goo blog サービス終了のお知らせ 

チェブとハイジとタンタンと・・・

ハラショー・フォンデュに散歩中

自宅でヘアカット

2020-04-05 15:35:57 | 日記

ハーイ!

 

非常事態宣言が発令されて3週間。

美容院も営業していません。

みなさん、ヘアカット、どうしているのかな?

あまり気にせず、自分で切るのかな?

 

我が家は、海外生活を始めるときに購入したこちらのバリカンセットで

日本人美容師さんのいない場所では、持ってて良かった電化製品の一つ。

持っている方、多いでしょうか?

言葉の壁、信用できない技術なら、自分でやった方がマシだと思っています。

ヨーロッパ人とは髪質が違うので、現地の美容師さんも難しいのでしょうね。

 

ムッシは、ジュネーブでは美容院に行っていますが、イクラは今でも自宅でカット

この状況なので、久しぶりにムッシも自宅でカットしました。

イクラが、「やってみたい~」というので、ムッシのカットに初挑戦

長さによってアタッチメントがたくさんあるので、切りすぎることもなく、上手く使い分ければ、ひどく失敗することもありません。DVDの説明もあるし。

失敗しても、誰とも会わないわけだし、いいよね。伸びるし。

へぇ~面白い~といいながら、・・・初めてにしては、案外上手くできました

 

海外の美容院、ストレスになることもあるので、頻繁にカットが必要な男性にはオススメの品です

「スキばさみ」もとても役に立ちますね

 

私はというと、「スキばさみ」と「三面鏡」で、自分で切ることもありますよ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の朝食

2019-12-11 14:32:59 | 日記

 

ハーイ!

 

秋の季節限定商品で気になっていたコープの栗パン。

ようやく買いました

 

どっしり、もっちり感で美味しいです。しかし、栗があまり見当たらず・・・

栗ご飯のように、ゴロゴロ入っていると思ってた~

1個、2個?、栗のカケラが見えるくらいでした~

そして、同じく季節限定のコープの栗ヨーグルト。

栗のカケラが入っています。

こちらは、ちゃんと栗が感じられくらい入っているし、美味しい

 

先日、Picardで栗を見つけたので買ってみました。900g入りで10€くらい。

 

 

そして、ホームベーカリーを使って、栗の食パンを作ってみた

好きなだけ使えて便利かも。1斤で12個入れてみた。

これくらい入っていれば、栗を感じられるかな

できれば、生地にも栗ペーストとか入れて、栗の風味も加えたいところだけど・・・上手くいくかな?

出来上がった栗の食パンに、栗ペースト塗って食べればいいのか

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカラード2019②

2019-12-09 09:55:28 | 日記

 

ハーイ!

 

(土)午後、もう一度エスカラードを見に行きました

午前中に準備していた食事は出来上がっていて、大盛況

ちょうど光がさして、雲がイイ感じで・・・絵になる~

 

豚の丸焼きも出来上がり、カットされてお皿に盛られていました

 

屋台では、ホットワインや野菜スープ、ココアなどの飲み物が売られていたり、エスカラードグッズの販売も

 

馬も歩いているので、落とし物には注意ね

 

 

こちらは、鼓笛隊の演奏

子供も、お似合いの衣装を着て、しっかり演奏していて素晴らしい

 

こちらの場所では、戦闘シーンの再現?

1人で2人を相手に戦うシーンは、ハラハラしながら見ごたえあり

想像以上に迫力があって、見入ってしまうくらい、もっと見たいくらいでした。

やられた後の演技も上手

 

大聖堂の前まで来てみたら、ちょうど何か始まる様子。

 

盾の後ろに兵士が構えていて・・・盾の穴の部分から発砲するんです

「耳をふさいで」と言われるんですけど、経験したことのないくらい、ものすごい発砲音

思わず「きゃー」と縮こまるほどでした。

右を左の穴から1発ずつ発砲したら、少し前進して、更に発砲。を5回くらい繰り返し

たまたま最前列の間近で見ていたので、どんどん近づいてきてすごい迫力

音だけではなく、振動もかなりのもので、真剣に怖かった

 

一時間弱、ぶらっと見たくらいでしたが、かなり楽しめました。

どこを見ても、見事に衣装を着こなした市民が、旧市街の雰囲気に染まっているので、とても楽しい

来年もまた見に行こう

(日)夜のパレードが一番の見どころなのだけど、いつも、寒くて雨なんですよね~

この時期は雨が多いから・・・。

でも、一度は夜も行ってみなくては

来年は晴れますように・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生パスタでペスト・ジェノベーゼ

2019-12-06 10:04:16 | 日記

 

ハーイ!

 

以前、生パスタでカルボナーラを書きましたが、もう一つ好きなのが、生パスタでペスト・ジェノベーゼ

バジル入りの生パスタと、冷蔵のペストソースを利用

いつも行く、フランスのスーパー「GRAND FRAIS」にて。

 

 

カルボナーラで書いた生パスタは2人前なのですが、こちらは300gで3人前あるので、家族3人の時のメニューとしてお気に入り

ペストソースの量も、ちょうど3人分で良い感じです。

ベーコンと、ブロッコリーやモロッコインゲン、アスパラなどの緑の野菜を入れちゃいます

しっかりした味にしたいときは、ニンニクもプラス。

牛乳で伸ばすと、少しクリーミーに。

 

生パスタを使うだけで、ぐっと満足感が高まります

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービスセンターに電話

2019-11-27 15:10:22 | 日記

 

ハーイ!

 

先日、初めて、お客様サービスセンターのようなところに電話しました

語学ができないので電話なんてイヤなのですが・・・

こちらに来た頃、スーパーのポイントカードを作ったときに、郵便番号が分からなくて空欄にしていたんです。

スイスのスーパーで買い物することも少ないし、たまに利用してカードを出しても、特に何も言われなかったのでそのまま使ってました。

最近、用事のついでにスーパーに寄ることが多くなり、レジでポイントカードを出したとき、おばちゃんに、「住所の登録がされてない。ここに電話しなさい。」って言われたんです

電話イヤなので、レジ近くにあるサービスカウンターに寄ると言ったら、「電話じゃないとダメ」と。

いつも寄るスーパーは、平日昼間はレジが一つしか開いてないこともあり、また、同じおばあちゃんに当たって「電話しろって言ったでしょ!」と言われたら・・・と思うと、ついに電話してみることにしました

英語も通じると言ってたけど、英語もイヤなんですけど

 

で、電話番号にかけたら・・・

(ドイツ語で)「ドイツ語の方は①を」

(フランス語で)「フランス語の方は②を」

(イタリア語で)「イタリア語の方は③を」 と。

へぇ~ 

スイスは、ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語の4つの言語を使う国なので、コールセンターも言語ごとに分かれてるんですね ロマンシュ語は1%にも満たないので、気にかけてもらえてませんが・・・。

④の選択肢として英語もあるのか と思ったけど、聞こえてこないので・・・

じゃあ・・・フランス語で。と②を選択。

そしたら、その後はフランス語で・・・

○○○・・・の方は①を、×××・・・の方は②を、△△△・・・の方は③を、□□□・・・の方は④を。

 え~まだ何か選ぶの? ④でいいかなぁ・・・

 

更に・・・

○○○・・・の方は①を、×××・・・の方は②を、△△△・・・の方は③を、□□□・・・の方は④を。

全く分からん・・・適当に押す・・・

 

そして、

○○○・・・の方は①を、×××・・・の方は②を、△△△・・・の方は③を、□□□・・・の方は④を、☆☆☆・・・の方は⑤を。

⑤まで出てきちゃったよ

じゃあ、⑤で・・・なんでもいいからオペレーター出てきて

と、「ボンジュー!」とやっと出てきてくれました

「英語でいいですか?ポイントカードのことなんですけど・・・」とかなんとか説明すると。

「ここではないから電話回します」と。だよね~ まわしてくださ~い!

と待っていたら、また・・・

○○○・・・の方は①を、×××・・・の方は②を、△△△・・・の方は③を、□□□・・・の方は④を

戻されただけ

じゃあ・・・①とか?。

・・・と、オペレーターが出てきてくれたのでまた、

「英語でいいですか?ポイントカードなんですけど・・・」とまた言うと・・・

「カード番号は?」と聞いてくれた。

おお、ビンゴ 

・・・と、めでたく住所登録することができました。

 

数日後、今度はデパートのサービスセンターに電話したときも、最初に

ドイツ語の方は①を、フランス語は②を、イタリア語は③を でした。やっぱり英語の選択肢はなかった。

②を選んだら、この時は、すぐにオペレーターが出て、英語で対応してくれました。

 

普段、特にジュネーブでは、多くのスイス人が英語を話すのですが、やっぱり、国としては、ドイツ語・フランス語・イタリア語の選択肢で、英語は含まれないんだなぁ~、と。

スイス人なら、英語しかできないってことはないものね

スイス人同士は、お互いの言語も学びあうようですが、やっぱりお互いが英語を使うのが便利だから、英語も勉強して、できるようになっているのですね。

普通に3か国語話せるって、うらやましいし、不思議な環境。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする