goo blog サービス終了のお知らせ 

いきなり脳腫瘍~病名が聴神経腫瘍→右脳腫瘍→右小脳橋角部髄膜腫。手術後に東日本大震災、2度目は右顔面神経麻痺~

脳腫瘍を告知され開頭手術。
7年後に再手術し、重い障害を負う。
それでもフルに働き、母をひとり介護し看取った。

K大学病院脳外科外科③ 顔面神経麻痺

2020-06-21 12:58:43 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
続いて、
「初めてだから、顔面麻痺を診させてください」
と言われ、席を離してマスクを外し、
「イー」「ウー」「目をつむって」
をさせられた。
「イー」「ウー」をやると、
本来の酷い麻痺顔になるんだよね😭 
「目がつむれていない。
目が乾いて角膜が傷付く」
と言われ、
眼科定期通院していること等々を話した。
形成外科手術は、完全には治らない、
少し良くなるだけで、やはり、勧めない様子。

舌や口の痺れは、多少は違和感が残る、
神経は再生しないからと。

ついでに認知症の兆候がないか聞くと、
画像では海馬の萎縮もなく、何も問題ない。

Y先生みたいにお付きの若い先生もいない為、
次回の予約までやってくれた。
今回のように検査は土曜にしようとしたら、
お目当ての日にちが予約でいっぱいで、
私の仕事との兼ね合いで迷い時間が掛かり、
申し訳ないことをしたが丁寧に対応してくれて、
確約はできないが3ヶ月以内になると、
空いてくることが多いとまで言ってくれた。
大学病院の先生も、昔と違い、
すごく気を使ってくれるのね😅 
(おしまい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院脳外科外科② MR検査の結果

2020-06-19 21:58:09 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
挨拶の後、
「再発なし。綺麗に取れている」
と言われ、ひとまず安心。
私はいつも通り、過去の診察をおさらいし、
質問メモを持参したが、
やり取りを書くのもかったるいので、
要点を列記する。

難しい場所にしては、綺麗になっている。
慣れていない先生だと、取り残す。
髄膜腫は脳の表面であれば、
覆っている膜ごと取れるので根治する。
頭蓋底は難しく、腫瘍が神経を巻き込んでいるので、
焼いて取る、焼いて細胞をやっつけるので、
顔面麻痺が出易く、再発率も10%位ある。
だが綺麗に取れたので、再発リスクは低く
(とは言わないが、そういう趣旨だった)、
仮に再発になったとしても、
年単位で大きくなるので、
ゆっくり方針を決められる。
放射線治療や、様子見で終わるかも。
MIB-1を聞くと、1~2%(10%や20%だと警戒)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院脳外科外来① 新しい担当医

2020-06-18 22:09:34 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
今朝一番で、
先週受けた検査結果の予約外来が入っていたが、
同じ枠に数人入っているので、かなり早く家を出た。
結果、私は2番目だった(診察室横に受付番号が
電子表示される)が、
診察時間が始まっても誰も呼ばれず、
9分後に呼ばれた1番目の患者が15分も掛かり、
良くないのだが、イラついた。

やっと呼ばれ、
「初めまして」
と挨拶をされた。
Y先生の次の教授…ではなく、元からいた先生だが、
初めて認識する先生だ。
予め病院HPで確認していたが、経歴から四十代半ばか。
丁寧に対応してくれて、説明もわかり易く、
Y先生みたいにお付きの若い先生もいない為、
次回の予約までやってくれて、
結果、20分位掛かった😅 
詳細は、明日につづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院 MRI検査(1年ぶり)

2020-06-13 21:58:03 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
今日の午後3時に予約を取っていた。
初めての休日の通院だが、K大学病院は、
第1・3土曜日は休診日だが、今日は診察日なのだ。
こんな時期なので普段着で、電車も混んでおらず、
病院内も普段より空いていて
(土曜の午後だからか、患者が減ったのか)、
会社で午後休取って行くより、楽だった。

Y教授定年退官のせいで、時折通院したが、
前回に続き、造影剤なし。
大分気が楽である。
造影剤があると、検査の1時間前までに血液検査が必要で、
二回、注射を打たれる。拘束時間も長い。

検査予約の30分前には受付しないといけないが、
今日は45分も前に受付し、すぐに呼ばれた。
待合も空いていたし、予約が埋まっていなかったのだろう。
待合のロッカーに、腕時計を外して手荷物を入れ、
常備のサンダルに履き替えるが、
今日はサンダルがなかった。コロナのせいだろう。

「検査は、15分位です」
と言われた。
…今までは20分位と言われていた。
「検査している間は動かないで、基本的には動いてほしくない」
腕時計がないので正確にはわからないが、
今までより短かった気がする。

お会計時に、土曜の午後だから高くないか心配だったが、
今までで最も安い、6,240円だった。
昨年も、造影剤がないと安いんだなと思ったが、
7,050円だった。
この違いは、なに?

今日は、病院入口にある、K大学創始者のY吉の胸像の、
私の患部に当たる、右顔面や右耳を触りまく…
らなかった。
触らずに、
「良くなれ、良くな~れ」
と、手を合わせた。
来週の、結果外来は、初めてY先生以外なのだ。
それよりも、結果が、無事でありますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院脳外科外来③ お付きの若先生

2020-03-28 07:51:46 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
診察室の衝立の向こうに、いつも若い先生がいて、
診察の記録をパソコンに打ち込んだり、
検査の予約を取ったりするが、
1年前から、入院中担当医だった先生がやっている。
診察が終わり、隣の部屋からMR検査予約に呼ばれ、
Y先生の診察よりも時間を掛けて話した。
私が、
「答えられないことは答えないでいいですから」
と、いろいろ聞いてしまったからだが。

Y先生に付いていく人とK大学に残る人とどちらが多いか。
若先生、数えていなかったようで、しばし考えて答えた。
だが、本当のところはわからないし、
他の患者に関わることなので、記述を控える。

私はどちらを選ぶ方が良かったと思うか。
若先生、こちらも逡巡し、答えた。
私の答えは既に出ている(K大学に残る)から、
それに反することは言わないよなあ、と後で気付いた。
若先生の答えは、
Y先生に付いていくのもいいが、私の場合は、
腫瘍再発より機能の問題を重視した方がいい。
放射線科でも腫瘍はきれいに取れていると言うし、
万一再発しても、年齢的に増殖のスピードは落ちてくるし、
手術ではなく放射線になるだろう。
顔面麻痺は、末梢神経系だからまだ回復し得るし、
年単位で良くなるだろうが、
今後、形成外科手術を受けることになっても、
耳鼻科、形成外科と全てある総合病院と繋がりを
残した方がいいと。
…再発リスク重視ならY先生に付いて行く方がいい、
とも聞こえる。

Y先生のことは、
本当に手術が好きで、上手く、
(もう手術はしないと言っているが)どこかでやると思う、
手術を見ていて一度もまずいと思ったことがないと。

…こうしてまとめると、若先生、突っ込みどころのない説明だ。
もし突っ込みどころがあった場合は、ここに公開しないが、
実際、なかったのだ。
この辺りも~一般に~医者は地頭がいいと思う所である。

最後に、若先生も3月末で他に移るとのこと。
どこか聞くと、県名だけ言われ、
知っている病院名を言うと、ビンゴ😲 
「脳外科ではなく、……科なんですよ」
そこは…
顔面麻痺の治療に迷い相談した大学の同級生、
の医師が、現在、在籍している。
だから、県名を聞いた時、その病院名が浮かんだのだ。
…世間は狭いなー😲 
よくお礼を言い、退室した。

最後にお約束の、
病院入り口のY吉胸像の、
頭部右側(顔面や耳、私の患部に当たる箇所)を
「良くなれ、良くなれ~」と、いじりまくるのは、
今回はコロナがあるので、拝むだけにした。
(おしまい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院脳外科外来② 診察

2020-03-27 08:58:41 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
最初は当然、顔面麻痺からで、
私から前回と同様のことを話した。
「眼医者では閉瞼不全と言われている、
目薬と眼軟膏が欠かせず、ツラい。
額のシワが出ず、ストローも使えない。
ゴワゴワで、発語も頑張らないと、
(相手が私の話を)聞き取れない」
双方マスク着用なので、一瞬マスクを外し、
口元を診て貰った。
形成外科手術の可能性も話したが、
「受けて良くなるかも」程度の漠然とした話で、
完全麻痺ではないことは手術中に確認したと。
「舌がしびれる。
顔面麻痺になってしばらくは、しびれはなかったが、
麻痺が良くなるほど、しびれが強くなっている」
「顔面麻痺のせいで、知覚神経でしょう。
当初は麻痺して、しびれがわからなかったのでしょう」
ここまでほぼほぼ、今までのおさらいである。

いよいよ本題、Y先生から、
「今後どうしましょうか。カルテは全て持って行く」
と切り出された。
「迷いましたが(枕詞)、
今後、形成外科手術もあるかもしれないし、
耳鼻科やリハビリ科にもカルテが残っているので、
(K大学に)残ります」
と、初めて言い切った。
次の体制(後任教授も)は、まだ決まっていないと。
取り合えず、1年ごとのMR検査
(昨年に引き続き、造影剤なし。
造影剤が脳に沈着することがわかり、
必要性が高くなければ使わなくなったと)
と、結果外来の予約を入れるが、
「よく診るように言っておきます」
と言われ、普通にお礼を言い、退室した。
2010年末の初診から足掛け11年、
二度の手術、にしては、あっさりし過ぎていたかと、
後になって後悔した。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院脳外科外来① 待合で情報交換

2020-03-26 22:29:52 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
今朝予約が入っていて、4ヶ月ぶりだった。
コロナで大学病院に行くのは嫌だったが、
朝の通勤ラッシュも普段より大分空いており、
病院内も普段より大分患者が少なかった。
お互いに、距離を取っていた。

今日は、今月末で定年退職するY先生(教授)に
付いて行くか(次の勤務先)、K大学に残るか、
ファイナルアンサーを出さなければならない。
診察室前で待っている間に、
見知らぬ患者同士で情報交換をした。
ある女性に声を掛けたら、寝耳に水の状態で、
先に診察を終えられたので更に聞くと、
「体制がまだ決まっていないと言われた。
年に一回検査を受けるが、6月に受ける」
女性ふたりで来ていた、患者の方が顔面麻痺だ、
発症後しばらくの私よりは大分軽いが、
現在の私よりは重い、気の毒だ。
先に診察を終えられたので聞くと、
「体制がまだ決まっていないと言われた。
どうするかは、これから考える」
って、Y先生、後3日だよ?
引き留めて聞ける感じではなく、断念した。
あまり待たされずに、予約時間の枠内で、呼ばれた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院脳外科外来③ 今後のこと

2019-11-30 20:09:09 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
いよいよ本題、Y先生から、
「今後どうするかですが」
と切り出された。
「迷いましたが(枕詞)、
耳鼻科やリハビリ科にもカルテが残っていて、
今後、診断書を貰うこともあるかもしれないし、
(K大学に)残ろうと思います。次は、誰ですか」
と聞くと、
「まだ、わからない。
今、(次の診察を)頼むこともできるが、
(体制が)決まってからの方がいい。
3月に(外来に)来てもらって、
そこで6月のMR検査の予約を入れましょう」
と言いつつ、Y先生が定年後は3ヶ所で働くこと
(前回紹介の1ヶ所以外は、現在から引き続きとのこと)
を説明され、最後に、
「いいように、しますから」
と言われた。外来予約日に、
「そんなに(退職)ぎりぎりで、大丈夫ですか」
と聞いたら、
「この頃になれば、あまり入っていないから」
との返事だった。
いつまで手術をされるのだろうか(手術直後の診察があるし)、
定年後は手術しないとのこと(前回も聞いたが)。
結局、ぎりぎりまで結論先送りとなった(9ヶ月間も!)。
最後にお約束の、
病院入り口のY吉胸像の、
頭部右側(顔面や耳、私の患部に当たる箇所)を
「良くなれ、良くなれ~」と、いじりまくった。
(おしまい)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院脳外科外来② 診察

2019-11-29 21:51:13 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
Y先生、最初はやはり、顔面麻痺からで、
「良くなった(?)、目が閉じている(?)」
「眼医者では閉瞼不全と言われている、
目薬と眼軟膏が欠かせず、ツラい。
額のシワが出ず、ストローも使えない」
「シワは、なかなか出ない(ものだ)。
まだ良くなるでしょう。身体も良く動かすように」
「舌がしびれる。顔面麻痺になってしばらくは、
しびれはなかったのだが」
「三叉神経か…いや、顔面神経でしょう。
悪化したのではなく、
当初は麻痺していて、しびれがわからなかったのでしょう。
運動神経の方が早く治る、知覚神経の方が弱いから」
二度同じことを言われたが、
専門的で理解できなかった(今までも、多々ある)。
とにかく、このしびれは恐らく、残るそうだ。
前回(6月)に撮った脳画像を見ながら、
「年に一度経過を見る、でいいでしょう」
「再発はもう、ないですよね」
「(腫瘍を)取っても、1割位、再発する。
(良性が)悪性になることもあるし」
「え・えぇーーーー!?」
と実際に言ってしまった、1割って多いやん、
二度目の手術で死ぬ程、ツラい目に会ったのに?
絶対、無理。
「絶対に再発しないのであれば、検査しなくてもいい。
その為に検査しているのだから。
(再発したら手術か放射線かと言い掛けたのに対し)
再発しても治療しないかもしれないし、
やり方はその時に考える。
年に一回検査をやれば心配しないくていい」
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K大学病院脳外科外来① 待合で情報交換

2019-11-28 22:22:20 | 二度目の仕事復帰後(経過観察中)
今朝予約が入っていて、5ヶ月ぶりだった。
今日は、今年度末で定年退職するY先生(教授)
付いて行くか(次の勤務先)、K大学に残るか、
返事をしなければならない。
診察室前で待っている間に、
見知らぬ患者同士で情報交換した。
身なりの良い聡明そうな老紳士は、付いて行くと。
私が、
「どちらを選んでも、不安がある。
今後どうなるか、その時になってみないと、
どちらがいいかは、わからない」
と言うと、うなずいていた。
夫婦で待っていた(夫が)患者は、
Y先生定年の話を知らなくてとても驚いていたが、
私より先に診察を受け、出てきたところを聞いたら、
付いて行くって。即決だな。
あまり待たされずに、予約時間の枠内で、呼ばれた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする