goo blog サービス終了のお知らせ 

対自然散歩(蝉・鳥・蛙)

ウォーキングしたときに自然の小生き物を観察する。蝉の鳴き声・ウグイスのさえずり・メジロの鳴き声・蛙の声などに関心がある。

番外預金で思い付いた行き先 10月2日(木)

2014-10-02 00:51:15 | 対自然散歩(蝉・鳥・蛙)いつだって初心者
 不定期の月末に余ったチャージ費から不定期額を番外預金する。
もしうまく貯まったら、来年の初夏に大菩薩峠のロッジ長兵衛に一泊してアカハラの声を聴きに行こう。
ロッジ長兵衛はバス停の終点にある。片道千円で乗れる。7月の土曜日ならバスが出ている。中央線の勝沼駅の二つ手前、甲斐大和駅から臨時バスが出ている。
 足腰が弱くなって登山出来なくなった私でも、あそこへなら行ける。
 アカハラは早朝、決まった時間にロッジの部屋からよく聞こえる駐車場にやってきて20分近くさえずる。判を押したように正確であり几帳面なのです。
 もう行かれない、と思っていたが行けそうな気配になってきた。但し、生きていればの話ですが。
 ここは高度があるので熊が出る。鉢合わせしないように気を付けるべし。

百日紅 神奈川県大和市は満開なるも、高尾山のふもとはあと1か月かかる 7月7日

2014-07-07 13:19:33 | 対自然散歩(蝉・鳥・蛙)いつだって初心者
 昨日7月6日、あれから暗くなりかけた夕暮れに百日紅を見に行った。まったく100%咲いてなかった。
 暗くてよく分からなかったが、蕾もなかったと思う。
 神奈川県大和市 泉の森公園より1か月は遅い。去年は8月10日の盆踊りの時に満開に咲いていた。
               
 (咲いてない)ケータイ写真は私のブログの方に載せておきます。

“七夕が 来ればヒグラシ鳴き始め

2014-07-02 21:07:31 | 対自然散歩(蝉・鳥・蛙)いつだって初心者
 真夏を超えて 秋分まで鳴く”

 4~5年前に作った短歌。
 この頃は今よりずっと元気だったし、難病も目立っては発症してなかったし、働きながら3日に一度、滝山ハイキングコースや小宮公園などへウォーキングに出かけていた。
 バス停・滝山城址下で下車。薄暗い坂道をくねくねと登り、終いに正面T字路にぶつかったら右折、間もなく正面が陥没しているT字路に出る。左折して後は尾根づたいに小一時間ほど行くと尾根道の終点になる。
           
 コースの中間地点で毎年、咲いているヤマユリ 2009年7月11日撮影
 今までにケータイ写真を大まか千枚撮ったとして、この山百合の写真が一番気に入っている。

 コースの終点から手前に15分ほど戻った辺りは特に薄暗い場所だ。昔なら追い剥ぎか幽霊でも出そうな気味の悪い場所だ。
 この界隈にヒグラシがたんと居て秋分まで鳴いている。
 このコースは立ち止まるとシマシマ蚊にブスリと血を吸われるから要注意。常に手足を動かしていれば喰われない。

 こんなに行きづらい場所へ行かなくても、簡単に行ける場所がある。
 都立小宮公園。
 JR八王子北口から30分も歩けば到着する。
 丘の上にある管理事務所の近くで夕暮れを待てば、秋分の日にヒグラシが鳴く。

 参考ブログ:2009年7月4日 「ニイニイゼミ、初鳴き」

8月28日 午前4時55分 今、鳴いている小鳥は?

2013-08-28 12:09:07 | 対自然散歩(蝉・鳥・蛙)いつだって初心者
 10分か15分、鳴いたら鳴きやんだ。
 この小鳥の声が何の小鳥か解らないので、去年から時々、考えていた。
 昼間もたまには鳴いているのである。通算して10数回は楽に聴いている。
 いくら考えても分からないので、1か月前、「じじいのカン」で考えてみることにした。
 この界わいに居る鳥の種類はそんなに多くはない。せいぜい多く見積もっても20種類、数えるには大骨が折れる。
 一種類づつ思い出していった。
 すると「メジロ」が浮かび上がった。
 あの鳴き方でメジロかあ。
 しかし他に似つかわしい種類が浮かんでこない。
 メジロのさえずりを忘れて思い出すとき、「チルチルミチル」と思い出すと便利である。
 チルチルミチルが思いきり崩れたら、あの鳴き声にならないか?
 なるなあ。「さえずり崩れ」なら、あの鳴き方になりそうだ。メジロが犯人くさい。
 いつも30~40mの距離で聴いている。もっと、ずっと近くで聴けばメジロかどうか解るかもしれない。