がK3の時代になったと聞きました

K3⇒キツイ・汚い・・・・・・なんでしたっけ?も1つ。。。忘れたww

たいした事ないから、いっか





そりゃいいんですが、来月5日しか休みがなくなってしまったわぁぁぁあああぁぁ~~~~・・・

バイクの季節なのに残念





この間シフトが出て、5日しかない休みを前に「やだやだやだやだーーーーー」と駄々をこねていたら、

「稼ぎ時だと思えばいいじゃない!」と6日しか休みが取れなかったパートさんが言いました。

みんなより年下で頼りなくてわがままww しかもリーダーなんて肩書きを貰って駄々をこね

大変失礼いたしました

よろしくお願いいたします





ささ、今日もちゃちゃっと酒やっつけて、報告書でも書いて明日に備えよう



酒飲んでから ⇒ 報告書を書く



普通逆ですが・・・

人のものを教える難しさ

2011-07-09 21:17:42 | 仕事 介護職 グループホーム
いやいやいや・・・。

立場上、新しく入ってきたパートさんに仕事を教えてるのですが、仕事を教えるって考えれば考える程むずかしい

その人の性格や今までの経験、他のパートさんとの相性とか色々気を使います。

今教えてるのは19歳の女性 なんと平成産まれww

歳を感じる今日この頃





数日経つと63歳の男性。前職グループホームで料理メインで従事。

1ヶ月後に41歳の女性。福祉のベテランさんらしく介護福祉士。





なんにせよ、みんなと仲良く・・・仲良くというか連携が取れる人、トラブルを起こさない人、

利用者様の事を気遣える人、気がきく人・・・と欲を言えばキリがないですが





なー、どうにかなるでしょう





今日は・・・も、弟が作ってくれたエビフライを食べて寝ます

夕食は弟担当と勝手に決めました。


超高齢社会 in Japan

2011-06-21 01:26:13 | 仕事 介護職 グループホーム
さ~て、人事ではなくなる高齢社会。

もう少ししたら、5人に1人は高齢者の時代が来ます

自分事で考えれば、歳をとった時年金が少なくなるのに、それまでもこれからも出費は増えるって感じか。

・・・なんて単純な




こんな適当な性格で頼りないけど、グループホームのリーダーしてます。

ただ単に人がいなかった。って?




そんなんで、私が今勤めているグループホーム(GH)は認知症の方を対象としています。

その前は特別養護老人ホーム、デイサービス、障害者のリハビリ等

確かに家族といえど家では見きれない人が多いと思います。

現実、世話をしたくない、世話をしたくても出来ない、とそれぞれ思いは違いますが、これからどんどん増えるのに、

少子化、介護職の給料面から離職者が多く大変な時代になっていくのではないのかな?と思います。




福祉の歴史は勉強すると以外に面白い。

難しいようで、全然難しくない 私でもわかるから・・・ww

特に切っても切れず、私が好きな分野、日本国憲法

いや、マジで面白い

福祉もコレにかなり絡んでるからちょいと触れておきます。




『日本国憲法』

大日本帝国の敗戦後(第二次世界大戦)の被占領期に、大日本国憲法の改正手続きをしました。

1946年(昭和21年)11月3日公布

1947年(昭和22年)5月3日施行




以前は『天皇万歳!すべては天皇陛下のために!』・・・という時代を経て、第二次世界大戦での反省をふまえ

『主権は国民にあり、間接民主制をとる』というふうになりました

主権は天皇から国民へ、国民が選挙で選んだ代表者に政治を任せる仕組み





天皇は国事行為のみを行い(勲章を与えたり、できた法令の内容を国民に知らせたり・・・)

天皇は象徴、幸せの鳩みたいな象徴?

なので、決定は全て国会や内閣が行います。





ここには戦争の放棄がたくさん載ってます。

そして、福祉とも繋がっています。





と、今日は酔ってきたのでここまで。

ホント適当な性格だわww