goo blog サービス終了のお知らせ 

キティのお部屋

キティコレクションはスーパースローペースで楽しんでいます。

リトープス脱皮開始

2009-02-03 16:33:35 | 多肉植物 リトープス
今日のように穏やかな良い天気の日にはリトープスの活動が顕著になります。
そんな訳で我が家で変化のあったリトープス2種類。
ちょこっと割れ目がありその中を覗くと新しい個体が出来きています。
この旧葉が少し割れてきた時、リトープスが何か言いたげな感じがして笑える



「今日は良い天気で気持ちがいいなぁ~」とでも言っているのか・・・。
リトープスを育てていて1番の楽しみは開花時期、その次はこの脱皮開始時期でしょうかね。

チタノプシス・カルカレア

2009-01-14 14:26:21 | 多肉植物 リトープス
チタノプシス・カルカレア(Titanopsis calcarea)の開花です。
今の時期に黄色い花が咲いている為か、福寿草に似ていると思いませんか
これが春に咲くとタンポポに似ていると思うんだろうな。
あぁ~なんて単純
 
昨年のカルカレアの開花は遅くGW頃で1輪しか咲かなかった気がします
それが今年は6輪もの花が咲いてます(既に咲いてしまった花、これから咲く花も含めて)
葉はちょっとゴツゴツしてるけど、お花笑顔が一杯~って感じでしょ 
リトープス同様、天気の良い日の午後から夕方までの間に開花して、数日から1週間は楽しませてくれます

コノフィツム・ficiforme

2008-11-26 07:24:54 | 多肉植物 リトープス
コノフィツムC072
ficiforme(Worsester Special)多点・白花

昨夜コノフィツムの開花で初めてその花の芳しさに驚き感動しました
画像のコノフィツムは夜に開花する花なんですが、こんな小さな花なのに、それ程近付かなくても花の香りに気付くんです。
確かに、リトープスの島田さんは仰ってた「いい香りがするよ」と・・・。
何だろう・・・何の花だろう・・・何かの花の香りなんだよな。
あぁ~思い出せない 

ただね、このコノフィツムは自らが蓄えている水分のみで生きているのです
そう・・・根がないの
根出しに失敗して根がいじけています。
それなのに健気にも花を咲かせてくれちゃって・・・良い香りで部屋を充満させてくれて・・・体力消耗するからそんなに頑張らなくても・・・って思っちゃいます(根出しに失敗しているのは何処のどいつだって話ですが
今回が見納めかもしれない
どうも我が家でコノフィツムを育てると年々小さくなるわ、根はいじけるわで成長しません。
今後の課題です(まだ懲りずに増やしたいと思っている

話変わって・・・
コノフィツムの【根】の事を書いてたら息子の事を思い出しました。
理科のテストで【植物の体のつくり】についての問題があり、ホウセンカは【葉】【くき】【根】からなる。
ってのが、答えなんですが・・・
息子は【葉】【くき】【根っこ】と書いて×になっていたっけ。
ははは・・・根っこかよ
母はテストを見て大爆笑(と言うか、呆れ過ぎてまして
会話として成立する言葉とテストに書く(授業で習う)言葉は違うのにゴッチャになっているんですよね
まだまだ前途多難ですよん 

リトープスC36A

2008-11-07 17:11:03 | 多肉植物 リトープス
今年の群仙園さんのカタログ裏表紙にも掲載されていたリトープス。
リトープス・コールナンバーC36Aの白花黄紫勲
学名:var.lesliei,C036-A,”Albinica”

先ずは開花少し前


そして全開~

頂面模様は全く分からなくなる開花っぷり。
見事だ
この素晴らしく美しい花に暫し時を忘れてしまう。
そう・・・今日は私のお誕生日
リトープスもお祝いしてくれているようで何だか嬉しくなってしまいます

リトープス/C064.C91

2008-10-13 14:51:31 | 多肉植物 リトープス
天気の良い日はリトープスの花芽も順調に上がってきます。
本日の開花前のリトープスは・・・

リトープス・コールナンバーC064の網目寿麗玉
学名:subsp.julii”Reticulate form”
網目寿麗玉だけに、網目が鮮明なのがとても美しいタイプ
ただ、我が家に来る前の方がもう少し鮮明だった気が・・・
うむ・・・気のせいとしよう。

続きまして・・・

リトープス・コールナンバーC91の富貴玉
学名:var.susannae
分頭してかなり数も増えてきました。
と言うか、このリトープスはよく増える
私はグリーン系のリトープスが好きなので、コレクションするものもグリーン系が多くなってしまします。
susannaeは涼しそうな色だと思いませんか

アロイノプシスとチタノプシスの実生

2008-10-08 14:01:47 | 多肉植物 リトープス
ガーデンレタスミックスをミニサイズのプランターで育てています。

種蒔き(9月18日)をしてから3週間ほどで、ここまでの大きさになるんです。
観賞用にも楽しめるそうですが・・・私は食べたくて育ててきたので、近々我が家の食卓に上ります。
ガーデンレタスミックスは大株にもなるのですが、ベビーレタスとして頂く場合は15cmに伸びたら食べちゃう。
あぁ~楽しみ楽しみ
5種類のレタスがミックスされているから複数の色のはずが・・・何故かグリーン1色。
リトープスと同じく日照不足が考えられますね

ガーデンレタスミックスの種蒔きと同日には多肉植物の種蒔きもしています。
アロイノプシスとチタノプシスなんですが、実生は初めての体験。
今年の春先だったかなぁ~種をオークションで入手していて、その存在を忘れていたので種蒔きするのが当初の予定より約1ヶ月遅れてしまったので成長するか微妙なところです。
気温の関係で成長は鈍いかもしれない或いは発芽しないかもしれない 
さて、結果はこんな感じ

各々10粒前後の種なので何処に居るか探すのも大変。
おまけに・・・小さっ

では、もう少し近付いてみましょう~

あぁ~いたいたw
やっぱり・・・小さっ
こんなんじゃ育たないかもしれないなぁ~

適当な実生の鉢が見付からず、発芽率は極めて低いだろうと思っていたので急遽ペットボトル2ℓで代用としました
ペットボトルを鉢にするのは正解だったけど、ペットボトル500mlでも良かったんじゃ
今後植え替えに耐える大きさになったら、鉢も格上げしましょう

最後に・・・
今頃になってパセリを蒔きました。
もう少し早い時期から蒔くべきべきだったのですが、食べたくなったのが夏休み明けですからね。
仕方ありません。

パセリの面影はないですがこれから大きくなって、何れ我が家の食卓を彩る事でしょう

最近、園芸ブログと化していますが毎年秋が楽しくて仕方ない
たみ は今年も秋を満喫しています 

リトープス開花/C13.C363.C362

2008-10-07 17:32:02 | 多肉植物 リトープス
今日のリトープスの開花は・・・

リトープス・コールナンバーC13の富貴玉(黄花)
学名:hookeri var.dabneri
我が家の環境下では、午後3時過ぎから開花して午後4時過ぎには閉じ始めるので、開花時間がとても短いです。
曇りの日より晴れの日の方が気持ち長めに咲いているかもしれないけど、長く見積もっても2時間咲いているかいないか程度。
家に居ないと開花したのに気付かない事の方が多い。
こんなにも素敵なお花を咲かせているのに勿体無いと常々感じています。
そう言えば・・・島田さんのお宅では午前中から咲いていたような
日照時間が短いから開花時間も短いんだな・・・と改めて実感

こちらは間もなく咲くであろうリトープス。

リトープス・コールナンバーC363の黄微紋玉
学名:L.fulviceps var.fulviceps”Aurea”
開花してしまうと折角の頂面模様が隠れてしまうので、咲く前の画像もw
今年の初めに1個から2個に分頭したのが嬉しかったのを思い出す。

更に開花前のリトープス。

リトープス・コールナンバーC362の黄鳴弦玉
学名:L.bromfieldii var.insularis”Sulphurea”
こちらも開花前
これからが楽しみなんですが、ここ数日の天気動向が開花にどう影響するか・・・。
午後は毎日リトープスを眺めてなきゃ 

リトープス&コノフィツム

2008-09-19 14:19:59 | 多肉植物 リトープス
毎年今頃の時期になるとリトープスの本を眺めたくなる たみ です。
皆様如何お過ごしですか?
関東地方に台風が近付いているようですが、今後は風雨が強まるのでしょうか。

毎年秋から冬にかけてお世話になっている島田さんのリトープスの本
LITHOPS 生ける宝石リトープス
兎に角、写真が綺麗でコールナンバーと照らし合わせる事が出来るので大変重宝している。
私にとって辞書のような参考書のような存在。
我が家のリトープスは島田さんの所からお嫁に来ているにもかかわらず、同じリトープスと思えない頂面模様に変化してしまったり、大きさも年々小さくなってる
あはは、落ち込むな・・・

さて、年々小さくなっている・・・と言えば、コノフィツム
これ以上小さくなれないよ状態になってしまいました。
下の写真は大きいもので5㎜ほど、小さいものは3㎜前後(爆w)

購入当初はですねこんな感じ。
鉢の色は違えどサイズは一緒。
分頭したものの、こんなに小さいんじゃ余り嬉しくない。
寧ろ分頭しなくていいから大きく育って欲しいってもんです。
旧葉を被っているから(と言うか、根がないので成長出来ない)違うものに見えますよね。
しかし、何がいけなかったんでしょう
根はいじけてるし(休眠期の灌水量が極端に少な過ぎたか)、いじけた根を整理してたら根元から取れちゃったし
根がなきゃ成長するはず無いですもんね
可哀想に・・・ごめんよぉ~。
コノフィツムはリトープスと同じ環境で育てては駄目なんだな
今後の課題となりそうです。 

リトープスC283開花

2008-09-16 16:38:16 | 多肉植物 リトープス
今日はジョイフル本田へ行ってガーデニングコーナーを眺めに~
春に咲く、チューリップやムスカリをプランターで育てようと、球根をゴッソリと購入。
来年の春の開花が楽しみ~
って、まだ植えていないけど(爆)
もう少しして涼しくなってから植え込みます

さて、画像のお花は・・・
リトープス・コールナンバーC283の雀卵玉
学名:v.mennellii
お昼前からお天気が良くなったので、午後4時頃黄花が開花したんです。
こちら2年前の今頃の開花。

2~3日前に植え替えをして、その時に「リトープスが少しパツパツに膨らみ過ぎているかなぁ~」と身割れを心配しましたが、花芽が上がって来る寸前だったみたい。

C283は、ほぼ毎年同じ時期に開花している、とてもお利口さん
また、他のリトープスに比べて開花時期は早目かな(我が家の他のリトープスは、シワシワだったりして生きているのか心配
ちょっと脳味噌っぽい頂面模様に惹かれて購入した記憶が・・・。
うん相変わらず素敵な脳味噌模様でウットリしています

10月中旬頃迄には、リトープスの植え替えを終わらせたいけど・・・予定通りに進むのか
頑張ろうっと

チタノプシス・群仙園

2008-01-26 16:47:02 | 多肉植物 リトープス
最近ご無沙汰になっている多肉植物の話題
多肉植物(主にリトープスやハオルチアやカランコエの兎系等)のコレクションは続いているのですが、自分の気に入ったスタイルのものに中々出会えないのが現状です。
特殊な植物だし需要も少ない為か園芸店でのスペースも少なかったり場合によっては全く置いて無かったり
どんなものでもそうだけど、購入するからには見て触れて(植物は余り触っちゃ駄目ですかねw)買いたいと思うのが本音なんです。
加えて、頬擦りして戯れて・・・って危ないかw
また買ってきた多肉植物を日当たり確保する為には何処に置くかも悩みの種でしてね。
置き場所が無いんだなぁ~。
あぁ~温室が欲しい

今迄に多肉植物を育ててみて感じた事、それは我が家の環境に慣れると実際の生育環境を遥かに超越して成長して(生き延びて)くれること。
要は購入してから1年間が勝負。
まぁ逆を言えば我が家の環境に順応する事が出来なかった多肉植物は直ぐにになる訳でして
過去に何株もになっていてですね、これ、泣くに泣けないなってな感じなんですが

そして以前までは大株のものを好んでいましたが、小さい株から育てて出来れば余り大きくしないでキープする。
葉挿し・挿し穂をしていくって事です(お嫁に出してもいいなぁ~
こう考えたのもですね、再三申し上げてますが置き場所が無いからなんですよね
小さい鉢なら窓際に沢山置けるし植え替えも楽です。
大きい鉢だと場所取るわ植え替えも大変だわ、長期に亘って成長した多肉植物は一部徒長しちゃってるわで可愛くない。
そう、多肉植物は可愛くなくっちゃって事にも気付き始めました。
気付くの遅いわね

さて、そんな訳で・・・
画像のチタノプシスを群仙園さんで購入して参りました。
群仙園さんの訪問は今回で5回目だったかな?
何度訪れても感動するし素晴らしい所ですねぇ~
ハウス内ではリトープスやコノフィツムの笑い声が聞こえる位に互いがひしめき合ってて(私、病気じゃないですよw)お行儀良く並んでいて、全てがプリップリの元気な株。
どうしたらこんな風に育てられるんだろうか・・・。
相変わらずの課題ですね

チタノプシス(calcarea:エド・ストームズ【画像上】、ホープタウン【画像下】)は初めて育てようとする多肉植物なんですが、リトープスと同じ場所に生息しているらしいので今回の購入に至った訳です。
そして、このイボイボが素敵でしょ
他にもリトープスとコノフィツムを購入したのですが、我が家の環境に慣れてくれるんでしょうか。
真夏に蕩けないで欲しいなぁ~
1年間私と共に過酷な気候に順応してくれるんでしょうか。
と言うか、ちゃんと面倒見てあげろよ・・・私