goo blog サービス終了のお知らせ 

チェブとハイジとタンタンと・・・

ハラショー・フォンデュに散歩中

芸術の秋

2022-11-06 11:22:05 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

11月に入って寒くなってきました

10月は暖かかったので、やっと秋らしくなった気がします

 

先週はYouTubeで芸術週間

2日、年に1度のWorld Ballet Dayで、世界中のバレエ団の練習風景がLIVE配信されました

いつもボリショイバレエを楽しみに見てますが、今年は仲間に入れてもらえないだろうな、と思ったら・・・

前日1日に独自で配信してた~

ドン・キホーテの舞台リハーサル、見応えありました

ボリショイ、やっぱり大迫力。オーケストラも安定でいい~

全てが最高のプロフェッショナル感

衣装もとても素敵だし、日常のリハーサル風景を見るのは、本番とは違う楽しさ

怪我があって驚きましたが・・・

 

毎年注目のロイヤルバレエとオペラ座も良かったです

オペラ座のスタジオの窓が素敵でおフランス感

バーレッスンとセンターレッスンを見ているだけで楽しい

かわいいレオタードとか練習着を見るのも楽しみ

普通のTシャツとか、ヨレヨレでもカッコイイのですよね~

単なるジャージもパジャマに見えない着こなし感

体が温まってきて、上着を脱いでいくと肉体美が現れる~

筋肉としなやかな動きに惚れ惚れします

バレエピアニストの音楽センスに耳を傾けるのも楽しいです

 

そして、3日はジュネーブ国際音楽コンクールのファイナルがありました

ライブ配信で19:00~表彰式の23:30まで、画面に釘付けになるほど楽しかった

4名のファイナリスト。日本人の五十嵐さんも聴きたいし、同じ曲のロシア人にも注目

1位になったKevin Chen、丁寧な音色で聴かせてくれました~。17歳

セミファイナルで、汗だくで、気持ちの入った渾身の演奏を見てファンになった人も多いはず

ファイナルの演奏が楽しみでしたね

メガネがズレ落ちすぎてヒヤヒヤだったZijian Weiは、ついに最後には床に落ちちゃって

ずり落ちないフィットしたメガネを用意したほうがいいよね。 

みんな、スーツとかの衣装もオーダーメイドがいいのでは?・・・といつも思うのですが。

女性はノースリーブの衣装が多いので、暑いし腕周りがスッキリの方が弾きやすい?と思うのですが、男性はノースリーブというわけにはいかないし、ジャケット着てる人が多いので、せめて少しでも暑くないような生地とか、動きやすいようにオーダーメイドとか・・・集中するとそこまで気にならないのでしょうか

最高のパフォーマンスのために、眼鏡や衣装を気にすることなくして欲しいな

スイスロマンドも安定でしたし、女性指揮者のMaržena Diakun、カッコ良くて素敵

西本智実さんのような、オスカル~系です。

そんな感じで、素人目線でも画面に食いついて楽しめたファイナル

 

そして審査中に、2018年1位のドミトリー・シーシキンが登場

そんな素敵なオマケがあるなんて知りませんでした~。

五十嵐さんとベリャフスキーが弾いたばかりの、プロコフィエフ3番

大きな手で余裕を感じてしまう・・・サスガでした

同じく1位のテオ・フシュヌレの演奏も続きました

 

4時間半があっという間に感じられるほど、楽しかった

何度も見返して楽しめるのも嬉しいです

いつでも、どこでも楽しめる芸術の秋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2夜連続Victoria Hall

2022-10-30 13:05:29 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

前回に引き続き、Victoria Hallで音楽鑑賞

2日連続で行きました

 

興味深い曲もあり

Alexander Rosenblatt作曲。

ムソグルスキーの展覧会の絵を編曲したもので、ドラムとベースギターが加わって演奏されます

最初からオーケストラの後ろにドラムセットが置いてありました

こちらのお二人が加わります

こういうのは初めてでした

ノリノリな雰囲気になり、最後、盛り上がったのは楽しかったと思います

 

が・・・全体的に残念

ずーっとピアノの音が響かない、こんなに曇って聞こえないことってあるのね

久しぶりで楽しみにしていたラフマニノフ2番も、オーケストラとも合わず

 

曲を演奏するってやっぱり難しいことなのね。

 

そしてこの日は、斜め後ろの高齢のおじいさん(杖をついて付添人もいて危うい感じ)が、曲に合わせて口ずさんでた・・・隣の人は失笑してた・・・

劇場の座席は、周りの人がアンラッキーなことってたまにありますね

香水の匂いがキツイ人とか。前の人がとても大きくて見え難いとか

口ずさむ人がいたのは初めてでした

傾斜がついている座席で、後ろの人の手の位置によって腕時計の秒針の音が大きいと気になることもある

・・・こういうのは仕方ないと思ってます。

でも、遠慮ない咳とか携帯音は止めて欲しい

前日気になった咳は、たまに聞こえたけど、オケの音があったので前日ほどは気にならず。

 

大勢が集まるコンサートって難しいと思いました

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Victoria Hall・Daniil Trifonov

2022-10-28 19:34:30 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

久しぶりにVictoria Hallで音楽鑑賞

Daniil Trifonov

私は初めて聴きましたが、数々のコンクールでの成績を収めたロシア人ピアニスト。

チャイコフスキーの練習曲アルバムから始まる、面白いプログラム

こういうのあるんだ~。親近感

馴染みある旋律の、一音一音の繊細な音が美し過ぎる

簡単な曲がこうなるんだ。 素晴らしい~

 

しかし、会場内は咳をする人が多すぎ、何これ

こんなに咳が多いコンサートって、ウィーンの楽友協会で夏の観光客用プログラムで中国人ばかりだった時以来。 その時は、観光客用だとこうなのかぁ~仕方ない・・・と思ったけど

 

オーストリア旅行(コンサート) - チェブとハイジに誘われて

ハーイ!音楽の都ウィーン。モーツアルト、ベートーベンをはじめ、有名な音楽家が活躍した舞台は魅力的。クラシックやオペラを楽しんでみたいものですが、残念ながら夏はシ...

goo blog

 

 

携帯も4~5回鳴りました・・・あり得ない

ジュネーブって、Victoria Hallってこんなにマナー悪かった

咳が多いのは、コロナの後遺症で咳の期間が長い人が続出中

どうしてでしょう

 

自分がこんなに咳が出るのににコンサートに行こうと思う?

普通は曲の合間に咳する印象。

子供の咳も聞こえました。連れて来る?

 

演奏者にも観客にも失礼だと思う

この時はいただいたチケットで来たのですが、お金を出して楽しみに聴きに来て、咳で台無しにされるのは不満。 携帯電話が何度もあちこちで鳴ることも客層を疑います

こういうマナーの良くない場所は考えちゃうなぁ~

美味しいレストランでも、客層が良くなければ行きたくない。という感じかな。

マナーの悪い人と同席しても楽しくない

 

アンコールの時、舞台上の客席最前列の人がスマホでビデオ撮ってて、スマホのライトをつけているので、劇場全体にライトが眩し過ぎ。 平気でこういうことするのと驚きました

この最前列の人がスマホのライトつけてたら、客席全員が眩しいですよね

 

トリフォノフは本当に素晴らしかったです

音の幅が広いというか、豊富。とても繊細な音色

感情の乗せ方も上手で、気持ちが迫ってくるような音楽でした

後ろの人も、「なんて素晴らしい・・・」と感激してました。

 

マナー違反で残念なこともありましたが、トリフォノフはまた聴きたい

素晴らしいピアニストだと思いました

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美術・歴史博物館」

2022-10-05 19:05:13 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

お天気良くない週末・・・「美術・歴史博物館」に行ってみようか・・・

と思っていたら・・・(日)は晴れました

朝まで降ってたと思うけど、イッキに晴れて暑いくらい

 

予定していたので行きましょう

旧市街近くにある「美術・歴史博物館」。初めてです

入場無料

この辺りは落ち着いた雰囲気があり、ゆったりとした気持ちになります

 

ドアを開けて入ると・・・美しくてビックリ

コイン返却タイプのロッカーがあるので、上着や荷物を置いてゆっくり鑑賞スタート

 

天井・窓・床・・・美しい~

 

ソファーに座って窓を眺める・・・優雅~

早速、良い気分になりました

 

こちらは何に使うのか分かりませんが、PATEK PHILIPPE製。

スイスらしい展示品です

スウォッチなどのスイス製腕時計や、掛け時計などの展示もあり

 

ステンドグラスの美しいお部屋

 

展示を楽しむのもあるけど、館内の雰囲気を楽しめる

気持ちよく散歩しながら、展示に目を向ける・・・くらいな気持ちになってきた

 

上階への階段も素敵すぎる

 

装飾された手すりとか・・・

このお部屋の窓もイイ~

 

天井の彫刻までが見事なお部屋。暖炉もあります。

重厚感ある場所、大好き

 

スイス人画家「HODLER」の絵がたくさんあるので、探しながら歩くのもいいかと思います

この階段にある絵も

 

こちらは自画像かな

 

ここにもたくさん

ガイドブックに書いてあった「レマン湖の風景画」は、貸し出し中かも

他のお部屋にも、これもあ、これもという感じであります。

 

セザンヌ・モネ・ゴッホもありました。

 

ミュシャのお部屋も。

 

多くの人が足を止めていたのが、こちらのスイスらしい絵

足を止めて鑑賞するのが分かる気がする

 

「奇跡の魚釣り」・・・見どころのようです。

 

地下フロアは、考古学コーナー。

 

広くて、かなり多くの展示があります。

 

そして、もう一つ良かったのがレストラン。雰囲気抜群

 

中庭のテラス席も~

人が少なく、優雅なランチやお茶にピッタリ

24フランの日替わりランチや、30フラン前後のメイン料理があり、ちゃんと食事もできるようでした

 

館内を歩いているだけでも心地よくて最高

軽く鑑賞して2時間弱くらいかな・・・。

こんなに素敵なところがあったなんて

ゆったりと散歩する気分での滞在が気持ち良い場所でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽鑑賞

2022-09-29 14:57:20 | スイス・芸術鑑賞

ハーイ!

 

雅楽の鑑賞に行ってきました

「北之台雅楽アンサンブル」のスイス・パリ公演で、ジュネーブにいらしてました。

日本では触れる機会の少ない日本の芸術・文化に、海外で出会うことも多いです

 

在住日本人もいらしていましたが、それ以上にスイス人も多くて、ホールがほぼ埋まっていてビックリ

みなさん、こういう機会でもないとなかなか出会うことのないので興味を持っているのでしょう。

私もその一人。

 

最初に、それぞれの楽器の紹介と説明があったのは、みなさんには丁寧で良かったと思う

フランス語のみだったので、私は全く分かりませんでした~

 

休憩入れて約2時間半。

慣れなくて、やっぱり難しく感じてしまったけれど・・・

第二部は、美しい装束を見ながらの舞だったので、少し見易かったかな

ちょっと習ってみたくたくなるような・・・

最後の「君が代」とかの歌は、オペラ歌手みたいだった・・・そういうものなの

 

初めてのことは新鮮で、とても貴重な機会でした

日本人でも分からないことが多すぎて・・・見終わってから家でいろいろ検索して復習しました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする