goo blog サービス終了のお知らせ 

チェブとハイジとタンタンと・・・

ハラショー・フォンデュに散歩中

大聖堂コンサート

2022-09-22 10:25:16 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

先日(土)、旧市街にあるサン・ピエール大聖堂のオルガンコンサートに行ってきました

夏の間の毎週(土)18:00~?、1時間ほどのコンサートが行われているようです。

 

まだ明るい、週末の夜

ふらりと立ち寄って、オルガンの音色に耳を傾けるのもいいですね。

 

パイプオルガンは後方の上にあるので見えませんが、演奏者の手元や足元が、前方のスクリーンに映し出されて、興味深く鑑賞することができました。 

どのように演奏しているのかが見えて、面白かった

聞いたことある曲が多く、とても聞きやすいコンサートでした。

無料ですので(チップのカゴはあります)、結構たくさんの方で埋まっていました。

演奏後には、後方上を見上げて演奏者に拍手

時間のあるとき、週末に中心地に立ち寄った時など、たまには訪れてみるのもいいですね。

教会の厳かな雰囲気とオルガンの音色に包まれて、新鮮な気持ちになります

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローザンヌ国際バレエコンクール2022

2022-02-08 11:56:54 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

毎年開催されるローザンヌ国際バレエコンクール

昨年はオンライン開催だったのですが、今年はモントルーで開催されました

 

2019年

OGPイメージ

ローザンヌ国際バレエコンクール - チェブとハイジに誘われて

ハーイ!是非、見に行ってみたいと思っていた「ローザンヌ国際バレエコンクール」。若いダンサーの登竜門で、毎年行われています。今年は、第47回。...

ローザンヌ国際バレエコンクール - チェブとハイジに誘われて

 

2020年

OGPイメージ

第48回ローザンヌ国際バレエコンクール - チェブとハイジに誘われて

ハーイ!今年も、ローザンヌ国際バレエコンクールを見に行きました。昨年同様、(金)の午後、シニアの準決勝。いつものローザンヌの劇場が改装工事の...

第48回ローザンヌ国際バレエコンクール - チェブとハイジに誘われて

 

 

今年で3回目、観に行きましたよ

ローザンヌの会場が2~3年前から改装中で(結構時間かかるのですね)・・・今年もモントルーでの開催。

モントルーまでは、ジュネーブから列車で1時間15分位

ローザンヌより遠いけど、モントルー駅から徒歩5分位なので便利です。ローザンヌの会場は駅からバスだったので

 

会場内は、意外と殺風景で地味です

 

いつもの通り、(金)午後のシニアのバリエーションに行きました

チケットは20フランで自由席。

2回目の会場なので、見易い席取りもバッチリ

今年は日本人がたくさん

シニアで女子3名、男子7名も

見てて嬉しいし、とても楽しかったです

 

14:30開始で、クラシックとコンテンポラリーを終えて18:00頃でした。

クラシック終わったところで休憩があります

長時間になるのでクラシックだけでもいいけど、せっかくだから・・・と最後まで。

 

夜にファイナル出場者を確認したら、田中月乃さん・高田幸弥さんがファイナル出場

田中さんは転倒した後も、動揺が見えずにキッチリしっかり踊ってた

コンテンポラリーも上手だったし

高田さんは勢いがあって、会場からも大人気でしたね

清水さんもオーストラリア国籍で出場だけど日本人かな。

 

翌日(土)のファイナルは、ライブでオンライン鑑賞していました

田中月乃さんが2位入賞

おめでとうございます

 

とても楽しめた一週間でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Argerich/Pires/Harding コンサート

2021-12-19 19:54:01 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

ヴィクトリアホールでの素晴らしいコンサートに行ってきました

まさか、アルゲリッチを生で見て聴くことができるなんて・・・

舞台に現れるだけで・・・拝みたくなる存在

穏やかな佇まいで、優しい雰囲気に包まれた会場

柔らかい音色のモーツァルトに、みんな聞き惚れました

2台ピアノの協奏曲・・・ピレシュもとても素晴らしかったです。

お二人のチャーミングな舞台に会場が暖かい気持ちになりました

 

そして、マーラーの交響曲第1番。

舞台の壁ギリギリまで、後方までギッシリの豪華なオーケストラ

見ごたえ、聴きごたえ満点です

しっかりとした指揮に、オーケストラが良く合っていて気持ちよい

チェロがよく見える位置だったこともあり、チェロの魅力に感動しながら見てました

ハーディング、いいですね。 素敵な指揮者に出会いました。

 

とても満足度の高いコンサートでした

翌日まで余韻が残ってる~

 

11月末~、屋内でもマスク着用義務になってて良かった~

こんな満席の会場でノーマスクOKだったら恐ろしい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回ショパン国際ピアノコンクール

2021-10-24 19:56:29 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

第18回ショパン国際ピアノコンクール終了

長かった~お疲れ様でした 

ありがとうございました そして、おめでとうございます

とっても楽しめたし、何といっても日本人の活躍が嬉しいです

 

クラシック音楽に興味を持ち始めた頃のコンクール・・・読み返して思い出しました

長い、疲れた・・・とか書いてますね、恐ろしい。慣れていないとこんな感じかも

OGPイメージ

第15回チャイコフスキー国際コンクール - チェブとハイジに誘われて

ハーイ!4年に一度開催される、「チャイコフスキー国際コンクール」。第15回チャイコフスキー国際コンクールが、6月15日~7月4日の日程で開催...

第15回チャイコフスキー国際コンクール - チェブとハイジに誘われて

 

 

思い出したわ、ロシア人相手の座席スペース確保のバトル・・・ギュウギュウしてこないでよっ

OGPイメージ

第15回チャイコフスキー国際コンクール(2) - チェブとハイジに誘われて

ハーイ!お次は、ピアノのファイナル。場所は「チャイコフスキー記念モスクワ音楽院」の大ホール。ピアノのファイナルは人気があるのか、チケットの売...

第15回チャイコフスキー国際コンクール(2) - チェブとハイジに誘われて

 

そんな感じでクラシック音楽が身近になったのを機会に・・・詳しくないけど好きで聴いてます

4年後の2019年、藤田真央さん準優勝の時は、画面越しですが少しはちゃんと聴けるようになったかな~。

そして今回のショパンコンクール。自分の覚え書きのような感想として・・・

時差なくてライブ配信あるし、日本人の活躍もあって、とっても楽しかった

3次くらいから時間の合う時にちょこちょこ観てたけど、反田さんの演奏は2次で初めて聴いて、一瞬で驚き 美しく響き渡る音色に「何っ」とビックリ

次の演奏が楽しみで・・・3次を通過した後は、やったコンチェルトが聴けると、楽しみで仕方なかった

そしてファイナル、本当に驚きの素晴らしさでした~。超越してますね。凄すぎる

ご本人もピースサインの出来で本当に良かった

私は大好きですが、やり過ぎ感でオケが困惑気味?とドキドキしたけど、2位

あとは、3位のマルティン・ガルシア・ガルシアが好きです

安定感・安心感。余裕を感じるほど落ち着いていて、いつまでも聴いていられる心地よい音色が気持ちよい

そして4位入賞の小林さん、おめでとうございますホッとしました~

最初とっても素敵で音色も美しく、イケるかも!と思っていましたが、ミスタッチからか突然集中力が・・・音が響かない・・・持ち直して欲しいと祈るように応援しながら聴いていましたが、そのまま最後まで行ってしまった感が・・・ご本人が一番悔しいと思いますが、4位入賞できて良かったです。あのまま終わるのではなく、ガラコンサートで弾けますし。ガラ3日目最後の演奏は、グッときました

 

ファイナル演奏後、23:30に結果発表だというのでLIVE配信で瞬間を見たくて起きていたのですが・・・0:00を過ぎても発表されず・・・

そうだ・・・と、ポーランド旅行した時の「適当」「要領の悪さ」「意味不明」なポーランドの感覚がよみがえりました。 レストラン・チケット売り場・公共交通機関での、もう少しちゃんとすればいいのに・・・なんだかしっくりこない・・・という感覚

OGPイメージ

ポーランド旅行(最終日) - チェブとハイジに誘われて

ハーイ!ポーランド・スロヴァキア旅行の最後。スロヴァキアから車でクラクフに戻り、1泊しました。モスクワへ戻るフライトは、翌日の午後。ホテルに...

ポーランド旅行(最終日) - チェブとハイジに誘われて

 

 

ライブチャットでは早く遅いと文句が並んでおり、01:00になっても様子が分からないので、これはダメだ、と寝ましたが・・・結局、02:00を過ぎての発表だったようです。信じられない・・・

最終日だけでも1時間早く開演して、難航したとしてもせめて当日中の0:00には発表できるようにするとか・・・考えればいいのに。 02:00に発表で、インタビューとかあると夜が明けちゃいますよね。

で、その日の夜には入賞者ガラコンサート。コンクール会場とは別の大きな会場だし、十分な休養も準備もないのでないかと思われるスタート。 そんな状況で聴きたい?特にコンチェルト。 たまたま優勝が最終演奏者だったこともあるけど、過酷な印象でした。そういうものなのでしょうか? ピアノは、優勝者のファツィオリを8名全員が弾いていて、最後のコンチェルトでは鍵盤とピアノの汚れが気になる 休憩あったよね、拭かないものなの?・・・ こういうの、ちゃんと気持ちよく演奏・鑑賞できるようにしたほうがいいのでは?

汚れの目立つピアノが画面に堂々と映るとファツィオリもイヤじゃないの?。運営側の問題?

 

ガラコンサート2日目は、慣れたコンクール会場に戻ってきたし、各自選んだピアノでの演奏で、コンチェルトもオーケストラと合ってきていて良かった。ホッとしました。3日目最後のコンチェルトは、優勝のプライドを感じるような演奏でいい表情してたし、オケも気合入っていて、とても良かった

しかし、第二楽章で聴き入っているところでライブ配信がフリーズするという・・・チャットでみんな大ショック、あ~、やっぱりなんだかなぁ~の印象です。

気持ちよく演奏・鑑賞できるようにコンクールを進めて欲しいと思うのですが、コンクールって過酷な状況なものなのかな・・・昔はともかく今のこの時代、考えて欲しい。大幅に遅れた結果発表と、ガラコンサートのベタベタのピアノ、世界に配信している最中のフリーズ・・・ちょっと疑問を持ちました。

そうそう、今回のファツィオリの大躍進、すごいですね。ファイナルに3名もしかも優勝者

前回のコンクール時、ピアノ選択者1名のために奮闘しているNHKのドキュメンタリーを見ていたので、今回の活躍と結果に驚きました

カワイも大健闘。二位のアレクサンドル・ガジェヴは美しく弾いてました

 

いろいろ楽しめた今回のコンクール。ネット鑑賞、十分楽しめますね

オーケストラも連日見てるとメンバー変わるし、特徴あって面白いです。今日は誰かな~、とか、バイオリンは並びが変わってたり

指揮者は指揮棒を持ったり置いたり、眼鏡をかけたりはずしたり・・・いつの間に!そんな余裕あるの?と驚いたり

次回も楽しみです

ありがとうございました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Victoria Hallで音楽鑑賞

2021-07-11 15:02:16 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

コロナでずーっと行けなかった音楽鑑賞

ジュネーブのVictoria Hallで開催された、小澤征爾インターナショナルアカデミーの演奏に行ってきました。

久ぶりの豪華なホール、気持ちよい~

大きな演奏会ではないし、未だコロナ禍であるので観客は1階席のみ。

その1階席も2割程度でしょうか? ゆったりと贅沢に鑑賞しました。

弦楽器のトリオ・カルテットが6組が、次々と演奏されて、テンポ良く聞けてとても良かったです。若い方の演奏が気持ちよい

オーケストラを観に行くことが多いけど、一人一人の音色をしっかりと楽しむことができるのもいいですね

舞台まで近くて息使いも分かるし、表情も見えて、良い席に座ると聴く以外でも楽しめるということが分かりました。 バイオリンの弦が切れるアクシデントもあったり・・・初めて目にしましたが、あることですよね

最後に山田和樹さんの指揮で、出演者全員での演奏。これもとても良かったー

3年前に山田さんの指揮を見たときは遠かったのですが、今回はとても近い席で良く見えて、より楽しめました。

OGPイメージ

夏至の音楽祭 - チェブとハイジに誘われて

ハーイ!毎年、夏至の日の週末にかけて行われる音楽祭。「Fêtedelamusique」。世界中で行われているそうです。今まで住ん...

夏至の音楽祭 - チェブとハイジに誘われて

 

 

日本人の方がたくさんいらして嬉しいし、久しぶりの音楽鑑賞は楽しかったです

 

来場者の感染対策は、マスク着用。

座席は、なんとなく離されているような?・・・空席多かったし密になる問題はなかったです。

検温などもなく、各種証明書は不要でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする