goo blog サービス終了のお知らせ 

寝ても覚めてもPSoC

電子工作とマイコンをやりはじめました。
ど素人ですので配信する情報の取り扱いには十分注意してください。

PSoCで瞑想ゲーム?[KMX52-1050,SGD-A,FM34F]

2009年06月10日 | PSoC
知人が瞑想をしてブレを感じたら知らせる装置がほしいというので作ってみました。

傾きの検出に加速度センサー[KMX52-1050]、お知らせ用に振動モーター[FM34F]、表示にシリアル制御LCD[SGD-A]を使いました。
もちろん、コントローラーはPSoC CY8C29466です。

使用方法は例によって簡単です(簡単のものしか作れないという話も)。
1.瞑想のポーズをとる
2.両手で装置を持つ
3.心の準備ができたらスイッチを押す
4.瞑想する
5.心の乱れがあれば『喝っ!』(振動)となって通知される
6.瞑想時間を見て考える(何を?)
7.1に戻る

結局、瞑想よりも『俺はジャックバウアー』って感じで爆弾処理班の方が盛り上がりましたw

ケースは百均のタッパーです。

加速度センサーは、秋月の説明書では配線方法が2箇所に書いてありますが、両者で食い違う部分があり、悩みます とりあえず、今回のつなぎ方で動作していますが...。
振動モーターは3V程度が必要なので、PWMで比を3/5にして出力しています。
LCDのSGD-Aは...シリアル通信で制御できるため、PSoCとはTX信号1本の配線で済むので重宝します。大きさも薄くて小さい。
ちなみに前記事のSG12864Aは、現在はPSoC1つを専用コントローラにして、UARTかI2Cでコントロールできるようにモジュール化(?)してありますが、サイズが大きいため今回は不採用となりました。ケースに入りません。残念!

内部ブロックは贅沢に使っています。見られるのが恥ずかしいぐらいに。
さすが29466!気楽に作れるところがうれしい。

プロジェクトです。
デザイナ: 5.0
デバイス: CY8C29466
コンパイラ: Hi-Tech C
PSoC_Meisou.lzh


回路図です。


さよならHiTech、お帰り?ImageCraft

2009年06月03日 | PSoC
今までのプロジェクトは全てPSoCデザイナ5.0のSP4.0で作成し、コンパイラはHi-TechC。

しかし、最新のSP4.5ではHiTechコンパイラが削除され、再びImageCraftに戻るという。(正確には今までもImageCraftを選択できた(はず)ので”戻る”という表現はおかしいですが...)
たいした処理はしてないので切り替えは特に問題はないと思うけど、コンパイラの変更は気分的に慎重になってしまう

まぁ次のSPがでるまでには切り替えるとしようw


PSoCでSSG再生[YMZ294]

2009年05月26日 | PSoC
評価基板の圧電サウンダでビコビコビーと電子音を鳴らしていたけど、さすがにこのご時世では寂しものを感じる。

で、ググっていると...
人にとっては懐かしのSSG(PSG)音源チップが秋月電子で売っているのを知り、早速購入!
制御も簡単そうだ

これを使えばファミコンやゲームボーイぐらいの表現力は(ちゃんと作れば)出せるはず。



とりあえず、できた~!

サンプルBGMはFファンタジーXIのプレリュードです。
採用理由は、曲らしくてデータ入力が簡単そうだから...です。
ソースファイルに直接書くため、コンバーターでも作らないと、まともな曲は厳しい!

再生している動画をYouTubeにアップしました。音が小さいのはご愛嬌w
YouTube動画


プロジェクトです。
デザイナ: 5.0
デバイス: CY8C29466
PSoC_YMZ294.lzh

これまた必要ないと思われる回路図です。D0~D7のピン配置が面白い。



SG12864A記事の訂正

2009年05月21日 | PSoC
以前のSG12864Aの記事で間違いがありましたので訂正します。

プロジェクトです。
デザイナ: 5.0
デバイス: CY8C29466
PSoC_SG12864A.lzh


回路図です。



ついでに...という訳ではありませんが、フォントを作成するツールも用意しました。
書体じゃなくてイラストでもフォントデータになります。
GLCD_MakeFont.lzh
8x8ドットの文字を横16、縦16並べたビットマップ(つまり画像の大きさは128x128ドット)をCのヘッダー形式に変換します。
ビットマップは24bitColorで保存してください。
同梱したサンプルイメージを参考にしてください。


Jpgカメラ[C328-7640]

2009年05月19日 | PSoC
Interface誌でマイコンでも扱いやすいカメラがある事を知ったので入手してみました。
C328-7640というカメラで、撮影した画像をJPGにして、シリアル通信で取得できるというものです。

なるほど~、んじゃ取得した画像をSDカードに保存するのを作ってみよう!って事でネットで情報収集し、なんとかできました!

今回はSDカードもカメラも3.3VなのでPSoCも3.3Vにしました。
デザイナ: 5.0
デバイス: CY8C29466
PSoC_C328-7640.lzh

回路図です。



カメラとは14400bpsで通信していますが、もっと速くできそうですね。
SDカードは任意のファイル名で保存できなかったので、ROM上にあるダミーファイル名で一旦保存し、その後リネームしています。良い方法があれば教えてください。



シガーソケットから電源を取るようにして車載カメラにしてみました。
ファイル名が連番なのが残念!なんとか日時を入れたいなぁ~


グラフィックLCD[SG12864A]

2009年05月19日 | PSoC
グラフィックLCDを買ったので使ってみました。
SG12864Aというやつで、横128ドット縦64ドットの広さです。SG12232Cの上位版ってところでしょうか。
いろいろなサイトを参考にしながら、なんとか表示できました~!
ハマったのは、データ読み取り時に2回Readが必要ってとこでした。




プロジェクトです。
デザイナ: 5.0
デバイス: CY8C29466
PSoC_SG12864A.lzh
使い方はソースを見ればすぐわかります。
必要に応じて最適化してください。

組み込みのフォントは以下のようになっています。



シンプルな回路図ですね!

※2009/05/21追記
配線が上記プロジェクトと違っていたため削除しました。
新しい記事を参照してください。