goo blog サービス終了のお知らせ 

南英世の 「くろねこ日記」

徒然なるままに、思いついたことを投稿します。

リビングからの夜景

2015年11月30日 | 日常の風景

写真に撮るとまるでモデルルームみたいですね(笑)。
でも、正面の白いソファーは、先日粗大ゴミ置き場からいただいてきたものです。
ソファーに座って、ゆったりとピアノ(自動演奏)でショパンを聞く。
金をかけずにリッチな気分に浸っています。

12月からは、附属池田に加えて天王寺高校の非常勤の授業も始まり、ますます忙しくなる。
ありがたいことだ。

今日、第二次原稿の第6章「金融」を完成させた。
出版は、来年の秋ごろか。






三つの免状

2015年11月16日 | 日常の風景
書斎の壁に、三つの免状を額に入れて飾っている。
一つは教員免許状
もう一つはスキーの1級合格証
そして、あと一つは最近取った囲碁の免状

3つ合わせていくらくらい費やしただろうか。ゆうに片手は超えているかもしれない。一番お金がかかっているのは教員免許状である。大学時代、教員になるつもりなどさらさらなかったので、教員免許を取らないで卒業した。その後、一念奮起して、慶応大学の通信教育で足りない単位を補充した。サマースクーリングのために東京で連泊するなど、ずいぶん余分なお金を使った。でも、慶応での講義はおもしろくて楽しかった。

その次にたくさん使ったのはスキーだろうか。信州へ行ったり、北海道へ行ったり、ワンシーズンで150万円使った年もある。それに比べれば、囲碁はそんなにはかかっていない。ようやく、プロの先生に3子で稽古をつけていただけるまでになった。スキーの1級バッジを取ったときと同じくらいうれしい。

趣味に随分お金を使ったが、その分人生が楽しいものとなった。生きたお金の使い方だったと思う。

ようやく3子に

2015年11月13日 | 日常の風景

原稿執筆のため、しばらく囲碁を封印していましたが、今日は気分転換に囲碁サロンに行ってきました。
関西棋院のプロ森野先生(9段)に4子で運よく11目勝つことができました。
局後、森野先生から「今度から3子でいいでしょう」と言われました。

「えっ」「やったー」

うれしさがジワーとこみあげてきました。

この2カ月間、囲碁三昧の生活をし、あんなに勉強したのに、なかなか強くなれなくて落ち込んでいました。
しかし、やっぱり地力は付いていたみたいです(笑)。
今度は2子?
いやいや、3子でもう十分です。
プロに2子なんて県代表クラスです。

去年6月に初めて先生に指導してもらった時は6子でした。1カ月で6子を卒業し5子に。その5子も2カ月で卒業し4子に。それからちょうど1年がたちました。
長かった。
今年中には何とか3子になりたいと思っていましたが、ようやく念願がかない、本当にうれしいです。
3子になるための勉強は正直苦しかった。
われわれアマチュアの特権は楽しむこと。これからはもう少し楽しんで打ちたい。