goo blog サービス終了のお知らせ 

対自然散歩(蝉・鳥・蛙)

ウォーキングしたときに自然の小生き物を観察する。蝉の鳴き声・ウグイスのさえずり・メジロの鳴き声・蛙の声などに関心がある。

昨日、変なメールが来た

2012-12-01 10:43:04 | ケータイ・メールと写真、夢のケータイ
 昨日、おかしなメールが3回も来たのでNTT料金センターに電話して、拒否する設定を教わり、ケータイに入力した。
 拒否する方法は4種類あるとNTTが言う。一番最初に言った方法、パソコンから発信して不特定多数のメールに打ちまくるメールを拒否する方法にした。
 私の場合、親しくメールをやり取りする人は2人しか居ない。そこからケータイにより発信するメールまで拒否されてはかなわない。念のため、メールを私宛に入れてもらった。OK、無事に私のケータイに届いた。

 10年ほど前に、メールではないが見知らぬ手紙が来たことがある。3回目には、こう書いてあった。「100万円当ったのに、あなたが何のアクションも起こさないので困っています。うんぬん」。警察に届け出ようかとも思ったが、面倒なので破り捨てた。本部はノルウェーだかスェーデンになっていた。きれいな立派な紙のカラー印刷になっていた。引っかかる人が出てくる、と思った。

 12月1日 拒否する設定はうまくいっているか。丸一日半経つが、悪質メールは止まった。
 12月3日 午後11時半 悪質メールは来なくなった。

距離が数字で解るケータイ ・ 夢のケータイ 2 

2012-09-23 07:54:44 | ケータイ・メールと写真、夢のケータイ
 このケータイには写真の他に距離というセクションがある。
 距離というセクションを出してから、写真を撮るのと同じ要領で画面を見る。
 四角い小窓がパチパチパチと点滅してみかん色になったところでシャッターを押す。
 するとカシャッとなって画面に出ていた距離70mが、そのまま画面に残った。
 そういうケータイがあればいいんだけどなあ。
 距離は10m~300mまで測れる。
 さしずめ自分は何に使うかって?
 ヘヘッ、私がいるベランダから、雀が100羽寝泊まりする すずかけの木まで何メートルあるのか知りたいんだよ。
 ウォーキングを趣味にする人にだって役に立つよ。自分が毎日歩いているコースをAからBへカシャッ、BからCへカシャッ、CからDへカシャッ、という具合に次から次へとメモしていけば、自分のウォーキング・コースの距離が計算できる。
 エッ、計算しなくてもケータイに合計の距離が出てるって。
 ワー、何と便利なケータイだろう。で、どこでそのケータイ、売ってるの?
 まだ、売り出してはいない。
 何だ、それ。遅れてるねえ。

ケータイ写真の立て横が思うようにいかない時 №3(末尾に加筆)

2012-08-03 15:59:37 | ケータイ・メールと写真、夢のケータイ


                  



                  



                     



                     



 戸外・風景の写真では、縦横の間違っている写真は殆どない。
間違えている写真は室内で料理などを見下ろしてシャッターを切っている場合に多い。
料理ではないけれど、ヒントになる写真を何枚も撮った。

 もう答えは出ている。№1は不正解ではなく正解だった。

◇ケータイを立てに構え、手前から奥へ遠近を付けてシャッターを切れば、写真は縦方向になる。
◇ケータイを横に構え、横方向に遠近を付けないようにして、縦方向に遠近を付けるようにすれば、写真は横方向になる。
◇ のですが、横方向に遠近を付けても(縦方向に遠近を付けなくても)、自分がイメージしたとおりに写真は横方向に撮れる。
                  

 横方向の遠近をもっと強く付けると、この写真はそのまま縦方向になってしまうのかも知れない。
 以上の◇3つですべて網羅して終わりです。私の理屈に穴があるかないか、皆さんで確かめてみてください。

 

ケータイに錯覚させられない №2

2012-08-01 13:28:07 | ケータイ・メールと写真、夢のケータイ
 2本の瓶を並べて、この瓶に遠近をつけてもケータイは横方向を上下と錯覚しない。


 昨日の、ケータイに上下の方向を錯覚させる方法は不完全で穴がある。
 白紙にして、もう一度、調べ直します。意外に、強敵のような気がしてきた。
 徹底して調べれば、そのうち、解る。

ケータイ写真の立て・横を失敗しないで撮る方法・追記:上下を錯覚させられない被写体もあった №1

2012-08-01 09:11:48 | ケータイ・メールと写真、夢のケータイ
 今まで、どれだけ失敗しただろう。
 横長に撮りたいのに、立て長にケータイが決めてしまう。削除して取り直しするか、我慢してそれを横に変更して使う。縦長の写真を横長に変更すると、少し違うのです。縦長の写真は上下が削られて細くなっているのです。よって私は、横長を好む。(8/6追記。画像フォルダで横に倒せば少し拡大されて写真の寸法は同一になる。同じかも知れない)。
 どうしても縦長にしか撮れない被写体がある。
 例えば、東京スカイツリー

 今朝は頭が冴えていた。ヒントをつかんだ。
                     

 横長に撮りたい被写体が縦長に撮れてしまった。なぜ、失敗したのでしょうか?
 もう一枚、写真を見て下さい。
                

 この写真は瓶を立てて撮った写真ですが、瓶の蓋、上から下を見て撮っている。レンズに対して瓶の底が遠くになり瓶の蓋がレンズの近くになりシャッターを切っている。
 ケータイは遠近のある方向を上下に判定するように作られている。

             
 この写真は横長に撮られている。瓶は寝かせて撮っている。瓶の底をカメラに近く、瓶の蓋をカメラに遠く角度を付けて撮っている。

 最初の写真
        
 は上方が遠く下方が近い、とケータイが判定したのです。逆に上方が近く下方が遠い、と判定しても縦長の写真になります。

 これからは失敗しない。百発百中です。
 どっちへ角度を付けて撮っているか、ということです。


 8月1日

 どうしても、ケータイに上下を錯覚させられない被写体もあった。
 何回、撮っても失敗した。
    
                  

        

                  

 うーむ。