goo blog サービス終了のお知らせ 

キティのお部屋

キティコレクションはスーパースローペースで楽しんでいます。

コノフィツム ursprungianum SB635

2006-11-07 18:55:32 | 多肉植物 リトープス
今日は私のお誕生日~
('-'*)フフ
何度目のお誕生日か忘れました・・・じゃなく忘れたいお歳です

さて、お誕生日だからと言って特別な事も無いのですが、何故か主人が休暇を取ってくれましたので(とても有難いです、感謝しなきゃ)多肉植物を求めに群馬県桐生市までw
はい、多肉植物コレクターさんはお分かりですね。
今年で2度目のリトープスで有名な群仙園さん(島田さんのお宅)へ行って参りました。
今回買い求めたリトープスは・・・
・C109 olivacea
・C189 v.wardroniae
・C205 Chlysocephala
・C206A Dintergreen
・C271 helmutii
・C345A Speckled Gold
・C362 Sulphurea
・Hot Lips
・ursprungianum SB635(画像のものでこちらだけコノフィツム)
になります。

初めてコノフィツムを買ってみましたが、島田さん曰く「コノフィツムの方が育て易いよ」と・・・。
来年、可愛いお花が開花するでしょうか
上手に育てられるようなら今後はコノフィツムも増やす予定です


リトープスC283

2006-09-20 08:32:10 | 多肉植物 リトープス
リトープス・コールナンバーC283の雀卵玉
学名:v.mennellii
黄花の開花です。
昨日はお昼過ぎまでお天気が良かったので、一気に花芽が上がり開花に至りました。
リトープスって頂面の模様も素敵で好きなのですが、やはり開花する時が1番嬉しいですね
お花は1日花ではないので夕方には萎んでしまいますが、また翌日もお天気が良ければ開花するので数日楽しめます

9月も下旬に入り、リトープスの植え替えをしていたらネジラミとご対面
気持ち悪かったです
直ぐに根の部分を水で洗い、状態の酷いものは根を全てカットです。
私にしてはかなり思い切った行動ですねぇ~。(だって本当に気持ち悪かったんですもの
これからの時期は活動も活発になってくるので、発根も容易ではないかと期待していますが・・・どうでしょうw 

1年振り、群仙園さん

2006-09-17 18:55:53 | 多肉植物 リトープス
約1年振りに群仙園さんへ行ってきました
この時期になると、多肉植物の冬型(特にリトープス)を増やしたくなる病に掛かります
丁度、昨日は群仙園さんからリトープスのカタログが届き、早くも増やしたい病&欲しい病に掛かりましたねぇ~
要は単純でございます。
カタログの裏表紙には、リトープスの新発表が2種掲載されていて特に緑弁天玉・・・惚れました
画像は標本株の緑弁天玉(C1-A予定)です。
素敵でしょ
1H(1個)のお値段も私が持っているハオルチア1鉢並みです。(多肉植物を育てていない方は相場が分からないですかね
高いなぁ~とは思いつつも、これを目当てに群仙園さんまで行ったのですから奮発しました。
他にも数点購入しましたので、後日upします

新種発見!リトープス

2006-01-21 12:58:10 | 多肉植物 リトープス
今年の群仙園の島田さんからの年賀状は、ナミビアの新発見種C410の写真でした。
素晴らしいですねぇ~
実際はリトープスってこんな感じで自生しているんですね。
周囲の石ころに擬態しているので、パッと見は何処にリトープスがいるのか分らないです。
この写真以外にも島田さんのお宅で、現地で撮られたリトープスの写真を拝見しました。
もっともっと分り辛い所にヒッソリと佇んで(埋もれて)ましたよ。

あわわ・・・リトープス

2005-11-12 12:45:55 | 多肉植物 リトープス
うちの子が通う幼稚園のお友達にも、多肉植物を知って貰えたら・・・と思い、我が家にあったまだ小さいリトープスを持って行った。
昨日、幼稚園に用事があったのでお嫁に出した子はどうなっているかと見てみると・・・あわわ大変な状態になっているではないか

園児達はこの変わった形のリトープスに興味を持ってくれたようで、近くで見ていた内に落としてしまったらしい。
子供達が興味を持ってくれた事はとっても嬉しい事
子供のクラスの子だけではなく、隣のクラスの子達も興味を持って見に来てくれたんですって
植木鉢も割れる事無く、怪我もしなかったようだったので一先ず安心。
でもリトープスはかなり痛々しい・・・。
また我が家へ持って帰り植え替えてあげる事にしました。
再度、幼稚園へ持って行く予定です。

因みに最初の状態はこんな感じ。

リトープスC36A

2005-11-02 09:22:28 | 多肉植物 リトープス
これは1年半前に買ったリトープスC36A白花黄紫勲です。
緑に黄色の模様が中々お洒落さんだと思いませんか?
産地は北ケープ州ですので、初心者に育てやすい品種になるかと思います。
現に我が家でも何とか生き延びておりますし
このリトープスは最初2個でしたが、脱皮の際に1つ増える事に成功しました。
他にも2点(種類は忘れてしまいました)一緒に買ったものがあったのですが、今年の夏に昇天されました
3種類とも同じようにお日様に当てて、水遣りもしていたのに・・・。
産地って凄く重要かも知れないです。

植木鉢は黒のプラスチック、土はオリジナルブレンド(園芸家御用達マグアンプ配合しました)です。
両方とも島田さんから頂いたものですので、リトープスも気持ち良さそうに感じます

リトープスC69

2005-11-01 09:26:02 | 多肉植物 リトープス
3個目最後は、コールナンバーC69の宝貴玉です。
島田さんに「真っ白が欲しいんですが・・・」とお願いしたらこのリトープスを見せられました。
おぉ、白いぞ・・・(*・・*)ポッ
って「まだ一目惚れがあったんか~~~~~~~~~~~~~い

しかし自分の希望の色・模様を言うと必ずと言って良いほどあります。(見付かります)
そして家に帰って来てから「あれも欲しかった・・・」
と思うのであった
また行っちゃおうかなぁ~

リトープスC124のコメントにも書きましたが、皆さんはリトープスオンリーの本(島田さん著)をお持ちでしょうか?
私はまだ持っていないのですが、リトープスを詳しく書かれている本が中々見付からないので一冊欲しいなぁと思っている所。
でもちょっとお高いんですよね。
専門書はどれも高額なのは仕方ないことですけどね。

リトープスC124

2005-10-31 17:42:11 | 多肉植物 リトープス
引き続きまして第2弾のリトープス。
コールナンバーC124の麗虹玉です。
白に近い色ですが薄い黄緑色にも見えて赤の模様が入っています。
開花しているのでイマイチ模様が分からないですかね?
昨日upしましたC64の模様は表面に凹凸がありますが、こちらはツルッとしています。
これも一目惚れしちゃったんですよね。
(って、これも一目惚れかぁ~~~~~~~~~~~い
一目惚れって複数あってもいいですよね?

リトープスに限らず植木鉢に悩む今日この頃。
プラスチック鉢と素焼きの鉢の両方を使っているのですが、素焼きの鉢は土の乾きが早いんですよね。
ですから同じ種類の多肉ちゃんでも水の間隔を同じにするのはまずいんじゃないかと・・・。
リトープスでもプラスチック鉢より素焼きの鉢にいるものはシワシワしています。
多肉ちゃんはどちらが過ごし易いんだろう



リトープスC64

2005-10-30 09:26:51 | 多肉植物 リトープス
昨日我が家へ連れて帰ってきたリトープスです。
コールナンバーはC64、網目寿麗玉です。
白地に赤の模様が素晴らしいこの子に一目惚れしちゃった。
同じコールナンバーでも微妙に模様が違うリトープス達。
島田さんは「自分の目で見て好きな模様、気に入ったものを選んで」と仰います。
そう言われても・・・
素人には難しい選択です。
だって一杯有り過ぎて眩暈がしますよ。本当にw

そうそう、ビニールハウスの中ってリトープスの香り(お花の香りだったのかなぁ~)がしたんですよね。
今、香りに敏感になっている為か凄く感じました。
まぁ、あれだけリトープスがいるなら香ってても不思議じゃないですけどね
どんな香りかって聞かないで下さいね。
リトープスの香りですからぁ~


群仙園

2005-10-29 18:36:52 | 多肉植物 リトープス
1年半振りに群仙園さんに行ってきました。
わんこさん達とリトープスの話をしていたら行ってみたくなっちゃったんですよね
相変わらず沢山のリトープスがいました
素晴らしいですねぇ~
生ける宝石・リトープス(by群仙園さんのカタログ)とはよく言ったものです。
今は黄色い花の開花時期で満開状態。
もう少しすると白い花が満開になるとか。
我が家に居るリトープスはちょっと遅れているなぁ。
花の開花は日照時間に関係するらしく、日照時間が少ないと蕾が出来ないみたい。
島田さんには色々と栽培方法を教えて頂き収穫の多い1日でした。
リトープスの味見はしなかったです
今回は白系を3種類ゲットしましたので後日upします

島田さんは7月にアフリカに行ってらしたそうです。
その間は一切水遣り無し。
また8月も色々とお忙しかったので水遣り無し。
で、9月10月と月に一度しかあげていないんだとか・・・。
でも島田さんのリトープスはプリプリで元気一杯なのです。
水は思い切り切らしても問題無いっていう証明ですよね。

兎シリーズもいましたよ。
息子さんが育てていらっしゃるとか。
ビニール栽培より屋外で栽培されている兎さんの方が元気だったかな?
一株3千円代の兎さんもいました

私が1番最初にはまった多肉植物はリトープス。
最近は少しずつ色々な種類を増やしてきましたが、今日再度群仙園さんにお邪魔してリトープスのヒッソリと地味に成長をしているこの植物に改めて魅せられました。
多肉植物は奥が深過ぎますね